タグ

ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (78)

  • 京都府立京都学・歴彩館編『東寺百合文書』のフルテキスト化とDB公開 | 東京大学

    このたび、京都府立京都学・歴彩館が編纂する『東寺百合文書』(思文閣出版刊行)をフルテキスト化し、東京大学史料編纂所の「古文書フルテキストデータベース」(以下「古文書FTDB」)にて既刊の15巻分すべてを公開することとなりました。これにより、既刊分の『東寺百合文書』を全文検索することが可能になりました。 「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」は、京都の教王護国寺(東寺)に伝来したおよそ2万5千通の古文書群で、現在は京都府立京都学・歴彩館が所蔵しています。特にもっとも充実しているのが14世紀から16世紀あたりの文書で、中世の政治・社会を考えるうえで欠かせない文書群です。その重要性から、1997年には国宝に、2015年にはユネスコの「世界の記憶」に登録されました。 「東寺百合文書」はおよそ百の函に分かれて収蔵されていることからその名があり、それらの函は、カタカナを冠する函とひらがなを冠する

    京都府立京都学・歴彩館編『東寺百合文書』のフルテキスト化とDB公開 | 東京大学
    kitone
    kitone 2024/05/13
    “2019年度に日本学術振興会「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業」(JPJS00319217592)・2023年度からは「人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業」(JPJS00320231001)の拠点に採択”
  • 4月から東大のロゴマークが(ちょっと)変わります | 東京大学

    4月から東大のロゴマークが(ちょっと)変わります 「世界の誰もが来たくなる大学」になるためのビジュアルアイデンティティ(VI)確立へ 2024年度から東京大学のロゴマークが変わります。どのように変わるのか、なんのために変えるのか、なにを目指しているのか。学内に検討チームを立ち上げ、大学の活動指針のもとで議論を重ねてきた岩村水樹理事に、今回のリニューアルにかけた思いを語ってもらいました。構成員が使用する際のガイドラインの要点とともに紹介します。 理事 岩村水樹 広告、外資のコンサルティング、ブランド企業、大学教員などを経てグーグルアジア太平洋・日マーケティング担当バイスプレジデント。 2021年4月に学理事(総長ビジョン推進担当)に就任。著書に『ワーク・スマート』(中央公論新社/2016年)ほか。教養学部卒。 東大のブランド価値を可視化する 2021年に理事に就任した当初から、東大

    4月から東大のロゴマークが(ちょっと)変わります | 東京大学
    kitone
    kitone 2024/03/15
    構成員は“今後はフォームから申請→データダウンロードという流れに変更”
  • 東大社研パネルシンポジウム2024 | 東京大学

    東大社研パネルシンポジウム2024(2024年2月23日開催) 東京大学社会科学研究所では、2024年2月23日(金・祝)に「東大社研パネルシンポジウム2024」を開催いたします。東京大学社会科学研究所が実施しているパネル調査のデータを用いた分析結果の報告と、「『親子関係についての人生振り返り調査』(3世代調査)からみる世代間関係の分析」と題したシンポジウムを企画しております。どなたでもご参加いただけますが、オンライン開催のため事前のお申し込みが必要となります。お申し込みいただいた方々に、Zoomのミーティング情報(URL等)を後日お送りいたします。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 ●日時 2024年2月23日(金・祝)14:00~17:00 ●開催形式 Zoomによるオンライン開催 ●参加申込 申込締切:2024年2月19日(月) 申込フォーム: https://form

    東大社研パネルシンポジウム2024 | 東京大学
    kitone
    kitone 2024/02/17
    “東京大学社会科学研究所が実施しているパネル調査のデータを用いた分析結果の報告と、「『親子関係についての人生振り返り調査』(3世代調査)からみる世代間関係の分析」と題したシンポジウムを企画”
  • ここ掘れワンワン!UTokyo犬コレクション | 東京大学

    ここ掘れワンワン!UTokyo犬コレクション+犬コネタ集 蔵書、絵画、彫像、人形など、東京大学のあちこちにある犬関連の作品を集めて紹介します。犬系のマスコットや名物犬の話題もあわせてお届け。気になる犬がいたら深掘りしてみてほしいんだワン! 総合図書館の犬可憐な犬から不憫な犬まで 『南總里見八犬傳』第三集巻二 (曲亭馬琴 編、柳川重信 画/南葵文庫)安房里見氏の興亡を描く全98巻106冊の長編小説は、神犬八房の気に反応して伏姫が生んだ八英傑の物語。8人の名にはそれぞれ「犬」の字が付いています。巻ごとに犬の装丁が施され、なかでも第3集2巻のころころした犬模様のかわいさは特筆もの。 『今様八犬傳』第二編 二世為永春水 作、(一勇斎国芳 画/青洲文庫)狂言として上演された「里見八犬伝」の大ヒットを受け、全6編として草双紙化された『今様八犬伝』。第二編の表紙を飾るのは3匹のぶち犬。絵師絵で人気の

