タグ

2019年5月28日のブックマーク (15件)

  • JOSS2019まとめ (全部入り) #joss2019

    情報犬ビットくん@NII @NII_Bit 「NIIウィーク」のご案内だびっと! 第一弾は、5月27~28日の 「Japan Open Science Summit 2019」。 オープンサイエンスをテーマとした国内最大のカンファレンスだびっと。オープンサイエンスの最新動向に注目だびっと! #JOSS2019 joss.rcos.nii.ac.jp 2019-05-20 15:55:01 国立国会図書館 NDL @NDLJP Japan Open Science Summit 2019でセッション「国立国会図書館をめぐるデータオープン化の現状と展望~データ利活用促進に向けた取組〜」を開催し、ポスター展示を行います。#JOSS2019 joss.rcos.nii.ac.jp pic.twitter.com/vsck4O8Jnu 2019-05-22 11:35:22

    JOSS2019まとめ (全部入り) #joss2019
  • euroCRIS and OpenAIRE sign Memorandum of Understanding | euroCRIS

  • データベース|共同利用|金沢大学 環日本海域環境研究センター

    金沢大学環日海域環境研究センターのデータベースは、各研究領域(大気環境、海洋環境、陸域環境、統合環境)で随時収集、あるいは保管されている研究 データ、環境試料、標、出版物などの学術成果を広く共有、公開することを目的として運用されています。 公開試料、データの取り扱いにあたっては、項目ごとに定めるTerms of useに従ってご利用くださいますようお願いいたします。 大気環境領域

    kitone
    kitone 2019/05/28
  • キュー・チューブ・バイオ

    kitone
    kitone 2019/05/28
  • 血の金曜日事件 (1972年) - Wikipedia

    血の金曜日事件(ちのきんようびじけん、英: Bloody Friday)はIRA暫定派によって1972年7月21日にベルファストで引き起こされた一連の爆破事件である。80分間に20発の爆弾が爆発し、9人の死者(うち2人は英国軍兵士)と130人の負傷者を出した[1]。爆弾の多くは車爆弾であり、同日に爆発地点に直接運転され運び込まれた。 爆破の一部はIRAとイギリス政府の交渉決裂に対する報復として行われた。1969年にIRAの運動が開始して以来、IRAは北アイルランドの経済的、軍事的、政治的な標的に対して、協同して爆破テロ行為を行ってきた[2]。IRAは1972年にはあわせて1300件の爆破事件を起こしており[3]、血の金曜日事件を契機として、10日後にイギリス陸軍はモーターマン作戦を開始した。 概要[編集] 1972年6月下旬と同年7月上旬に、ウィリアム・ホワイトロー率いるイギリス政府の派遣

    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • オナイダ・コミュニティ - Wikipedia

    コミュニティの創設者ジョン・ハンフリー・ノイズ オナイダ・コミュニティ(英語: Oneida Community)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州のオナイダ(英語版)で1848年にジョン・ハンフリー・ノイズ(英語版)によって創設された宗教的共同体である。 この共同体は紀元70年には既にイエスが再臨し、それによって彼ら自身が千年王国に至る事が可能となり罪から自由となり、天国だけでなく現世においても完全な存在となれると信じた。(この信仰は完全主義と呼ばれる。)オナイダ・コミュニティはコミュナリズム(私有物と財産の共同所有という意味である。)、複合婚、男性の性的自制、相互批判、アセンディングフェローシップを実践した。同様の小規模の共同体はコネチカット州ウォリングフォード、ニュージャージー州ニューアーク、パトニー、ヴァーモント州ケンブリッジに存在していた。 [1] この共同体の創設メンバーは87名

    オナイダ・コミュニティ - Wikipedia
    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • 英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトがウィキペディア15周年記念サイトで紹介されました - Commentarius Saevus

    英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトがウィキペディア15周年記念サイトで紹介されました。こちらの記事です。私のお気に入りの記事として「激おこぷんぷん丸」までご紹介いただきました(←私が個人的にすごくいいと思ってる記事です)。最初はちょっと記事の肩書きに間違いがあったのですが訂正もしていただきました。ご存じのとおり東大はトラブルでちょっと辞めることになり、来年度よりクラスを務校の武蔵大学に移すので不安もありますが、頑張って継続したいと思っています。

    英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトがウィキペディア15周年記念サイトで紹介されました - Commentarius Saevus
    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)

