タグ

2009年3月23日のブックマーク (9件)

  • ベルボンの“新生カルマーニュ”を試す

    国産三脚を代表するメーカーのひとつ、ベルボン。そのカーボン三脚といえば、ご存知カルマーニュだ。これまでネオ・カルマーニュとエル・カルマーニュをラインナップしていたが、この2つのシリーズ名は新たに「ジオ・カルマーニュ」として統一する。発売は4月の上旬だ。 ナット式ロックを持つネオ・カルマーニュは「ジオ・カルマーニュN」に。レバー式ロックを持つエル・カルマーニュは「ジオ・カルマーニュE」にそれぞれリニューアルした。今回はジオ・カルマーニュEの中型モデル、「ジオ・カルマーニュE645」のレポートをお届けしたい。 なお、新カルマーニュシリーズの全ラインナップは下の表をご覧いただきたい。 ジオ・カルマーニュN(ナットロック式モデル) 型番 段数 全高 パイプ径 雲台 価格

    kitone
    kitone 2009/03/23
    最近エルカルが品切れだったのはこのせいか
  • コシナ、「ディスタゴンT* 2.8/21」を国内発表

    コシナは20日、カールツァイスの単焦点レンズ「ディスタゴン(Distagon) T* 2.8/21」を発表した。キヤノンEF互換(ZE)、ニコンAi-S互換(ZF)、ペンタックスKA互換(ZK)をラインナップする。発売時期は、ZFが4月。ZEとZKは未定。価格は、ZEが20万3,700円、ZFとZKが19万5,825円。 焦点距離21mm、開放F値F2.8の超広角MFレンズ。2008年9月に海外で発表し、同月のフォトキナ2008に展示した。今回、国内での発売が決定した。35mm判のイメージサークルをカバーする。 フローティング機構を採用するなど、カールツァイス伝統の超広角レンズの設計を一新した。レンズ構成は13群16枚。ディストーションを最小限に抑えたという。 最短撮影距離は22cm。フィルター径は82mm。体サイズは87.6×84.8mm(最大径×全長、ZFマウントの数値)。重量は60

    kitone
    kitone 2009/03/23
    ちょーほしー
  • Googleとの和解 - 内田樹の研究室

    Googleアメリカ作家組合のフェアユースと著作権をめぐる裁判が和解した結果、ベルヌ条約に参加している日の著作権者たちも年5月5日までの期限付きで、コピーライトにかかわる選択をしなければならないことになった。 和解条件によると、2009年1月5日以前に出版された書籍については、 (1)著作権者はGoogleに対して、著作物の利用を許諾するかしないか、許諾する場合、どの程度かを決める権利をもつ (2)Googleの電子的書籍データベースの利用から生じる売り上げ、書籍へのオンラインアクセス、広告収入その他の商業的利用から生じる売り上げの63%を(経費控除後)著作権者は受け取る その代償としてGoogleは著作物の表示使用の権利を確保し、データベースへのアクセス権を(個人には有料で、公共図書館教育機関には無料で)頒布することができる。 ただし、プレビューとして書籍の最大20%は無償で閲

  • http://www.sweet-studio.jp/tachibana/swf/index.html

    kitone
    kitone 2009/03/23
    栗たちばなと小豆たちばなを食べた
  • [pdf]国立大学図書館協会: オープンアクセスに関する声明 ~ 新しい学術情報流通を目指して ~

    オープンアクセスに関する声明 ∼ 新しい学術情報流通を目指して ∼ 平成 21 年 3 月 16 日 国立大学図書館協会 学術研究成果への自由なアクセスは、学術研究推進の不可欠の要素であると共に、今 後の科学や社会の発展の基盤である。そして、大学図書館は、紙媒体とデジタル媒体の 学術情報の収集 整理 提供を行うことで、 ・ ・ 学術の発展と社会の進歩に寄与することを、 その重要な使命と認識している。そのため、国立大学図書館協会は、オープンアクセス への支持と促進を強く訴えるものである。 1990 年代から、情報のデジタル化とインターネットが急速に普及することにより、 学術情報流通を生産者である研究者の主導のもとに取り戻し、 人類の共通資産とするオ ープンアクセス運動が起こった。オープンアクセスとは、2002 年のブダペスト宣言で も確認されているように、 「インターネット上で論文全文を公

    kitone
    kitone 2009/03/23
  • http://hkiug.ln.edu.hk/meetings/am2007/guest_spk-ppt.ppt

    kitone
    kitone 2009/03/23
    Jiang Airongプレゼン
  • Goodbye, Google | Stopdesign

    Part 1 of 2 (here’s Part 2) Today is my last day at Google. I started working in-house at Google almost three years ago. I built a team from scratch. I was fortunate to hire a team of a very… Part 1 of 2 (here’s Part 2) Today is my last day at Google. I started working in-house at Google almost three years ago. I built a team from scratch. I was fortunate to hire a team of a very talented designer

  • Putting a Bolder Face on Google (Published 2009)

    Mountain View, Calif. IN late December, Marissa Mayer was vacationing in Africa when her boss, Jonathan Rosenberg, e-mailed her asking if she was leaving Google. It wasn’t a routine query. As the gatekeeper of Google’s home page, and one of the company’s most ubiquitous and closely watched public faces, Ms. Mayer controls the look, feel and functionality of the Internet’s most heavily trafficked s

    Putting a Bolder Face on Google (Published 2009)
    kitone
    kitone 2009/03/23
    41の青?
  • 感性によるデザイン データによるデザイン

    3年前に Doug Bowman が Google に参加したニュースを聞いたときは、意外な組み合わせだと感じると同時に今後どう Google が変化するのか楽しみになりました。彼がどのように Google に関わったかどうかは知りませんが、表に出る出ない関係なく様々なレイヤーにおいて影響を及ぼしたと思います。そして、先日 Goodbye Google というエントリーで Google を去ることになったと告げています。次どのような活動をされるのか楽しみではありますが、エントリー内には気になる部分も幾つかあります。 彼は文中で「エンジニアばかりの企業になると、問題をいかに処理 (engineering) するかが話の中心になる」と書いています。主観をすべて省いてデータから答えを探るアプローチ。Google はどの青が良いのかインハウスで決めず41種類の青を使って、利用者がどの青を好むのかデ

    感性によるデザイン データによるデザイン