    ここ掘れワンワン!UTokyo犬コレクション | 東京大学
    kitone
    kitone 2023/12/21
  • デジタルオブザーバトリ研究推進機構 第一回フォーラム | 東京大学

    趣旨: 社会課題に対するビジョン発信によるプレゼンス向上と、中長期的な取組みに資する協創先の発掘 グローバルかつ社会課題の解決に至るビジョン、短中期的な取組みの方向性「デジタルオブザーバトリ」の考えを発信 「デジタルオブザーバトリ」に関心を持つ企業・機関を発掘し、課題・ユースケース抽出から、社会実装・ビジネス機会となる連携先の探索を目的として開催し、2050年を見据えた問題解決に向けて、ビジョン発信、関係者からの発表を行う。

    デジタルオブザーバトリ研究推進機構 第一回フォーラム | 東京大学
    kitone
    kitone 2023/08/30
    “喜連川 優 (東京大学 デジタルオブザーバトリ研究推進機構 機構長)”
  • データプラットフォームイニシアティブ登録プロジェクト | 東京大学

    未来社会協創推進部では、学のデータプラットフォームに関する様々な教育・研究プロジェクトをカテゴリ別に分類し、可視化及び発信しています。 2024年3月1日現在の登録数は、44プロジェクトです。登録方法はこちら(学内専用ページ)。

    kitone
    kitone 2023/06/02
    これは?
  • JSPS人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業における人文学拠点 | 東京大学

    Taizo Yamada, Satoshi Inoue. “A Flow for Digitizing Japanese Historical Materials and their Long-Term Use”. Proceedings of Digital Humanities Conference 2020, 2020. 渋谷綾子,山田太造,渡邉要一郎,平澤加奈子,大向一輝,金子拓,山家浩樹,保谷徹:日史史料の長期利用とデータ共有・連結化に向けたシステム環境整備, 情報処理学会, じんもんこん2020論文集, pp. 23-30, 2020. Ikki Ohmukai, Ayako Shibutani, Taizo Yamada, Yoichiro Watanabe, Kanako Hirasawa. “Long-term Utilisation, Data Sharing, an

    kitone
    kitone 2023/06/02
    東大側のサイト?
  • 東京大学 研究データ管理・利活用ポリシー | 東京大学

    東京大学(以下「学」という。)は、東京大学憲章において真理の探究と知の創造を求め、世界最高水準の研究を維持・発展させることを目標とし、広く社会との連携を確保して人類の発展に貢献することとしている。研究データを適切に管理し保存することによる知の蓄積は、真理の探究と知の創造のための基盤となり、その蓄積された研究データを利活用することは世界最高水準の研究の維持・発展につながる。 そこで、学は研究データの適切な管理、保存及び利活用を推進することを目的とし、研究データ管理・利活用ポリシー(以下「ポリシー」という。)を以下のとおり定める。 (定義) 1.ポリシーにおける研究データとは、学研究者(以下「研究者」という。)によって、研究活動の過程で収集又は生成された情報をいう。 (原則) 2.研究データを収集又は生成した研究者は、当該研究データを管理及び保存し、アクセスする権利を有する。 (管理

    東京大学 研究データ管理・利活用ポリシー | 東京大学
    kitone
    kitone 2023/02/24
  • 東京大学 オープンアクセスポリシー | 東京大学

    (趣旨) 1 東京大学(以下「学」という。)は、世界に向かって自らを開き、その研究成果を積極的に社会に還元しつつ、同時に社会の要請に応える研究活動を創造し、学術研究の振興と人類の発展に貢献することを理念としている。それを実現するにあたり、学の研究活動によって生み出される研究成果を広く公開し、大学と社会の双方向的な連携を確保するため、オープンアクセスポリシーを以下のように定める。 (研究成果の公開) 2 学に在籍する研究者(以下「研究者」という。)は、出版社、学協会、学内部局等が発行する学術雑誌等に掲載された研究成果(以下「研究成果」という。)を、東京大学学術機関リポジトリ又はその他研究者が選択する方法によって、可能な限り、誰もが障壁なくアクセスできるよう公開する。ただし、研究成果の著作権は学には移転しない。 (適用の例外) 3 研究成果の公開において、著作権その他の理由により適切で

