タグ

ブックマーク / www.rbbtoday.com (46)

  • 日本オラクルと情報技術センター、CRMアプリケーションをAndroid携帯端末に対応 | RBB TODAY

    オラクルと情報技術センターは27日、オラクルのCRMアプリケーション「Siebel CRM」とSaaS型CRMアプリケーション「Oracle CRM On Demand」をAndroid携帯端末に対応させることを発表した。 両社は、「Siebel CRM」と「Oracle CRM OnDemand」の営業支援アプリケーションをAndroid端末からアクセスする仕組みと、同端末上で稼働するアプリケーションを構築。従来提供してきたiPhone向けのソリューションに加え、同日より「ActiveReporter for Siebel」と「ActiveReporter for CRM On Demand」として提供を開始した。 「ActiveReporter for Siebel」と「ActiveReporter for CRM On Demand」では、営業担当者がAndroid携帯端末上で、

    日本オラクルと情報技術センター、CRMアプリケーションをAndroid携帯端末に対応 | RBB TODAY
    kitone
    kitone 2011/01/29
  • 帝京大学に次世代図書館誕生……富士通の学術ポータルSaaS「Ufinity」 | RBB TODAY

    富士通は11月1日、帝京大学が同社の学術ポータルSaaS「Ufinity(ユーフィニティ)」を活用した、学生や教職員向けの図書館ポータルサイトの提供を開始したと発表した。 ポータルサイトは同校の約2万人の全学生と教職員に提供され、同校の各キャンパスや他大学、公共図書館の蔵書および電子書籍、電子ジャーナルなどを一括して横断検索し、文情報の参照を行ったり、同大学に蔵書がない場合の貸し出しや、オンラインストアからの購入手続きまで連動して行えるという。 またUfinityのコミュニティ機能を活用し、ゼミや研究室のメンバー同士で情報を共有することや、インターネット上の学術情報を体系化して提供するなど、サービス向上を図っていくという。 富士通によると、同システムを大学図書館に導入したのは今回が初めての事例であり、SaaSの特長を活かして1か月という短期間で構築が可能だったという。同社のシステムセンタ

    帝京大学に次世代図書館誕生……富士通の学術ポータルSaaS「Ufinity」 | RBB TODAY
  • 国会図書館、米国議会図書館とのデジタル化共同事業を開始 ~ 貴重な戦前日本語出版物が多数 | RBB TODAY

    国立国会図書館は4日、米国議会図書館(Library of Congress、LC)との共同事業として、LCの所蔵する戦前期日語出版物のデジタル化を行うことを発表した。 すでに予備調査として、1月下旬に米国議会図書館アジア部をスタッフが訪問、日の占領期に接収された戦前の日語文献を中心に瞥見を行っている。作業は2010年度中に開始し、数年をかけて行う予定。デジタル画像はそれぞれ館内で提供する他、著作権法上問題のないものについては、インターネットを通して提供する可能性もあるとのこと。 日語の古い文献は世界各地に存在しており、なかでも米国は、占領下の日で刊行された出版物のコレクションなど、日国内の図書館や資料館に見当たらない文献が残されていることもあるという。 米国議会図書館の所蔵する日語文献は、全体として経年による劣化はあるが、おおむね状態の良いものが多かったとのこと。「内務省検

    国会図書館、米国議会図書館とのデジタル化共同事業を開始 ~ 貴重な戦前日本語出版物が多数 | RBB TODAY
    kitone
    kitone 2010/08/05
  • 北海道岩見沢市が、公立図書館で電子書籍の閲覧サービスを開始。まずは、岩波文庫の古典109点から | RBB TODAY

    6月上旬、日で初めての電子書籍の閲覧サービスを提供する図書館が誕生する。サービスを提供するのは北海道岩見沢市立図書館図書館では、著作権をクリアした岩波文庫(岩波書店)の電子書籍が、館内の7台のPCで閲覧できる。第1次として提供されるのは、森鴎外、夏目漱石、宮沢賢治などの古典109点。また、平凡社の東洋文庫についてもサービス提供を検討しているという。 このプロジェクトは、電子書籍のダウンロード販売を行っているイーブック イニシアティブ ジャパン(以下イーブック)が書籍を電子化し、ゲームソフトなどを発売している地元北海道のシステム開発会社のハドソンがブックリーダー「Hybrid Vector Quantization(HVQ)」の提供とネットワーク・システム開発を担当し実現した。プロジェクトにおける岩波書店や平凡社の役割は、著作権管理および利用料の配分となる。 岩見沢市立図書館プロジ

    北海道岩見沢市が、公立図書館で電子書籍の閲覧サービスを開始。まずは、岩波文庫の古典109点から | RBB TODAY
    kitone
    kitone 2010/07/27
    マテ>「日本で初めての電子書籍の閲覧サービスを提供する図書館」
  • ライブドア、京都大学キャンパスで公衆無線LANサービスの実証実験 | RBB TODAY

    ライブドアは7日、京都大学キャンパスとその他関連の施設内で公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」の接続実証実験を実施すると発表した。 京都大学キャンパスの利用可能エリアは ・吉田キャンパス:部構内(正門前、百周年時計台記念館)、北部構内(北部堂、喫茶ほくと)、西部構内(カフェテリアルネ)、医学部構内(芝蘭会館)、病院西構内(稲盛財団記念館) ・宇治キャンパス:おうばくプラザ 同社では、今回の実験を京都府内での初めての提供の実現や教育機関向け公衆無線LANソリューションである「livedoor Wireless アカデミックソリューション」のサービス向上へ繋げていくとしている。ちなみに、同ソリューションの第1弾として早稲田大学の西早稲田キャンパスへの導入事例がある。 実証実験期間は7日から2011年2月28日までとなっている。 《RBB TODAY》

    ライブドア、京都大学キャンパスで公衆無線LANサービスの実証実験 | RBB TODAY
    kitone
    kitone 2010/07/07
  • Interop Tokyo 2010はナノオプト・メディアが主催——産学連携と実証実験の場を強化 | RBB TODAY

    ナノオプト・メディアは4日、1日をもってCMPテクノロジーからイベント事業の一部の譲渡受け、2010年のInteropを含むイベント事業を開始すると発表した。記者発表会は、ナノオプト・メディア 代表取締役社長 藤原洋氏のほか、Interop Tokyoの開催に古くから関わっている慶應義塾大学 村井純教授、中村修教授らも同席して行われた。 ナノオプト・メディアの親会社であるナノオプトニクス・エナジーは、京都大学に拠地を置くベンチャー企業で、精密機器、光学機械の開発、超伝導技術を含むエネルギー事業を展開する企業だ。ナノオプト・メディアは、デジタルサイネージ、サイエンスカフェ、出版事業などを手掛けているが、今回、これにイベント事業が加わることになる。 CMPテクノロジーからの事業譲渡は、営業権だけでなくイベント事業の内部スタッフごとの転籍となる形で行われる。管理が移管されるイベントはInter

    Interop Tokyo 2010はナノオプト・メディアが主催——産学連携と実証実験の場を強化 | RBB TODAY
    kitone
    kitone 2009/08/06
    じゃあ京都でやってよ.「ナノオプト・メディアの親会社であるナノオプトニクス・エナジーは、京都大学に本拠地を置くベンチャー企業で」サイエンスカフェも手がけてると.