タグ

数学に関するkitoneのブックマーク (137)

  • NHK for School:Rules~美しい数学~ (8/21~23) 

    数学者たちは、どんな世界を見ているのでしょうか?それを解き明かす糸口は、自然界に存在するさまざまなパターンと、それを説明するRule (ルール) にあります。 ひまわりの種の配列から見いだされる「数」、物を投げると現れる「形」、そして偶然の中に現れる「秩序」・・・。Rules~美しい数学~ では、自然の中にある不思議なパターンを発見し、その背景にある数学のRuleを解き明かして、みなさんを美しくも深い数学の世界へと誘います。 魅力的なイメージ映像とCGを駆使して世界と数学の深い関係をわかりやすく伝える、新感覚の教養番組です。 Rules~美しい数学~ 〈 Eテレ 21(火)~23(木)  午前0:00~0:10 〉  20(月)~22(水) 深夜 21(火) 「数」 22(水) 「形」 23(木) 「秩序」

  • 全ての学生に数学は必要か? - Willyの脳内日記

    ニューヨーク市立大の政治学の教授 Hacker氏が書いた "Is algebra necessary?"(代数は必要か?)が話題になっている (原文 と 評論つき日語記事)。 氏の述べていることを簡単にまとめるなら、 -- 学校での数学の教え方は旧態依然としており社会のニーズに即していない。 -- 多くの学生が、数学のせいで高校や大学をドロップアウトしたり、 良い大学に入れなかったりしている。 -- その結果、数学以外の才能を持つ人材を無駄にしている。 -- 多項式の計算や微積分などは自然科学を学ぶ学生など一部のものとすべき。 -- 一般の学生向けには、消費者物価がどう作られてるとか、 量的感覚を重視した科目を教えるべき。 ということのようだ。 そんなに無茶苦茶なことは言っていないように見えるが、 多くの数学者は記事に激しく反応しており うちの数学科のメーリングリストもハチの巣を突いたよ

  • 『素数の歌が聞こえる』 加藤和也著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    この世で最も完全な形は円輪だろう。完璧な対称性。 数学的に言えば「円」は無限の点の集合だ。円の座標の大部分は無理数で表される。有理点がいくつ含まれるかは直径による。これは重要なことなのだ。書を読むとよくわかる。 素数や類体論やゼータ関数など一見無関係の分野が蜘網(ちもう)のように繋(つな)がり複雑な輪跡を描く。数学の織りなす輪奐(りんかん)の美に人智(じんち)の及ばぬ神の意図を感じる。一方で、小学生でも思いつきそうな予想が未証明なのも面白い。 そんな深秘(じんぴ)が自作の詩歌とともに抒情的(じょじょうてき)に紡がれる美しい。素数の輪唱が聞こえそうだ。(ぷねうま舎、1900円)

  • 「箙多様体のオイラー数を計算する」(7月20日開催) : 特集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    数学の最先端の研究を紹介するのは、かなり難しい。それは、数学の研究が、一般の方には全くなじみのない言葉で語られていて、その言葉を理解するまでに、数学を専門として勉強しなければならないからだ。それでも、数学者が何となくどんなことをやっているのか、数学者がどんなことを面白いと思っているのかを伝えたい。 「考えることが一番面白い」 我々が研究をやっていて面白いと思うのは、そこに至るまで勉強していくことが面白いわけじゃない。数学の研究というのは、「問題を解くこと」と想像されるのではないかと思うが、答えが分かっている問題を解くということと、答えが分からないものを調べているというのは全然違う。高校までの数学と、研究の数学の一番大きな違いだ。我々は、当に分かっていないことが、分かったときの喜びというのを糧にして研究をしている。 どういう問題が分からずに悩んでいて、分かったときにどんな気持ちがするかお伝

    kitone
    kitone 2012/08/09
    えびらたようたい、と読みます(英語だとquiver variety)。
  • Mathalicious

    Finally. Math class is awesome. Real-world lessons from Mathalicious help middle and high school teachers address the Common Core Standards while challenging their students to think critically about the world.