    kitone
    kitone 2023/02/24
  • 国際数学連合の総裁に選出ー中島啓カブリ数物連携宇宙研究機構教授 | 東京大学

    国際数学連合(International Mathematical Union, IMU)は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の中島啓(なかじま ひらく)教授を次期総裁に選出したことを、7月4日のIMU総会で発表しました。アジア圏から総裁に選出されるのは、2015年から総裁を務めた森重文氏以来2人目となります。 IMUは、1920年に設立後、解散。1951年に日を含む10カ国の数学団体の加盟により再興した国際的な非政府・非営利の科学組織で、数学分野における国際協力を推進することを目的としています。現在、80カ国以上の数学団体が加盟しており、数学のノーベル賞と称されるフィールズ賞をはじめ、数学界で最高の栄誉とされる科学賞を授与することで知られています。 中島教授は2006年以来、いくつかのIMU関連委員会の委員を務めてきました。 今回の受賞について中

    国際数学連合の総裁に選出ー中島啓カブリ数物連携宇宙研究機構教授 | 東京大学
    kitone
    kitone 2022/07/06
  • 平家物語にちなんだ箙(えびら)と幾何学的表現論との不思議な関係。| UTOKYO VOICES 055 | 東京大学

    平家物語にちなんだ箙(えびら)と幾何学的表現論との不思議な関係。| UTOKYO VOICES 055 「数学は人文科学」と言われると、大半の人が違和感を感じるに違いない。しかし、人間の思考の産物である数学は、物理や化学などのように自然を対象とした自然科学ではなく、哲学と同じ人文科学の一つなのだ。しかも、ドイツ数学者ガウスが語ったように「数学は科学の女王」であり、自然科学や経済学などの社会科学のツールとしても使われている。 小学生の頃から算数や理科が好きだった中島は、東京大学の理1に入って「物理に比べて絶対に実験のない」数学科に進み、3年の時に数学の3分野(代数・幾何・解析)から幾何を選択。当時、数学の最先端だった幾何学と解析学の両方にまたがる研究に出会う。「4年の時に勉強して最先端の論文が読めるようになり、修士の途中からは新しい研究ができるようになりました」。 修士から助手を経て、19

    平家物語にちなんだ箙(えびら)と幾何学的表現論との不思議な関係。| UTOKYO VOICES 055 | 東京大学
    kitone
    kitone 2020/01/29
    “しかし、人間の思考の産物である数学は、物理や化学などのように自然を対象とした自然科学ではなく、哲学と同じ人文科学の一つなのだ。”
  • レヴィ=ストロースの70年来の謎を進化シミュレーションで解明 | 東京大学

    レヴィ=ストロースの70年来の謎を進化シミュレーションで解明 - 文化人類学の基礎「親族の構造」を数理モデルで生成 - 研究成果 多くの人間社会において社会関係は血縁関係によって決まっていて、文化的に同一の集団内では近親者でなくともインセスト・タブーによって婚姻が禁じられている。また集団間の婚姻・親子関係の総体を親族構造と呼び、特に二つの集団間で結婚する限定交換、三つ以上の集団間で一方向の女性の流れがある全面交換などが見出された。しかし、それらの多様な親族構造がいかにして生起するかは明らかでなかった。東京大学大学院総合文化研究科の板尾健司大学院生と金子邦彦教授は、計算機上で原始社会のモデルを用いて親族構造の進化を議論した。婚姻が集団間の協力を促しつつ婚姻上のライバルとの競争をもたらすことを考慮し、社会の時間発展のシミュレーションを行った。その結果、文化人類学者たちが発見した婚姻規則や多様な

    レヴィ=ストロースの70年来の謎を進化シミュレーションで解明 | 東京大学
    kitone
    kitone 2020/01/23
    親族の構造って完全に群論じゃなかったっけ、というおぼろげな感覚しか覚えてない。
  • 東京大学 学内広報 NO.1529 | 表紙

    座談会抄録 女子2割の壁を学生と考える/三段跳びで全国2位の医学部生に聞く

    kitone
    kitone 2020/01/23
    「東大の女子率が低いうちはこの国はいつまでたっても変わらない」(手書き)
  • 懲戒処分の公表について | 東京大学

