タグ

大学とFDに関するkitoneのブックマーク (16)

  • 未来の大学教員を育てる 田口 真奈編著 出口 康夫編著 京都大学高等教育研究開発推進センター編著

    大学設置基準の改定により、FD(ファカルティ・ディベロップメント)は2008年度からすべての大学で実施が義務化された。プレFDとはその前段階の、いわば未来の大学教員を育てる、京大文学部独自の試みである。このプレFDはいかなる背景のもと実施されたのか。プロジェクトに関わる関係者が、この新しい取組の現状と課題を論じる。 刊行に寄せて[服部良久] 書の目的と構成[田口真奈] 第Ⅰ部 ドキュメント・プレFD[出口康夫] 1 はじめに――二つの情景 2 京大文学部におけるプレFDとは何だったのか 3 京大文学部――フンボルト理念のパラダイムにして最後の砦 4 FDの軌跡――京大文学部にたどり着くまで 5 手術台の上の雨傘とミシンの出会い――京大文学部ミーツFD 6 まとめ 第Ⅱ部 第1章 日の大学教員養成システムとOD問題[松下佳代] 1 なぜ、ODのキャリア支援が必要なのか 2 OD・PDはど

    未来の大学教員を育てる 田口 真奈編著 出口 康夫編著 京都大学高等教育研究開発推進センター編著
    kitone
    kitone 2013/03/28
    「大学院生やポスドクの教育能力を高める取組を行う京大文学部。プロジェクトの立ち上げから軌道に乗るまでをドキュメント形式で追う。」
  • FDの研究調査|日本大学 FD推進センター 公式サイト

    大学FD推進センターでは、高等教育開発に関する論考や活動報告等を共有することにより、組織的な教育の質向上を図ることを目的として、『日大学FD研究』を発行しています。 つきましては、次の要領で投稿原稿を募集いたしますので、投稿を希望される方は、「投稿要項」等を御参照の上、御申請くださるようお願いいたします。 なお、詳細につきましては、「投稿要項」及び「執筆要項」を御覧ください。 日大学(大学院及び短期大学部及び付属高等学校等を含む)の教員(非常勤教員を含む)・専任職員・学生。 その他、日大学FD推進センター長が適当と認めた方。 なお、学生が第一著者として投稿する場合は、学の専任教職員の推薦を得てください。 1論文 高等教育開発(授業開発、改善等)に貢献できる問題提起と意義があり、この分野において価値と有効性があるもの、及び高等教育開発(授業開発、改善等)に関する研究成果をまとめた

    FDの研究調査|日本大学 FD推進センター 公式サイト
    kitone
    kitone 2013/03/16
    2013.3創刊
  • HTML SiteMap

    HTML Sitemap This is an HTML Sitemap URL Last Change Change Frequency Priority https://def8.andreabocchio.com/ 2024-04-22 19:28:33 Always 1.0 https://mtzel.mutiaranews.com/ 2024-04-22 19:28:33 Always 1.0 https://28.yedekparcacarsi.com/ 2024-04-22 19:28:33 Always 1.0 https://lfcw.hablandoplepla.com/ 2024-04-22 19:28:33 Always 1.0 https://zuzqi.9thsteaks.com/ 2024-04-22 19:28:33 Always 1.0 https://3

  • 朝日新聞デジタル:教育力向上へ100時間研修 愛媛大、終身雇用の条件に - ニュース

    教育能力を向上させるために開かれた、9月の研修の様子。FD専門の講師の話に教員らは熱心に耳を傾けた=愛媛大提供  【川見能人】愛媛大は12日、来年度以降に採用する常勤の若手教員に対し、学生に教える能力などを高めるため計100時間の研修を義務づけることを決めた。原則3年間での修了を求め、同大での終身雇用の条件とする。大学教育の「質」を保証する狙いがある。  教員の教育能力を高める取り組みは「ファカルティ… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事研究費は民間中心、実結んだ国支援 景気と学生減課題(10/9)いじめ根絶目指し研修会 10月に6教育事務所 岩手(9/25)PR情報

  • 『日本大学FD研究(創刊号)』原稿募集のお知らせ | 日本大学

    kitone
    kitone 2012/07/12
    2013.3創刊
  • 学生FDサミット2012 冬|追手門学院大学

    kitone
    kitone 2012/01/09
    2012/2/25-26
  • かたらしてぇQ-Links!

    九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク(Q-Links)の活動を紹介しますQ-conference2010まで あと1日 →当日飛び入り参加も受け付けている明日開催のイベントはコチラから。 ------------- いよいよ明日です、Q-conference2010 準備が架橋に入ってからあっという間でした・・・。緊張します! つい先ほど荷物を詰め込み、会場である西南学院大学へと出発しました。 予報によりますと、明日の福岡市は晴れ後曇りのお天気気温は11°cと今日より1°c高いようです。 昼夜の気温差があるようなので服装にはご注意下さい それでは明日、会場でお会いしましょう Q-conference2010まで あと2日 →「最近元気出なくって…。」そんなあなたはQ-Linksに会いに来て!カンファレンス特設ページはコチラから。 ------------- 今回のカンファレンスのキャ