    Mathalicious
    kitone
    kitone 2012/07/28
    オンライン教育サイト
  • 100マス微分方程式

    百升微分方程式 大好評だった(?)100ます積分に続いて、100ます微分方程式を作ってみました! 以下の100の微分方程式を解き、y=f(x)を求めてください! 大学1~2年くらいのレベルですかね。 こちらも、どなたか模範解答を作ってみてくださいw ツイート

  • MSC2010 Classification Scheme, Section PDFs

    kitone
    kitone 2012/05/16
    MSCをLinked Dataで。via: http://arxiv.org/abs/1204.5086
  • 「数学の1,000年」が分かる、双方向の年表アプリ

  • イベント

    kitone
    kitone 2012/05/10
    金環日食と合わせた企画なのかな。うまい。
  • 数学に近い分野の情報収集 - Preferred Networks Research & Development

    はじめに 大野です。今回は数学に関する情報入手方法について、自分が知っている範囲でお話をしようと思います。特に4月に大学や大学院に入学した方や、数学の勉強を始めたいけれど何から始めればよいかわからないという方などを想定して紹介していこうと思います。 数学に限らないかもしれませんが、勉強をしようとすると解決すべき問題が色々と生じます。 そもそも文献(・講義録・雑誌)はどこにあるのか 文献はあるけれど、どれから調査・勉強を始めればよいか 勉強を始めたけれどわからなすぎる。誰かに質問したいけれどどこで聞けば良いのだろうか 以下では大体この流れに沿って情報源などを紹介していこうと思います。 文献を探す 図書館 私の地域の公共図書館は比較的数学が充実しており、数学もよく借りています。どの分野でも専門書は通常のよりも高額で、購入するのに躊躇するかもしれません。ですので、まず試しに図書館

    数学に近い分野の情報収集 - Preferred Networks Research & Development
  • aサロン_科学面にようこそ

    09/11/06 予算抑えて何めざす? 科学技術での「鳩山カラー」探る 09/11/03 最古の人類、解釈煮詰め15年 09/10/30 放射性医薬品原料「モリブデン99」 09/10/27 がん根絶へ、狙え「幹細胞」 09/10/23 「インターネットは未熟な10代」 09/10/20 小型固体ロケット、脚光再び 09/10/16 タミフル耐性のウイルス 09/10/13 ハリウッド映画の見過ぎ? 09/10/10 ノーベル賞 自然科学系 09/10/06 ノーベル賞、日に身近に 09/10/02 フロン漏れ、温暖化の脅威 09/09/29 遺伝子の働き制御する「エピゲノム」 09/09/25 科学映画 守って 生かして 09/09/22 重い存在「鉄」新時代 09/09/18 さまよう原子力「安全神話」 09/09/15 人工細胞 生命理解の新手段、増殖や動く細胞作り目指す 09/0

    kitone
    kitone 2012/05/03
    ペンタドロン
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • JIR ジャーナリスト イン レジデンス

    数学はしばしば抽象的で難しすぎると言われる。 また、数学といえば数式であると誤解されることも多い。 しかし、数学の研究現場や大学院などにおける教育現場は、 実際には人間的な活動の場であり、その実情を一般の人に伝え、意義や面白さを 分かってもらうのは可能だと思われる。 ただし、そのためには専門的な学問内容の理解と コミュニケーション能力の両方を身につけた人材が必要で、 その育成と活動の場を提供するのがプログラムである。 数学とジャーナリスト・ライターの接点をふやすことで、数学についてのより正確で豊富な情報が世の中に伝わることが期待される。 このプログラムは日数学会から企画の調整などの支援を受けています。 日数学会 数理科学振興ワーキンググループ 企画書 東京で説明会を企画しています。10月15日 10:30−13:00 日数学部にて 案内書 プログラム参加者は下の滞在先の2−3か

    kitone
    kitone 2012/04/18
    こんな取り組みをしてたのか。いいねえ。
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • CLOCKSS Archive to Preserve American Mathematical Society Epublications

    kitone
    kitone 2012/04/02
    アメリカ数学会(AMS)が参加。
  • 臨時別冊・数理科学SGCライブラリ 88

    臨時別冊・数理科学SGCライブラリ 88
    kitone
    kitone 2012/03/30
    「演習形式で学ぶ」.ちと欲しいかも.
  • 明治大学先端数理科学インスティテュート ・ MIMS