    東京大学は、大学院情報学環 大澤昇平特任准教授(以下「大澤特任准教授」という。)について、以下の事実があったことを認定し、1月15日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った。 <認定する事実> 大澤特任准教授は、ツイッターの自らのアカウントにおいて、プロフィールに「東大最年少准教授」と記載し、以下の投稿を行った。 (1) 国籍又は民族を理由とする差別的な投稿 (2) 学大学院情報学環に設置されたアジア情報社会コースが反日勢力に支配されているかのような印象を与え、社会的評価を低下させる投稿 (3) 学東洋文化研究所が特定の国の支配下にあるかのような印象を与え、社会的評価を低下させる投稿 (4) 元学特任教員を根拠なく誹謗・中傷する投稿 (5) 学大学院情報学環に所属する教員の人格権を侵害する投稿 大澤特任准教授の行為は、東京大学短時間勤務有期雇用教職員就業規則第85条第1項第5号に定める「

    kitone
    kitone 2020/01/15
  • 淡青色の注目アーティストたち 切り絵童話の鷲津影織 | 広報誌「淡青」38号より | 東京大学

    淡青色の注目アーティストたち 東大と深い関わりを持つ多くの皆さんの中から、注目すべき創作活動を繰り広げているアーティストを4人選び、その横顔を紹介します。 東大図書館職員からAR技術のわかる切り絵作家に 昔むかし、あるところに、手芸と物語が大好きな女の子がいました。戦争帰りの祖父の部屋で「ワヤン・クリ」というインドネシアの影絵人形を眺めていた女の子は、すくすく成長して東大に入学。サークルで古流武術に励むとともに、図書館ボランティアとして活動し、人と情報をつなげる仕事をしたいと思った彼女は、母校に入職し、晴れて図書館職員になりました。 「配属された医学図書館で、窓口業務のほか、学生向けのミニ講習会を開いたり、館内に隠された鍵を集めながら図書館の機能を発見する脱出ゲームの新企画を苦労の末に実現したりと、充実した日々を過ごしました」 しかし、昔から幻想的なお話を考えるのが好きだった彼女の中で、

    淡青色の注目アーティストたち 切り絵童話の鷲津影織 | 広報誌「淡青」38号より | 東京大学
    kitone
    kitone 2019/08/09
    “東大の図書館職員からAR技術のわかる切り絵作家に”
  • 東京大学 学内広報 NO.1521

    kitone
    kitone 2019/07/10
    人文社会系の学術書出版とオープン・アクセス]
  • 東京大学 学内広報 NO.1522

    kitone
    kitone 2019/06/07
    p.8「デジタル万華鏡」第1回、中村美里(附属図書館総務課)。「本事業の特徴は、学内公募により実施事業を決定している点です。」
  • 東京大学定量生命科学研究所の設置について | 東京大学

    平成30年3月27日 分子細胞生物学研究所における一連の研究不正事案を踏まえて、分子細胞生物学研究所を抜的に改組し、平成30年4月1日付けで「定量生命科学研究所」を設置します。 既存の13の研究分野および2つの研究センターを廃止するなど組織体制を抜的に見直し、互いに相補的、相乗的に機能する2部門、2研究センターからなる4研究領域の設定による新たな体制を構築します。さらに実験動物の管理、可視化技術、ゲノム解析技術、質量分析技術などの基盤技術を中央化した中央実験室の設置など中核となる研究施設の共通化、大講座制による運営など研究室の垣根を越えたオープンな研究環境を実現します。また、若手研究者が独立するためのスタートアップ支援など、若手の支援体制を強化します。 運営においては、所長の下に研究倫理推進室、学生支援室を設置し、集約的に研究倫理、研究活動全般を支援、統括する体制を構築します。さらに、

    kitone
    kitone 2019/06/05
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    kitone
    kitone 2019/04/14
    後半、すばらしい。前半は前フリにすぎないのだろうに妙にボリュームがあるのと例示が女性差別ばかりでバランス悪いのが気になるなあ……。もっと素直に受け止めてもらえる祝辞にできたような気もする。
  • デジタルアーカイブ「石本コレクション」の公開 | 東京大学

    【石コレクションの概要】 総合図書館と地震研究所では、第二代東京帝国大学地震研究所の所長である石巳四雄(いしもと みしお,1893-1940)の旧蔵書をそれぞれ所蔵しています。 総合図書館で所蔵している資料群の中には、地震や火災に関するかわら版や鯰絵などから成る「石コレクションI 地震火災版画張交帖」と「石コレクションII」があり、「石コレクションI」は2008年からインターネット上での公開を行ってきました。 そしてこの度、「石コレクションII」のデジタル化が実現し、IとIIをあわせた新たな「石コレクション」サイトを公開しました。 石巳四雄が収集した、江戸から明治期にかけての災害関連資料をご覧いただけます。どうぞご利用ください。 【公開サイトの情報】 公開サイト名:東京大学総合図書館所蔵 石コレクション アクセス方法1:以下のURLへアクセスしてください https://

    デジタルアーカイブ「石本コレクション」の公開 | 東京大学
    kitone
    kitone 2019/02/08