    ウィキペディアはドレスがお嫌い? 2011年4月29日、エリザベス二世の孫で、英国王位の継承権を有するウィリアム王子とケイト・ミドルトンが結婚した。この結婚式は非常に晴れがましいもので、世界中で報道された。 多くの人が2人を祝福する一方、王室に反旗を翻す共和主義者は結婚式報道一色でうんざりしていた…のだが、そんな中、晴れがましさや反骨精神とは関係ない問題で沸き立っているコミュニティがあった。 ウィキペディアだ。 ウィキペディアが「コミュニティ」なの?と思う方もいるだろう。ウェブ上のフリー百科事典であるウィキペディアを編集する人のことをウィキペディアンと呼び、ウィキペディアにはウィキペディアンたちのコミュニティがあって、日々、サイト運営のために様々なことをウェブ上で相談している。 英語版ウィキペディアのコミュニティは結婚式のお祭り騒ぎを尻目に、ケイト・ミドルトンのウェディングドレスに関する記

    ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)
    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • Wedding dress of Catherine Middleton - Wikipedia

    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • 激おこぷんぷん丸 - Wikipedia

    激おこぷんぷん丸(げきおこぷんぷんまる、激おこプンプン丸)とは、「激怒している状態」を意味する俗語である[1][2][3][4][5][6]。2011年頃より存在していた「怒っている」ことを意味するギャル語「おこ」[† 1]から派生して誕生した言葉であり、「激おこぷんぷん丸」もギャル語[1][2][4][5][8]、もしくは女子高生言葉[3]として報じられている。 発祥と「6段活用」[編集] 2013年2月頃からTwitterにおいて、怒りの感情を表すギャル語「おこ」から派生した「激おこぷんぷん丸」という言葉が頻出するようになっていた[4][8]。その最中、2013年3月2日にTwitter利用者の一人が「ギャルが怒った時に使う言葉」と題し、「おこ」を怒りの度合いに合わせて6段階に発展させたツイートを投稿したことが流行の発端になったとされ[4][8]、その中の3段階目に該当する「激おこぷん

    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    kitone
    kitone 2019/05/28
    20190528 #joss2019 #joss2019_e1 北村先生
  • トップ | khirin

    歴博館蔵・土御門家延喜式 中世日東アジア交流史に関する史料集成 館蔵資料 館蔵錦絵 歴民カード・考古・公開用 歴民カード・歴史・公開用 聆涛閣集古帖 歴博所蔵・漢籍および中国経典類 国立歴史民俗博物館所蔵 宋版「史記」

    kitone
    kitone 2019/05/28
  • Slido - Audience Interaction Made Easy

    ProductProduct TourProduct TourSee how Slido can help you engage your audience, whether it’s your team or event attendees. Learn more Live PollsLive PollsMake your meetings and events more interactive by polling your audience in real time. Learn more

    Slido - Audience Interaction Made Easy
    kitone
    kitone 2019/05/28
  • KAMEDA Akihiro on Twitter: "#joss2019 "データを出してはいけないリポジトリリスト" (後で著者のコントロールがきかなくなるとか)めっちゃ気になる。(このタイトルのままで出すのは攻撃的なので、出し方は考えるべきかもだけど)"

    kitone
    kitone 2019/05/28
    京大
  • Mahalo Buttonとは? - 「感謝のネットワーク」でデータ作成者とデータ利用者をつなぐ

    Mahalo Button公式サイト(英語) コンセプト Mahalo Buttonの目的は、データ作成者とデータ利用者を「感謝のネットワーク」でつなげることです。オープンサイエンスの課題の一つとして、データ引用(データサイテーション)などの仕組みを通してデータ作成者の貢献を正当に評価することが重要であるとの認識が広まっています。Mahalo Buttonはこの課題に対して、「感謝のネットワーク」という新しい解決策を提案するものです。詳しい内容については、発表資料などをご覧下さい。 感謝のネットワーク 恩返しつながり:データ利用者はデータ作成者に対して、ボタンを押すことで感謝を伝えます。これは現在のインターネットでは一般的な操作です(例えば「いいね!」ボタン)。 恩送りつながり:ボタンを通してデータ利用者がデータに関する手法や成果を共有すれば、データ利用者の成果の広報が潜在的データ利用者へ

    Mahalo Buttonとは? - 「感謝のネットワーク」でデータ作成者とデータ利用者をつなぐ
    kitone
    kitone 2019/05/28
    研究データにおける「いいね」ボタン