ディスカウント店大手のトライアルカンパニー(福岡市)はレジを無人化し、カメラで在庫を自動管理する「スマートストア」を2019年度に60店開業する。米アマゾン・ドット・コムが無人コンビニ「アマゾンGo」を多店舗展開する計画だが、トライアルは国内の小売り大手に先行し、22年度には全国展開する。店舗運営の自動化を進め、レジや商品の棚出しに関わる人員を半減できるとみている。スマートストアを訪れた買い物
ディスカウント店大手のトライアルカンパニー(福岡市)はレジを無人化し、カメラで在庫を自動管理する「スマートストア」を2019年度に60店開業する。米アマゾン・ドット・コムが無人コンビニ「アマゾンGo」を多店舗展開する計画だが、トライアルは国内の小売り大手に先行し、22年度には全国展開する。店舗運営の自動化を進め、レジや商品の棚出しに関わる人員を半減できるとみている。スマートストアを訪れた買い物
仕事で大学のキャラクターのLINEスタンプに関する話があり、どのような大学公式のLINEスタンプがあるかを「大学 公式」で検索をして調べてみました。調べてみると、学園祭や部活動の公式キャラクターのLINEスタンプもありましたが今回は除外しています。 今回調べてみると大学公式キャラクターだけではなく、キャンパスのキャラクターがあったり、学科のキャラクターなどもありましたね。 大学の公式キャラクターの公式スタンプ 学科等の公式キャラクターの公式スタンプ 周年記念の記念スタンプ 大学のある組織の公式スタンプ 公式キャラクターの非公認スタンプ なお、大学でLINEスタンプを出すときは商標登録を第9類でしておくようです。一つ気になるのは私立大学は事業会社などにまかせればいいですが、国立大学などでの処理はどうしているかですね。 それでは各大学の公式LINEスタンプ一覧です(下記リンクは広告ではなく単に
第4回 日文研-京都アカデミック ブリッジ「京都の学を語ろう〜京都大学創立125年〜」の概要をご覧いただけます(2022年3月9日)
京大高等研究院の本庶佑特別教授がノーベル医学生理学賞を受賞した。おめでたいことだ。 その前に、NHKはノーベル賞にちなんで特別サイトを開設(「ノーベル賞 まるわかり授業」)。 バーチャルユーチューバーのキズナアイが、「ノーベル賞 まるわかり授業」を行うということで、話題を呼んでいた(バーチャルYouTuberによるノーベル賞解説 NHKサイトが話題)。 ところがこのサイトは、その後、違う意味でネットで話題を呼んでいる。 太田啓子弁護士が、性的に強調された描写、女性の体をアイキャッチに使うことについて疑義を呈し、「NHKノーベル賞受賞サイトでこのイラストを使う感覚を疑う」とツイートしたからだ。 これに反対するひとたちは、別にキズナアイは性的じゃない、女性からも支持を得ていると反論、太田弁護士に賛同する人は「乳袋(という表現があるのを初めて知った)」やへそが出ている時点で、やはり性的ではないか
追記(2018/10/09 20:40ごろ) 記事の公開後だいぶ経ってから思い出したのですが,下記の記事で「まず査読付き論文誌を探す」ことを推奨していたり具体的な雑誌名を挙げていることに気付きました。これこそ良い具体例だったのに最初に示さなかったのはもったいなかったというか,早い段階で読んでいただいた方々には申し訳ないです。言語学・日本語学の中でも「日本語を対象にした文章研究」というやや狭いトピックですが,著書,論文集や紀要論文との付き合い方についても書いてあるので興味のある方はどうぞ。 dlit.hatenadiary.com はじめに 私の専門は言語学(日本語)で研究・教育関係で他の人文社会系や理工系の研究・文化の一部に触れることがあるぐらいなのだけれど(あとアカデミックライティングに関わっている関係で他分野について調べることもある),その狭い範囲ですらいろいろな違いがあってとても「人
いやこれマジで本当なの? 千田先生一人の放言とかじゃなくて? 社会学者さん達がちゃんと「この人(この大学)だけの問題」とか「社会学は査読論文以外の検証システムが構築されてる」とかツイートしてくれたら、まとめにもキチンと追加するのでマジで意見求む。 意見求めた結果いろいろな人が有益な呟きしてくれたので追記。2ページ目まで読んで欲しい所。
この件. https://togetter.com/li/1274544 査読論文持ってないひとが責められるのはまあわかる(査読なし論文でも優れた論文というのは有り得るし,そういうのも業績として認められるべきではあろうが,このご時世ではまあ査読論文は持っといた方がいいよな……).でも英語論文を持ってないことが責められる理由になるのは本当に理解できない. 何度も繰り返すけど,フランスでもドイツでもロシアでもスペインでも,そしてたぶん中国や韓国でも,文系の研究業績の大半は自国語だから! 文系の研究業績が自国語で積み上げられるのは,世界標準だから! (インドやサハラ以南のアフリカ諸国のように長いこと西欧の植民地になってたり言語の数が多すぎたりして大学教育を英語でやっている国や,ツバルやナウルみたいに小さすぎて自国語のアカデミアが成立しない国を除く.そういう国がうらやましいと言うならもう何も言えな
黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 図書館がコンピュータで管理されるようになったので、延滞料金制度の復活は意外に簡単かもしれない。 システムのない時代では、その都度お金を払ってもらう以外しかないが、図書館システムがあれば、金額を集計して 一括請求も難しいことではない。 延滞料金制度は、図書の返却期限を守らせる最良の方法だ。貸出禁止では、図書館の本が、貸出されてそのまま、返却されずに、 いつまでも返ってこない。 学生にとって、図書館は、必要な本は、いつでも、貸出中で、いつ帰ってくるのか、まったく予測のたたない場所になる。 しかし、延滞料金制度があれば、学生もなんとかしようと、工夫をする。 国際基督教大学図書館では、学生や大学院生には、延滞料金を取っているので、図書は、図書館に返却されるのだが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く