タグ

ブックマーク / junkissa.blog.jp (14)

  • 珈琲 アロー : 純喫茶目録

    珈琲にこだわるマスタによる独特の珈琲が印象的な、お店です。 店内の渋い雰囲気も凄く良い。 最寄り駅は熊市電の花畑町駅か熊城・市役所前駅。 ファサードは、大きな赤い矢が配されているのが大胆! 店名に因んでいて素敵です。 ひさしの英字のタイポグラフィは、「coffee」と「arow」(「r」が1つしかない……?)が一体化しているのが洒落ています。 その下にも矢の絵が添えられているのがまた良いよね。 突き出し看板には、「琥珀色の珈琲」という謳い文句と共に、可愛いイラストがあってときめきました。 長音が矢になっていることにもニヤリとする。 さて、扉に貼り紙があるのが遠目にもわかり、何が書かれているか不安に思いながら近付きました。 パッと目に飛び込んできた「ありがとうございます」「30年」といった文字列に、まさか閉業か!?とヒヤリとしたものの、よく読むと価格改定のお知らせでした。 良かったと、胸

    珈琲 アロー : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2024/02/02
    お。いいですよね。
  • Botanicalitem & cafe'CYAN (ボタニカルアイテムアンドカフェ シアン) : 純喫茶目録

    続いて、素敵なカフェのこと。 純喫茶を探している時に見つけて、気になったので足を運んだのですが、これがあまりに美しくっておののく。 最寄り駅は市営地下鉄東西線の青葉通一番町駅。各種仙台駅も徒歩圏内です。 マンションの1階にあるのですが、店構えからしてまずお洒落。 濃い青色の壁と、植物との取り合わせがとても美しいです。 看板が置かれている椅子が、クラシカルな喫茶店にありそうなものであることにもときめきます。 中に入ると更に柵が。がいるようなのでその対策なのかもしれません。 店内の雰囲気にこの柵がまた合っているんですよね。それが素敵。 柵の手前にはアンティークっぽい品々や、剥製(作り物? 物……?)、観葉植物なんかが飾られていて、この時点でもううっとりしちゃう。 こういう雰囲気、大好きです。 とはいえ、そんなのはまだ序の口。 入って左手のスペースは、ゆったりめの空間。 外観と同じ青色の壁が

    Botanicalitem & cafe'CYAN (ボタニカルアイテムアンドカフェ シアン) : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2022/12/23
    これは見逃したなあ
  • 松本珈琲店 まつりか(茉莉花) : 純喫茶目録

    こちらは、珈琲が専門の美しい店。 最寄りは地下鉄東西線の大町西公園駅か、南北線の勾当台公園駅。 大胆に宣伝される「マスターブレンド」が目をひきます。 そののぼり以外は、端正な店構え。 窓回りの蔦等の緑が、シンプルながらクラシカルなファサードによく映えます。 店内は、ファサードの雰囲気そのまま。 アーチを描く窓や、アールのついた天井。味のある色合いの壁。 そこに並ぶダークブラウンの、艶やかな木製の家具。 うーん、美しい。品がある美しさ。 カウンタには、ずらりと珈琲豆が並んでいます。 コーヒーチケットもずらずらと並んでいて、地元の方に愛されていることが伺えます。 スケジュールの都合上、さっと飲んでさっと出てしまったけれど、 ゆっくりと珈琲を楽しみたいお店です。 まつりかHP

    松本珈琲店 まつりか(茉莉花) : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2022/12/23
    さすが、押さえてはる
  • 茂庵 : 純喫茶目録

    今週末で閉店するカフェのことを書き留めておきたい。 とはいえ少し距離があるので、京都市バスの浄土寺や銀閣寺道が便利です。 このお店に初めて行ったのは大学生の時。 大学がすぐ近かったので、多分講義が終わった後なんかに友人が連れていってくれたのです。 その時には既に純喫茶やカフェが好きだったので、この茂庵の存在は知っていて、大学の近くという立地に大いに気になりつつ、道に自信がなくて1人で行くのは二の足を踏んでいたんですよね。 何故道に自信がなかったかというと、山の上にあるカフェだから、なのです。 街中の小さな山とはいえ、これは結構ハードルが高い。 なので、友人にはとても感謝しています。5月で新緑が美しい時分でした。懐かしいな。 その後、再び足を運ぶことがなかったのは、やっぱり道に自信がなかったことと、山を登るという行為がとてつもなく苦手なことが原因です。 繰り返すけれど、全然大した山ではないの

    茂庵 : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2022/08/12
  • coffee shop らい : 純喫茶目録

