タグ

2009年4月12日のブックマーク (15件)

  • 中国「80后」の素顔:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「80后」とは、中国で1980年代に生まれた若者のこと。19~28歳の若者のことを指し、日では「80後」と表記され、“新人類”として様々な取り上げられ方をしているようです。 この「80后」、今、中国ではそれ以上の世代から良くも悪くも大いに注目を浴びる存在です。 このコラムでは、著者が実際に現地に足を運び、複数の「80后」を取材することによって見た「80后」の素顔に迫ります。 記事一覧 記事一覧 2009年2月26日 越境消費を楽しむ中国地方女子 私が実際に調査した安徽省蕪湖市に住む、ある80后の女性の消費生活をご紹介します。今後日企業が攻めるべき地方都市について考察してみましょう 2009年2月12日 映画デートは「重要な恋愛プロセス」 映画は、80后の重要な娯楽の一つになりつつあります。都市部の80后に話を聞いてみると… 2009年1月29日 “日製品神話”が

    中国「80后」の素顔:日経ビジネスオンライン
  • 一橋大学附属図書館、専門助手がレファレンスカウンターで相談に応じる体制を整備

    一橋大学附属図書館は、2名の専門助手がレファレンスカウンターで直接利用者の相談に応じる、と発表しています。 大学院博士後期課程を修了した高度な専門的知識を持つ図書館専門助手(サブジェクト・ライブラリアン)が、各専門分野についての研究相談、レポート・論文作成についての相談、所蔵資料の学習・研究への利用方法の相談等に応じるとのことです。 専門助手がレファレンスカウンターでご相談に応じます – 一橋大学附属図書館 http://www.lib.hit-u.ac.jp/guide/reference/subjectlibrarian.html 附属図書館専門助手(サブジェクト・ライブラリアン)を公募中 – Bell No.3(2007・1・9 発行) http://www.lib.hit-u.ac.jp/pr/bell/pdf/bellno3.pdf ヘルプデスク:大学院生が図書館利用のご相談に応

    一橋大学附属図書館、専門助手がレファレンスカウンターで相談に応じる体制を整備
    kitone
    kitone 2009/04/12
    おー 福田さん
  • ソシオメディアがUIをデザインした「CiNii(NII論文情報ナビゲータ)」試験公開開始

    国立情報学研究所(NII)が構築・運用している、論文データベース・サービス「CiNii」(呼称:サイニィ)の試験公開が2009年3月9日から開始されました。 国立情報学研究所は日で唯一の情報学の学術総合研究所であり、共同利用機関としての学術情報ネットワークサービスの事業を展開しています。 CiNiiは国内最大級の論文検索エンジンであり多くの研究者・学生の研究活動を支えています。2007年からは Google 連携が始まり、一般の方にも広く使われるようになりました。 今回のリニューアルでは、「パフォーマンス向上」「オープン化」「ユーザビリティ向上」の3つがコンセプトとなり、ソシオメディアは「ユーザビリティ向上」に協力してきました。 追記(2009年4月1日) 2009年4月1日、CiNii が正式にリニューアル公開されました。 CiNii CiNiiのリニューアルについて

    ソシオメディアがUIをデザインした「CiNii(NII論文情報ナビゲータ)」試験公開開始
    kitone
    kitone 2009/04/12
    へー,ソシオメディアが噛んでたんだ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 動画配信サービス「Hulu」の動画を日本から視聴する方法*二十歳街道まっしぐら

    アメリカのほうで話題になっている動画サイト「Hulu」を日からアクセスしてみる方法の紹介です。 普通にHuluにアクセスしても、「あなたの国からはアクセスできませんよ」と弾かれてしまいます。 擬似的にアメリカからアクセスすることで、Huluの動画を見ることができるのでそのやり方を以下に載せておきます。 1.Hotspot Shieldをダウンロード・インストール まず、Hotspot Shieldをダウンロードしてください。 そして、インストールもしましょう。 Hotspot Shieldは無料のVPNサービスです。 2.Hotspot Shieldを起動 「Hotspot Shield」を起動します。 起動すると、ブラウザに変なページがでます。また、赤い常駐アイコンが現れます。 参考画像:クリックで拡大 今から、Hotspot Shieldを介してネットワークに接続しようということです

    kitone
    kitone 2009/04/12
  • H.I.S.と恵文社一乗寺店のコラボレーションによる新しい旅のかたち:Travesia

    Travesia{トラベジア} H.I.S.と恵文社一乗寺店のコラボレーションによる新しい旅のかたちのご提案。 一人ひとりの旅を演出するH.I.S.と、 のセレクトショップ恵文社一乗寺店がコラボレーションして作った『travesia』。 実際に訪れてみないと感じられない世界の様々な情景を紹介します。

    kitone
    kitone 2009/04/12
    恵文社協力.このプログレスバー(トップの赤線)は良いなぁ.
  • 恵文社一乗寺店|スタッフ日記

    kitone
    kitone 2009/04/12
    「当店と旅行代理店HISさんのコラボレートによって生まれたフリーペーパー」 おお!
  • GoogleSitesを使って制作プロジェクトをハックしよう(1/3)- @IT

