タグ

2011年3月27日のブックマーク (13件)

  • いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (1)

    ふだん OmniFocus で仕事の管理をおこなうことが多いのですが、認めましょう、実はかなり無理しています。 というのは OmniFocus は GTD の「プロジェクト・コンテキスト」のマッピングや、パースペクティブといったものをかなり忠実にアプリケーション化していますので、利用するのはとても複雑で慣れを必要とするからです。 また、タスク管理デスクトップのアプリ側を中心としている点も、時として面倒です。 OmniFocusのデータはiDiskを経由して外のMacにも、iPhoneからも読めますが、やはりデータがどこにあるかというと複数あるMacのうちのどれかということになり、ブラウザ一つあればどこでも読めるクラウド型のタスク管理システムを利用したくなることはよくあります。 そこでいま気で乗り換えようかと期待しているのが先日一般への公開が始まった Flow です。 Flow の特徴

    いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (1)
    kitone
    kitone 2011/03/27
  • 漫画家・井上雄彦さんが描いたびょうぶ「親鸞」、京都・東本願寺で披露

    漫画「SLAM DANK(スラムダンク)」「バガボンド」「リアル」などの作者、井上雄彦さんが描いたびょうぶ「親鸞」が3月26日、東願寺(京都市下京区烏丸通七条上ル)で披露された。 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌(ごえんき)記念事業の一環として制作された同作。真宗大谷派から井上さんに親鸞聖人の生きざまをテーマとしたびょうぶ絵の制作を依頼。井上さんは、その場で制作を了解した。 井上さんは、作品作りのために親鸞聖人ゆかりの地を旅したほか、昨年11月に行われた報恩講にも参拝。そこで出会った親子と思しき女性のたたずまいから着想を得たという。「2人の中には親鸞聖人が息づいていて、その存在が今を生きる僕と歴史上の巨人である親鸞聖人をつないでくれた。それに気が付いた時に、こういう人、つまり民衆の姿を描けばいいのだと思った」 びょうぶは縦212センチ、横582センチの6曲1双の作品。親鸞聖人や民衆、そして鳥

    漫画家・井上雄彦さんが描いたびょうぶ「親鸞」、京都・東本願寺で披露
  • 「カンマ」を最後に付けるだけでGoogleの隠れた検索便利機能が無効になる | ライフハッカー・ジャパン

    Googleの検索ボックスは、計算機になったり、時間を教えてくれたり、ダウンロード時間を計算してくれたりと、色々と便利です。しかし、検索ボックスに入力した言葉を単純に検索結果として表示して欲しい場合は、それが裏目に出る事もあります。そのような場合は、検索ワードの最後に「,(カンマ)」を付けるだけで簡単に解決できる、とブロガーのBenjamin Edelmanさんが教えてくれました。 例えば、トヨタの株価に関するニュースを調べたいとします。Googleで「トヨタ 株価」と入力して検索すると、トヨタの株価のグラフが最初に表示され、その後に検索結果が表示されます。これだと、トヨタの株価に関するニュースが知りたい場合にスクロールして見なければなりません。画面サイズが小さなノートパソコンやネットブックを使っている場合、この表示の仕方はありがた迷惑ですよね...。 純粋に検索結果だけを表示したい時は、

    「カンマ」を最後に付けるだけでGoogleの隠れた検索便利機能が無効になる | ライフハッカー・ジャパン
  • 本や雑誌を裁断せずにデジタル化できるA3スキャナー | web R25

    セットは、スキャナ体に原稿用のガイドマット(名刺~A3まで対応)、USBケーブル、Windows用ソフトウェア。USBバスパワーなので別途電源はいらず、またカメラ周辺にはLEDライトがつくので室内照明で影になりにくい工夫も施されている。 アップルiPadの登場以来、「電子書籍の時代が来る!」と言われて久しい昨今。一応シャープのGALAPAGOSや、ソニーのReaderなどさまざまな電子書籍端末が発売されたものの、いまいちコンテンツのラインナップ的に物足りないのも事実です。加えて、すでに所有している書籍や雑誌の電子版を買うのももったいない気がします。 そんな人たちがせっせと取り組んでいるのが、電子書籍の「自炊」です。自分の蔵書を裁断して連続スキャンでどんどん読み込みPDF化し、それをタブレット端末で楽しむ自炊。慣れればけっこう手早く電子書籍化できるようですが、それにはひとつだけ問題点があ

  • Flavia de Luce Fan Club

    kitone
    kitone 2011/03/27
    アラン・ブラッドリー『パイは小さな秘密を運ぶ』の主人公フレーヴィア・ド・ルースのファンサイト
  • 甘党茶屋 京 梅園 CAFE&GALLERY

    お知らせ | Information 大変お待たせいたしました。 このたび、うめぞのCAFE & GALLERY(新町蛸薬師)店内の改装工事が終了し、リニューアルオープンすることとなりました。 2024年6月20日(木)11:30より営業いたします。 お客様がより過ごしやすい空間になっていればよいな、とおもいます。 ぜひお立ち寄りくださいませ。 なおしばらくの間、営業時間を下記へ変更させていただきます。 11:30〜17:30(17:00 L.O) お客様にはご不便をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。 リニューアルに際し、メニューも一新しております。 新しいうめぞのCAFE&GALLERYも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

    kitone
    kitone 2011/03/27
    抹茶のホットケーキふわっふわで美味しかった
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    kitone
    kitone 2011/03/27
    ミラーじゃなくゴーストサイト!?
  • 消失したWebサイトが探せる「インターネット資料収集保存事業」 | ライフハッカー・ジャパン

