Powering academic institutions and government organizations Clarivate is home to leading research, education and library solutions, including Web of Science™, ProQuest™, Ex Libris™ and Innovative™.
Googleが美術館や博物館、文化施設と協力して、世界中の文化遺産をオンラインに公開している「Google Cultural Institute」のプロジェクトの1つ「Art Project」が、Chromeブラウザ向けの拡張機能「Google Art Project」を公開しました。Google Art Projectは新しいタブを開く際に、ランダムで世界の名画を表示するという拡張機能になっているとのことなので、実際に使用してみました。 Google Art Project - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/google-art-project/akimgimeeoiognljlfchpbkpfbmeapkh Chromeで上記URLを開いて「CHROMEに追加」をクリックします。 「追加」をクリック。 「
それは2月某日のこと。阪急電鉄京都線で長年活躍した2300系電車が、きたる2015年3月22日に営業運転から引退するということで、その前に乗りおさめをしておきたい――という岸田さんが、noteでの新たな企画をひらめきました。 題して「くるり岸田繁『電車の花道』」! 子供の頃から親しんだ阪急電車。"チアノーゼ(2ndAl「図鑑」収録)"の歌詞には「東向日駅の梅田方面ゆきホーム」というフレーズを織り込むなど、阪急にひとかたならぬ深い想いを持つ岸田さん。しかも1960年から阪急京都線で活躍し、様々な歴史とともに半世紀以上にわたって京阪間を走り続けた名車、2300系の引退が間近に迫っている……というわけで当然、この不定期特集の第一回は「阪急2300系」をお送りします。 そして大阪、午前8時20分集合。岸田さんが時間よりも早く現れた!阪急梅田駅に向かう道すがら、さっそくパチリ。 そして本日、いい感じ
米国のコロンビア大学図書館とコーネル大学図書館が、2009年秋から、コレクション構築や資料収集などの業務についての提携を計画しているとのことです。アンドリュー・W・メロン財団からの助成金と、非営利団体Ithakaの協力を得て行われるとのことで、主要研究図書館間の提携としてはこれまでで最も大規模なものになりうるとしています。なお、この提携は“2CUL”(発音は“too cool”)と名づけられているとのことです。 Columbia and Cornell Libraries Announce New Partnership(コーネル大学図書館のNEWS) http://www.library.cornell.edu/news/091012/2cul Columbia and Cornell Libraries Announce New Partnership(コロンビア大学図書館のLIBRA
Library Journal誌のウェブサイトdigitalshiftで、米国のコロンビア大学図書館とコーネル大学図書館が2010-2011年に実施した、電子ジャーナルの保存状況に関する調査報告についての記事が掲載されています。調査では、2大学の電子ジャーナルコレクションについて、電子資料保存の取組みであるLOCKSSやPorticoでの保存状況等が調査された結果、そこで保存されていない電子ジャーナルも多くあり、それらの保存が課題であるということが示されている模様です。コロンビア大学の担当者は、「PorticoやLOCKSSは主要ジャーナルの大部分のコンテンツを保存するという点で成功しているが、それらは図書館で収集している電子ジャーナル全体の一部に過ぎず、残りの部分の保存はより困難で複雑である」とコメントしています。 Potential Crisis May Be Brewing in P
米国のコロンビア大学図書館とコーネル大学図書館がテクニカルサービス部門の統合を行っていくと発表されました。両大学が2009年に開始した“2CUL”という協力関係のフェーズ2として、アンドリュー・W・メロン財団から3年間で35万ドルの助成を受けて実施されるものです。統合においては、図書、電子書籍、電子ジャーナル、データベースなどの資料の共同調達が行われるほか、データやワークフローの統合も含めた共通の図書館システムの使用も検討されるということです。また、両館合わせて50以上の言語の資料を収集しており、多言語に対応できるライブラリアンを共有できるという点もメリットとして挙げられています。 Cornell and Columbia Libraries to Build a Joint Technical Infrastructure(Cornell University Library News
Shared Print: California Digital Library Launches JACS — Journal Archiving Campaigns to the RLFs From CDLINFO: The UC Shared Print Strategy and Operations Teams are pleased to announce a new service: Journal Archiving Campaigns to the RLFs (JACS) Journal archiving campaigns provide a coordinated approach to selecting, depositing, consolidating and preserving print journal backfiles at the Regional
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w
Mary Shacklett (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-03-17 06:15 世界中の企業が、優秀な人材をめぐる激しい競争のさなかにある。特にIT分野では、ビッグデータのような新たな分野が成長していることや、ビジネスを理解し、直面する変化に適応する必要性が生じていること、そして、高いスキルを持つ多くのベビーブーム世代が近い将来退職することといった要素が、IT雇用における独特な課題を企業にもたらしている。これにより、企業はIT部門への就職希望者に何を求めるのかを見直さざるを得なくなっている。ここでは、企業が求める10の新しいスキルや素質について考える。 1. 司書の専門知識 司書と聞いて驚いたかもしれない。ビッグデータが軌道に乗るにつれて、データを集計して、それを独自の方法で見ることにより情報の本質を探るという能力は、
「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w
小曽川瑠那(こそがわ・るな)(36)はガラスを素材にした作品を制作する彫刻家だ。その作品はいかにも繊細。薄く削られたガラスは触ったらいまにも壊れそうだ。 モチーフは花。焼いたガラスを極限まで削ることで薄く柔らかな形にする。透明でさわやかな作品がある半面、黒くドキッとする毒を含んだものもあったりする。なんとなく何かの花を連想させるのだが、現実の花ではない造形だ。実際、今年制作された「淡い陽」は、初めに何か具体的な花のイメージがあったとしても、完成作は花と思わせるものではない。あくまでも花は創造の源泉なのだろう。 小曽川は8年ほど前、精神的に落ち込んでいた時期があった。「そのとき、生け花を習っていたのですが、花に触っていると元気をもらえました」。それがきっかけで花が題材になった。 小曽川は武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒。平成19年、グラスクラフトトリエンナーレ(伊丹市立工芸センター)で優
手軽で安価にがんを早期発見できる技術が登場した。主役は長さ1ミリと小さな線虫である。この線虫が、人の尿のにおいを嗅ぎ分けて敏感に反応し、がんの有無を識別できることを、九州大学味覚・嗅覚センサ開発センターの広津崇亮(ひろつ たかあき)助教と外科医の園田英人(そのだ ひでと)客員准教授、同大学院医学研究院の前原喜彦(まえはら よしひこ)教授らが突き止めた。尿1滴でさまざまながんを約95%の精度で検出できるようになると期待される。費用は数百円、結果がわかるのも1時間半と早く、実用化しやすい。3月11日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。 がん患者には特有のにおいがあるとされている。犬を使ってがんを診断しようとする「がん探知犬」は国内にもいるが、犬の集中力が必要なため、1日に5検体程度しか調べられない。研究グループは、小さいが、犬と同じ約1200種類の嗅覚受容体を持ち、嗅覚がすごい線虫に着
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く