    テンポ 吉岡 直樹 2009/3/17 Web制作の現場をサンプルに、GoogleSitesをツールに用いたプロジェクト管理の方法を紹介する。使いこなしてプロジェクトをハックしよう プロジェクトを管理するってどういうこと? Web制作にかかわった方ならご経験があるかと思いますが、とかく制作の現場というのは混乱するものです。ディレクターに限らず、制作にかかわる人なら誰でも1度はプロジェクト管理に課題を感じたことがあるはずだと思います。スムーズな進行、高度な管理があってこそ初めて達成できるクオリティも存在します。デザイナの方にとっても技術以外のプロジェクト管理スキルも、クリエイティブの重要な鍵となります。 この記事では、デザイナ向けにWeb制作の現場をサンプルとして、GoogleSitesをツールに用いたプロジェクト管理の方法をご紹介します。また、このことを通じてプロジェクトマネジメント一般の

    kitone
    kitone 2009/04/12
    例示されてるデモ画面が参考になる
  • 「情報共有支援ツール」を総復習しよう

    稿は「“@IT情報マネジメントSpecial ソリューションFLASH”に掲載された「情報共有が、業務を効率化し、新たな発想を生む」(2008年9月)を一部修正のうえ、転載したものです。 近年、企業内の情報量は増加の一途をたどっている。そうした中、多くの企業において、情報共有への取り組みが重要な経営課題の1つとして認識されているが、情報共有を行う目的、意義とは何なのだろう? まずはそこからあらためて振り返ってみたい。 1つ目に挙げられるのは業務効率の向上だ。通常、業務に必要な情報は個々人のローカルPCや共有のファイルサーバにファイルの形で保存されていたり、業務ごとに構築されたデータベースなどに保管されていたりする。 しかし、この状態で単純にファイル量やデータベース数が増えると、必要な情報を探し出すのが次第に困難となり、著しく業務効率が低下する。その点、あらゆる情報を整理してストックしたり

    「情報共有支援ツール」を総復習しよう
  • セイコーエプソン、社内SNSで一体感を醸成:日経ビジネスオンライン

    セイコーエプソンの社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Palette(パレット)」が開設から1年強を経て定着し、活況を呈している。2007年10月に利用者数20人ほどで全社掲示板に告知しスタートしたところ、招待メールを受け取って利用開始した社員数が2009年1月現在で1800人を超えた。 潜在的な参加可能社員数は一部のグループ会社も含めて3万人いる中で、まずは1000人の利用を当初の目標に掲げていたが、既に大きく上回った。2009年3月には2000人に達する見込みだ。 Paletteを立ち上げたブランド・コミュニケーション推進部の中村剣主事は「濃いコミュニケーションの空間が生まれている。SNSで得た気づきや出会いを業務に生かしてもらえれば」と語る。長年、イントラネットやナレッジマネジメントシステムの企画・構築を手掛けて、社内人材の交流や情報共有を促す仕組みを作ってきたが、

    セイコーエプソン、社内SNSで一体感を醸成:日経ビジネスオンライン
    kitone
    kitone 2009/04/12
    「社内にはいろんなすごい社員がいるが、部署が異なれば親しくなる機会は少ない」「NTTデータなどの先行企業の活用実態を見学して回り運用ルールなどについて理解を深めていった」「就業時間内には利用しない」
  • [ThinkIT] 第1回:SNSによる社内情報共有の可能性

    社内の情報や知識(ナレッジ)を共有することは、多くの企業にとって長年の課題であるといえます。特に企業が大きくなり、組織が縦割りになればなるほど、部門や事業部を超えた情報共有が困難になります。 そういった状況では、グループウェアなどの仕事の延長上にあるツールを使うだけでは、仕事以外の話を含めた全社横断のコミュニケーションやナレッジの共有は難しいかもしれません。その課題を解決する可能性を秘めているのが「社内SNS」です。 SNSとはソーシャルネットワークサービスの略で、最近ではmixiが非常に有名です。 mixiは登録制の閉じた世界でのコミュニケーションツールで、プロフィールの登録や日記の投稿やコメント、コミュニティなどによって、人と人のつながりを構築・支援することを目的としたサービスです。 そして今、このSNSの仕組みを社内に導入することで、社内の情報共有に効果を発揮できるのではないかと期待

    kitone
    kitone 2009/04/12
    「Know HowからKnow Whoへ」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kitone
    kitone 2009/04/12
    おー,ここまで自分が判別できるのなら変なポーズでも取るんだった
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kitone
    kitone 2009/04/12
    「デジタルアーカイブやら、近代デジタルライブラリーと連動してくれると嬉しいですね。」
  • かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか、長年の謎が解明される

    かゆいところをかくと気持良いということは赤ちゃんでも知っていて、有史以前から、というか人類の誕生以前からさまざまな動物がかゆいところをかいてきたと思われるのですが、なぜかくとかゆみが遠のくのかというその仕組みは意外にもいままで解明されていませんでした。その長年の謎がミネソタ大学の研究により初めて明らかになりました。 画期的な新薬やかゆみを止める治療法につながる発見とのことで、糖尿病や肝臓病、抗ガン剤の副作用などにより慢性的なかゆみに苦しむ人にとっては朗報となるかもしれません。 詳細は以下から。Why a good scratch quells an itch - health - 06 April 2009 - New Scientist Scientists solve the mystery of why scratching relieves an itch | Mail Onlin

    かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか、長年の謎が解明される
    kitone
    kitone 2009/04/12
  • 著名人の愛読書をデータベース化した「たまぼん」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kitone
    kitone 2009/04/12
    「オリジナルの媒体からクレームなどがあった場合は、ソース(どの媒体から得た情報なのか)を情報の引用元として公開し、リファレンスデータベースとしての性格を持たせることができるように準備もしている」