    最近では、更新されないまま数年以上放置されたウェブサイトのことを「ウェブ廃墟」なんて呼ぶみたいですが、国会図書館が行っている「インターネット資料収集保存事業」のサイトを利用すれば、すでに閉鎖されたウェブサイトでも閲覧できるかもしれません。 このプロジェクトは、2002(平成14)年4月から「インターネット資源選択的蓄積実験事業」として実験的に開始されました(※ 2010年4月より現在の事業名称に変更)。「消失した(運営主体の解散などの理由により閉鎖され、アクセスできなくなった)ウェブサイト」を独自に収集・保存し、一般公開することで、有用な情報資源を文化遺産として将来の世代のために残していくことが目的です。 現在、インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)で収集・保存の対象としているものは以下の通りです。 ふむふむ、現状では国や地方自治体など、公的に設置されたサイトが主な対象のようです

    消失したWebサイトが探せる「インターネット資料収集保存事業」 | ライフハッカー・ジャパン
    kitone
    kitone 2011/03/27
  • CA1735 – 図書館員のIT知識とその向上-ITと向き合うために / 林 賢紀

    CA1736 – Shibboleth認証で変わる学術情報アクセス / 野田英明, 吉田幸苗, 井上敏宏, 片岡真, 阿蘓品治夫 図書館員のIT知識とその向上-ITと向き合うために 1. 背景と現状  ITを活用したサービスや業務は図書館において欠かせないものとなっている。例えば、2010年には大学図書館、公共図書館共に80%以上がウェブでOPACを公開している(1) (2)。特に、公共図書館における蔵書検索や貸出予約等のサービスは、電子行政推進の一環(3)として2009年度において約68%と7割近くの地方自治体でオンライン化が進められている。このように、多くの図書館で業務の全般が電子化されている(4)。 それでは、オンラインサービスを支える人材である図書館員の現状はどうか。日図書館協会情報システム研究会の委託を受けて三菱総合研究所が実施した「図書館システムの現状に関するアンケート」(2

    CA1735 – 図書館員のIT知識とその向上-ITと向き合うために / 林 賢紀
    kitone
    kitone 2011/03/27
  • CA1740 – 動向レビュー:著者の名寄せと研究者識別子ORCID / 蔵川 圭

    著者の名寄せと研究者識別子ORCID 1. はじめに  学術研究成果の多くは論文として出版され公表される。論文は、すでに存在する論文を引用しながら、それが表す知識の体系を位置づける。そのような知識の体系を構成することに、誰が貢献したか、どのような組織が貢献したかがわかるように、内容とともに著者の名前や所属組織名が明記される。助成機関に対して謝辞を加えることも多い。ある研究者がどのくらい知識の体系化に貢献したかを測ってみたいとき、その研究者の論文を並べてみればよい。それがいわゆる業績リストである。著者人の申告だけでなく、より客観性を帯びた形でリスト化されればより正確な評価が可能となるであろう。今では、論文や業績リストがWeb上に公開されるようになり、瞬時にそのような情報を得ることが可能となった。出版者の論文検索システム、機関リポジトリ、出版者や機関の研究者ディレクトリなどから直接、または大

    CA1740 – 動向レビュー:著者の名寄せと研究者識別子ORCID / 蔵川 圭
  • CA1737 – 米国の図書館就職事情 / 田中あずさ

    出典:(6)を基に筆者が作成 このような図書館員不足という将来への危惧を受け、2001年以降、図書館員の確保・養成を援助する動きも強まっていった。 2002年2月には、ローラ・ブッシュ大統領夫人(当時)の発案により、米国博物館・図書館サービス機構(Institute of Museum and Library Services:IMLS)が「21世紀図書館員募集・訓練プログラム」(Recruiting and Educating Librarians for the 21st Century)を開始し、次世代の図書館員の募集と教育に力を入れ始めた(7)。また、同氏の働きにより、2003年度の政府予算には図書館員養成のための1,000万ドルが盛り込まれることとなった(8)。 大量退職も大量募集も起こらない  しかし、こうした危惧は2011年を迎えた現在のところ、杞憂にとどまっていると思われる

    CA1737 – 米国の図書館就職事情 / 田中あずさ
    kitone
    kitone 2011/03/27
    University of Washingtonへの「就職活動体験談」も
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/23/20110322judge-rejects-google-books-settlement-make-it-opt-in/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/23/20110322judge-rejects-google-books-settlement-make-it-opt-in/
    kitone
    kitone 2011/03/27
  • 2011年3月例会

    2011年3月例会 日時:3月26日(土)午後1~5時 場所:機関紙会館五階会議室 (京都市上京区新町通丸太町上ル東側 地下鉄丸太町駅下車 二番出口より西へ徒歩5分 市バス府庁前下車すぐ) 【テーマ】海外における日史研究の現在(いま) 【報告者】 ・スザンヌ・ゲイ氏(オべリン大学教授) 「北米史学界における日史の近年の潮流」 ・朴晋熯氏(仁川大学校日語日文学科教授) 「韓国の日近世史研究動向―2000年代以降を中心としてー」 ・李豪潤氏(立命館大学文学部日史学専攻助教) 「近世東アジアにおける知のネットワーク-人・書籍の移動と思想連鎖-」 ・クリストファー・メイヨー氏(プリンストン大学院生) 「日戦国史の再発見」 近年、海外における日史研究の成果は質量ともに向上し、日語で読むことができる機会が増える一方で、その全体的な動向について十分な関心が払われているとは言い難い。海外の研

    kitone
    kitone 2011/03/27
    【テーマ】海外における日本史研究の現在(いま)