  • “より良い大学づくり”に向けた全国の大学生・教職員の交流会 ~札幌大学が2月11日に「第1回054Time!~学生交流会in札大~」を開催

    札幌大学では、平成24年2月11日(土)10時より「第1回054Time!(おこしタイム)~学生交流会in札大~」を開催。同大が日頃取り組んでいるFD(※)活動の情報交換を目的として、全国から大学生や大学教職員を招き、グループディスカッションやグループワークなどを通じて学生・教職員間の交流を深める。 札幌大学では2008年に、学生自らが意識改善をし、授業や大学自体をより良くしていくことを目的として「学生FD委員会(通称:札大おこし隊!)」を組織した。2009年度からは授業改善などに関するFD活動に学生が参画し、学生・教職員が協同して、学生目線からの授業改善、大学改善に取り組んでいる。 2010年度には、大学の教職員で組織するFD推進委員会に、「学生FD委員会」のメンバー1人が正式な委員として参画できるようになった。 今回開催される「054Time!~学生交流会in札大~」では、全国でこうし

    “より良い大学づくり”に向けた全国の大学生・教職員の交流会 ~札幌大学が2月11日に「第1回054Time!~学生交流会in札大~」を開催
    kitone
    kitone 2011/12/22
    「2010年度には、大学の教職員で組織するFD推進委員会に、「学生FD委員会」のメンバー1人が正式な委員として参画」
  • 九州大学附属図書館付設教材開発センター

    教材開発センターは2024年3月31日で廃止となりました。業務の一部はデータ駆動イノベーション推進部(DX推進部)・次世代型オープンエデュケーション推進部門(NOE部門)に移管されました。ICT活用対話型電子教材の研究開発に係るお問合せは,noe_tech[アットマーク]icer.kyushu-u.ac.jp へお願いいたします。

  • 研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    最近(といってももう結構前ですが)うちの研究科でもヒトを対象とする研究倫理委員会が発足しました。 図書館情報メディア研究科におけるヒトを対象とする研究倫理委員会細則 先日には僕自身、論文投稿時にethics statementを書く必要があったりして、ログ分析という割と境界上にいるテーマを扱っている人間としては色々注意しないとなあ、と思っていたところ、タイムリーに研究科のFD研修会のテーマが「研究倫理」! 北海道大学の松王先生*1を講演者にお招きして研究倫理についての講演会、これは行くしかあるまい・・・と言うことで、今回はあまり図書館ネタとは関係ありませんが、研究倫理についてのお話です。 以下、当日のメモ書きです。 例によってmin2-flyの聴き取れた/理解できた/書き取れた範囲のメモであり、ご利用の際にはその点ご理解いただきますようお願いします。 お気付きの点等ありましたら、コメント欄

    研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kitone
    kitone 2011/09/15
    質疑応答でデータリポジトリなんて話も。
  • Kyoto University Research Information Repository: <高等教育の動向> 動く職員組織をつくる

    After the incorporation of national universities on 1 April 2004, many of their administration experienced reorganization and personnel changes. Staff members are encouraged to develop their skills to participate more positively in university management. However, these ad-hoc measures are not always effective in making staff more active. In order to establish the university administration that wor

    kitone
    kitone 2010/02/17
    この15号はFD特集
  • http://www.fd.kyoto-u.ac.jp/fd/event/Letters_preFD_chirashi.pdf

    kitone
    kitone 2009/09/29
    かわいいフライヤー
  • 京都大学 FD研究検討委員会

    京都大学で開催されるFDに関連するイベントを紹介します。 【京都大学FD研究検討委員会主催イベント】 ◆「大学院生のための教育実践講座2010~大学でどう教えるか~」 この講座は、将来、大学教育に携わることを希望している学の大学院生(PD、研修員などを含む)のために、ファカルティ(大学教員)へと自己形成していくきっかけとなる場を提供するものです。 今年で第6回となりますが、「大学教育を考える視点が広がった」「院生同士のネットワークができた」と毎回好評を得ています。参加者の要望にあわせて、Basic(初参加者向け)とAdvanced(講座参加経験者・大学授業経験者向け)の2講座を設けました。 なお、実践講座の各プログラムの全てに参加した院生には、総長の修了証が授与され、就職に向けての1ステップになります。 開講日:平成22年8月4日(水) 場所:京都大学百周年時計台記念館2階 申込・問い

  • ビデオ版授業改善ティップス『あっとおどろく大学授業NG集』

    趣 旨 このビデオ版ティップスを基に、大学教員の同僚性の構築、対話の促進、相互研鑽が促進されることを目指しています。 それにより、FDにおける多面的アプローチを実現し、他のFD・授業改善ティップスとの共存共栄により、各学校の多様な事情や教員個々人の諸事情等に対応する、より多様なFDを実現したいと願っています。 目 的 (1) 特に初任者を対象とした基礎的なFD。 (2) 良い授業ではなく問題のある授業を題材にすることによる、教育の質の保証、共通性の確保、抵抗感の軽減。 (3) エンターテインメント性と短時間性による、わかりやすさ、楽しさ、見る側の負担感の軽減。 (4) 学生の意見や教員の教育経験から抽出した授業改善のポイントによる、実践性の向上。 (5) FDネットワークを通した複数・多様な事例、アイデアの検討による、汎用性、共通性、多様性の確保。 (6) 話題の提供をによ

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • Account Suspended

  • 1