    展覧会後に御徒町で昼をべたので、ずっと気になっていた蔵前の喫茶店に足を運ぶ。 とはいえあまりに暑かったので、近距離にも関わらず、徒歩ではなくバスを使ったのでした。 どこからも微妙に距離がある立地ではあります。 このファサードがまずイカしてるんですよね。 左手上半分を覆うひさしは、可愛くポップな色合いの縦ストライプ。 そこに入った店名のタイポグラフィも可愛いなあ。 このひさしに隠れた部分がまた洒落ているの。凄く素敵です。 アバンギャルドな置き看板もあって、入る前からあちこちにテンションがあがるのでした。 店内は、南国風の植木や、装飾品のネオンサイン等でアメリカンな感じ。 壁の雰囲気が好きだなと思う。あとね、天井も素敵。 レトロな車のイラストにきゅんとします。 ステンドグラスもお洒落だし、 足元の年季の入り具合も素晴らしい。 でもね、らいといえば、やっぱり2階のこの内装である。 動物・・・な

    coffee shop らい : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2021/12/12
  • 森彦 : 純喫茶目録

    純喫茶好きとして、というよりは、カフェ好き・珈琲好きとして行ってみたかったお店。 とはいえ、ノスタルジックな建物や内装なので、喫茶店好きにとっても魅力溢れるお店だと思う。 ずっと気になっていたお店なので、今回やっと訪問できて嬉しい! 最寄りは札幌市営地下鉄東西線の円山公園駅。 この、蔦を始めとして様々な植物に蒼と覆われた外観! もうこの時点でときめいてしまいます。 生憎の雨でしたが、この分緑が鮮やかで素敵な眺めです。 木製の看板がまた洒落ています。 入口にはこれまた洒落た暖簾がかかっていました。 そんな暖簾をくぐり、ドキドキしながら店内へ。 開店時間に入ると、2階席を案内されました。 時を経てきたことを感じる木造家屋は、すっきりと美しく保たれていて凄く良い雰囲気。 そんな空間に木製の家具や、レトロな照明や小物類がセンス良く配されているのです。 ノスタルジックな雰囲気が、当にたまりません

    森彦 : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2020/10/15
    懐かしくて涙が出るわ(いろいろと)
  • マヅラ : 純喫茶目録

    喫茶店好きには、もう言わずもがなの有名なお店ですね。 昔から何度も足を運んでますが、最近立て続けに寄ることがあったので、ちゃんと記録しておこうと思います。 一番の最寄りはJR東西線の北新地駅でしょうか。 その他各種梅田駅・西梅田駅・東梅田駅・大阪駅が最寄り駅。 大阪駅前第1ビルの地下1階に位置しています。 広さが伺える、長い硝子壁面と植木が鮮やか。 クローバーの看板や、ジョニー・ウォーカーの大きな人形も、よく目立ちます。 広い店内は、さながら小宇宙。 大理石の柱と、金色で不思議な模様が描かれた窓がまず最高にイカしています。 特に窓。ところどころ色が入っているのも洒落ている。 じっと眺めていると未来都市みたいな模様にも見えてきます。何にせよ、かっこよい。 点々と並ぶ、丸みを帯びた低めのベージュの椅子も、この空間に凄く良くあっています。 そんな椅子の間に並ぶパーティションも、独特のデザインでか

    マヅラ : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2019/10/18
    おお、なんとスペーシーな。
  • 珈琲館 禁煙室 (閉店) : 純喫茶目録

    こちらも、金沢に行くとたまに寄っているお店。 暗い赤色に彩られた店内は、正しく昔ながらの美しい喫茶店です。 最寄りは、JR北陸線の金沢駅。 東茶屋街のすぐ近くにあるお店。 ご存知の方も多いかとは思いますが、こちらは「禁煙室」という名前ですが、実際には煙草が吸える喫茶店です。 そのことが、あちこちの看板に明記されているのが面白い。 扉周りは煉瓦造り。店名のプレートや扉の枠は黒。文字や装飾は金色。 とてもシックでクラシカルな、素敵な外観です。 扉を開くと店名入りのマットがあって、そういうことにとてもときめきます。 そして視線を上にやれば、そこは素敵な喫茶店空間! 入口すぐの空間は、緑色のステンドグラスがとても鮮やかで印象的です。 模様の入った、色褪せ気味の赤の椅子がまた優雅で素晴らしい。 この2点だけで、もうこのお店が十分に好きになってしまいます。 でもそれ以外も、とても素敵なお店なのです。

    珈琲館 禁煙室 (閉店) : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2019/10/03
    おー、こんな感じだったのかー
  • 大垣市 : 純喫茶目録

    喫茶ニューバロン posted on2019年07月12日15:05 byjyunkissa Permalink » jyunkissa no comments no trackbacks Category :岐阜県大垣市 サンパウロ posted on2019年07月12日11:08 byjyunkissa Permalink » jyunkissa no comments no trackbacks Category :岐阜県大垣市 森永(morinaga) posted on2019年07月12日10:37 byjyunkissa Permalink » jyunkissa no comments no trackbacks Category :岐阜県大垣市 喫茶 藺瑠比亜(いるぴあ) posted on2019年07月11日21:50 byjyunkissa Permalink »