    2024年2月15日 MIMS/CMMA 第9回トポロジーとその応用融合研究セミナー "Some mathematical treatments of flat foldable and/or rigid foldable origami" 村井紘子 氏 (奈良女子大学) ※オンライン:Webセミナー 2024年2月7日 MIMS現象数理カフェセミナー "Investigating Essential Factors for Cooperative Transport in Ants" 講演者 久峻平(明治大学) 2024年2月1日 【Pythonによるデータ解析と数値計算入門】 第二回「Pythonによるライブラリを用いた数理モデル化と非線形現象の数値解析」 講師: 白石允梓(明治大学) MIMS現象数理学研究拠点オンラインチュートリアルシリーズ(2024, 2/1) ※ オンライン:

  • NHK NEWS WEB 実体験で語る 数学は必要か?

    大学生の数学の力がいま深刻な状況にあることがある調査で明らかになりました。 なぜ数学力は落ちてしまったのか。 そもそもなぜ数学力が必要なのか。 数学が嫌いだった社会部の岩悦子記者が自戒の念を込めて解説します。 数学から逃げた後悔 13年前、数学が苦手な私は、なるべく数学が試験科目にない大学の受験を選びましたが、社会人になってから数学から逃げたことを悔いています。 高校生のとき、数列でつまずき、「これが社会人になって何の役に立つんだろう」と授業中に思わずつぶやき、みんなの前で数学の教師からしかられたことも心の傷になりました。 微分積分に入ると、異次元の世界に入ったようで、もはや頭はついていかず、数学から遠ざかったまま大学受験を迎えました。 しかし、ある大学の経済学部の入試では数学の試験から逃れられず、トラウマのある数列の問題が出たとき、計算式を使っては解けず、1000個近い数字を

    kitone
    kitone 2012/03/18
    「原稿を書くと「意味がよく分からない」と上司を苦しめたり、企画を提案しても論破されてお蔵入りしたりすることもあります。分かりやすく説明し、納得させる論理が立てられないのです。」
  • 春休み・文部科学省Ustreamライブ配信特別授業「算数・数学、勉強してどーなるの?」その疑問に答えます!:文部科学省

    「なぜ算数や数学を勉強しなければいけないのか?」、「どうしたら算数や数学がわかるようになるのか?」をテーマにライブ配信による特別授業を行います。 第1部では、国際数学オリンピック金メダル受賞者達が視聴者と一緒に数学の問題に挑戦します。第2部では、数学者の秋山仁教授、渋滞学者の西成活裕東大教授など数学界の著名人らが一同に会し、数学の力を伸ばす秘訣等についてトークライブを行います。 番組中にTwitterで視聴者からの質問を募集し、番組内で出演者が回答します。 文部科学省では、新学期を目前に控えた平成24年3月23日(金曜日)、「算数・数学」をテーマにした番組のインターネットライブ配信特別授業を行います。(文部科学省 Ustream チャンネル) 日時 平成24年3月23日(金曜日) 13時30分~15時30分(休憩14時15分~14時30分) 場所 文部科学省庁舎内ミュージアム「情報ひろば」

  • 縦書きの数学書における英数字の方向は混沌 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    縦組みのときに、英数字を正立させるか横倒しにするかということについて、少しづつ調べています。で、英数字が沢山でてきそうな書籍のジャンルのひとつに数学関係があります。数学書の多くは、横組みなのですが、一般向けの数学書には縦組みのをときどき見かけます。 で、次の3冊の縦組み数学書を調べてみました。 1.「いやでも楽しめる算数」(清水 義範著、講談社刊、2001年8月20日) 2.「江戸の数学教科書」(桜井 進、集英社インターナショナル刊、2009年2月28日) 3.「5分で楽しむ数学50話」(エアハルト・ベーレンツ著、岩波書店、2007年12月12日) この3冊のの縦組みのテキストの中で、英数字、特に数式がどのように扱われているかを整理すると次のようになります。 1.数式には文章の行の中に書くインライン数式と、数式だけで一つ以上の行領域を占めるブロック数式に分けることができます。 (1)ブ