    大垣市 : 純喫茶目録
  • 好樣思維VVG Thinking : 純喫茶目録

    昨年12月に台湾に再び旅行に行きました。 カフェにもちらほら寄ったので、その記録。 台湾ではあちこちに展開している、好様 VVG。 こちらは華山1914文創園区に位置しています。 最寄りは、MRTの忠孝新生駅。 華山1914文創園区は日統治時代の酒工場の跡地をリノベーションしたお洒落スポットなのですが、 こちらのお店も素敵な煉瓦造りの建物です。 でもね、店内に入るともっと素敵。 煉瓦の壁に暗めの照明で、雰囲気は抜群。 そこにアンティークな調度品が並ぶ様はうっとりしちゃう。 飾られる小物や植物も、流石のセンスで、ときめきます。 天井が高かったり、吹き抜けになっていたりして、居心地も良い。 床のタイルもお洒落なのです。死角はない。 1階がカフェ、2階が雑貨屋みたいになっているのだけど、雑貨屋の方もとても楽しかったです。 少しお高めなカフェだけれど、その価値はあるお店。

    好樣思維VVG Thinking : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2017/04/27
    華山1914文創園区
  • 喫茶室サンローゼ(閉店) : 純喫茶目録

    純喫茶好きには、言わずと知れた、北千住駅前の大箱喫茶である。 東京の喫茶店は、就職試験を受けに行く度に、ちょっとずつ回っていくことが多くって、 ここも、大学を出てすぐの頃に、北千住・南千住界隈を歩いた時に寄ったことがありました。 それが、3月末に閉店してしまうと知り、もう1度行っておこうと先日再訪する。 このタイル張りが、モダンで良いよねぇ。 そして、階段をあがった末にたどり着く喫茶店、というのは、その階段を進む分、ドキドキするのです。 (階段をおりる喫茶も同じく。) 実は今回3回訪れたのですが、土曜日のお昼時に訪れた時は、少し並ばなければいけない程の混み具合でした。 さすが、駅前。さすが、お昼時。 悩んだ末にハニートーストを注文する。甘い。幸せ。 しかしながら、あまりに混んでいるので、写真はなかなか撮れず・・・。 その賑わいをのんびりと楽しむ一時でした。 2回目は、その日の夜。 夜のサン

    喫茶室サンローゼ(閉店) : 純喫茶目録
  • 洋酒喫茶どん底 : 純喫茶目録

    ここも、いつか行こうとずっと思っていたお店です。 駅前にあるセンタープラザの地下に入っています。 「どん底」という店名もそうですが、この入口の雰囲気! とてもワクワクしながら入ります。 中に入ると真正面には広いバーカウンターが。 歴史を感じる古そうなカウンターはとても素敵。 ずらりとならぶアルコール類も、勿論魅力的(笑)。 昼が喫茶で、夜が洋酒バー、らしい。 先に注文を済ませて、テーブル席へ。 想像以上に広い店内です。 薄暗い照明に、木製の机や椅子、ハーフティンバーみたいな壁の模様。 壁には沢山ポスターが貼られていて、独特の雰囲気である。 凄くアンティークとかそういうわけではないけれど、 この雰囲気、好きだなあと思う。 ドライフラワーという装飾が、個人的にとてもツボだったりします。 あとはやっぱり、この薄暗さ。落ち着きます。 アイスティで、暑さに一息。 モノクロの素敵なポスタにときめきつつ

    洋酒喫茶どん底 : 純喫茶目録
    kitone
    kitone 2015/10/04
  • 珈琲王城 : 純喫茶目録

    上野駅界隈は、メジャな純喫茶が多くて、 いつ行っても安心します。 最寄りは、各種上野駅。 紫の看板が、雰囲気たっぷりです。 あまり目立たないけれど、この文字も味があって良い。 妖しげな看板とは裏腹に、店内はクラシカルで、 さながら応接室といった趣。これはこれでとても素敵。 照明部分の、品があってでも豪華な感じが凄く好きなのです。 壁の照明だって素敵。ひっそりと魚モチーフ。 モーニングを頼むと、分厚いトーストがサーブされて贅沢な気分。 ちゃんとエッグスタンドを使っているのも素敵。 あと、ミルクピッチャーや、シュガーポットが、 トレー付きで揃いの銀のものなのも、この空間に似つかわしいです。 とことん優雅な気持ちになれるお店。

    珈琲王城 : 純喫茶目録
  • 純喫茶目録

    純喫茶 美濃里 posted on2023年12月27日13:28 byjyunkissa Permalink » jyunkissa 2Comments » no trackbacks Category :三重県桑名市 コーヒーショップ シャトークワナ posted on2023年12月26日22:20 byjyunkissa Permalink » jyunkissa no comments no trackbacks Category :三重県桑名市 喫茶 コマツ posted on2023年12月25日14:28 byjyunkissa Permalink » jyunkissa no comments no trackbacks Category :愛知県愛西市 コーヒーショップ ペンタゴン posted on2023年12月24日22:42 byjyunkissa Permal

    純喫茶目録
  • 1