タグ

ブックマーク / takaaki.hatenablog.com (7)

  • 中国語の文字コード - mizuno_takaakiの日記

    百度で仕事をしていると、中国側のスタッフとも頻繁にメールのやりとりが発生します。すると、中国語のメールを受け取ることも多いです(日語・中国語両方わかるスタッフが、僕にCCして中国語でメールを出す場合など)。ThunderBirdは別に中国語だって表示できるし問題ないのですが、中国語(簡体字)の文字コード(GB2312)の場合は、ちょっと見慣れないフォントになります。Windowsだと「MingLiU」というフォントです。そこまではいいのですが、中国にも日語ができるスタッフが何人もいて、彼らとメールでやりとりをしていると、そのフォントで、なおかつ日語で書かれたメールが来るときがあります。時には、中国語と日語が両方書かれていることもある。UTF-8なのか?と思ったけど、その場合はフォントが変わるし、文字コードを調べてもGB2312になっているのに、日語が表示されていて、なんでだろう、

    中国語の文字コード - mizuno_takaakiの日記
  • 果物支給 - mizuno_takaakiの日記

    百度(北京社)では、3時か4時くらいになると、果物が支給される。何が支給されるかは、その日によって違うのだけれど、バナナだったり、オレンジだったり、ブドウだったり、リンゴだったり、パイナップルだったり、スイカだったりする。大体1日に2、3種類くらいだされる。この季節でもスイカが結構出てくるのには驚くけど、パイナップルも出るし、中国は広いから、南の方からやってくるのかな。 果物は基的に勝手にとって来てべるんだけど、結構すぐになくなってしまう。この頃、ちょうど果物支給の時間に会議が設定されることが多くて、なかなかべられない。ちょっと残念だ。今日もオレンジとバナナが支給されていたっぽいけど、べられなかった。

    果物支給 - mizuno_takaakiの日記
  • 第1回 197X's オフパーティー - mizuno_takaakiの日記

    昨日開催された第1回 197X's オフパーティーに1973年生まれとしては行かねばならんということで参加しまして、発表してきました。題は「テストに出る技術中国語」ということで、技術系、電脳系中国語でちょっとおもしろいのものをピックアップして紹介する、というものです。ここで、紹介した中国語を書いておきます。 中国語 日語訳 博客搜索 ブログ検索 引用通告 トラックバック 用户 ユーザー 密码 パスワード 超链 ハイパーリンク 死链 デッドリンク 事件 イベント 事件分派器 Event Dispatcher 事件侦听器 Event Listener 事件处理器 Event Handler 事件驱动的 Event Driven 全域变量 グローバル変数 局部变量 ローカル変数 常量 定数 数据库 データベース 对象 オブジェクト 对象导向设计 オブジェクト指向設計 对象库 オブジェクトライブ

    第1回 197X's オフパーティー - mizuno_takaakiの日記
  • IDCon #2を開催しました - mizuno_takaakiの日記

    6/22の日曜日、弊社会議室にて Identity Conference #2 を開催しました。なんだかすっかり遅くなってしまいましたが、ブログに書くまでがIDConです。遅くなってすみません。 今回は幹事だったのですが、何せこういう幹事をするのは初めてで、ご迷惑をおかけしました&いろいろ勉強になりました。といっても、前回IDCon #1で「自分の幹事力の低さにDNBK」と発言していたid:ZIGOROuさんが心配してしまうほどに、自分も幹事力が低くて、自分でもがっかりでした。でも、いろいろ分かったので、次に幹事を何かでするときはもうちょっとうまくできると思います(と、いいなあ)。 僕の不手際で、スピーカーの方にはいろいろご迷惑をおかけしてしまいましたが、勉強会の内容は非常に面白くて、勉強になりました。 =natさんの基調講演は、最新のXRIの動きも勉強になりましたし、実装例のデモも興味深

    IDCon #2を開催しました - mizuno_takaakiの日記
  • 中国における技術書 - mizuno_takaakiの日記

    先日中国滞在中に、屋の技術書コーナーに行ってみました。そこにはもちろん中国語に翻訳された日でもおなじみの書籍がたくさんあったのですが、英語のままの書籍も多かったです。でも、輸入品ではなく、英語のまま、中国の出版社から再版されているっぽくて、後ろには中国の出版社名が併記してあり、タイトルには「影印版」と書かれていました。「影印版」のコーナーもありました。値段を見たけど、原著よりも安い。オライリーのJavascript: The Definitive Guide(asin:0596101996)でも100元くらいだったので、1500円くらい。だいぶ安い。 日にはない文化なので、「おもしろいね」って向こうのエンジニアにそのことを言ったら「それは...いけないこと?」とものすごく不安そうに聞き返されました。「いや、ライセンス受けてるだろうしおそらく問題ないのでは」と答えたけれど、実際はどうな

    中国における技術書 - mizuno_takaakiの日記
  • コンビニの商品補充 - mizuno_takaakiの日記

    宿泊しているホテルのすぐ横にコンビニがあるのでよく利用するのだけれど、商品補充がぜんぜんなってなくて、非常にもったいない。たとえば、ある日品切れになっていた商品は、たぶん明日行っても品切れだ。2、3日は間違いなく品切れだ。土曜日に髭剃りを買おうと思ったら品切れで、いまだに入荷していない。いつも買ってる水も、品切れだったらしばらく買えないと思ったほうがいい(まあ、別の種類を買えばいいだけだけど)。ちゃんと管理すればいいのに。機会損失してないか。もったいないぜー。発注とかどうやってるんだろう。 ところで、日という国は、ホスピタリティが高くて、たとえルールであっても居酒屋で声をかければ「はい喜んで!」といってもらえる国だ。けど、中国はそうではないので、わかってるつもりでも時々びっくりする。昨日はコンビニで、レジの前で誰かがおでんをこぼしたらしくて、一面汁がびちゃーってなってんのに、店員はまるで

    コンビニの商品補充 - mizuno_takaakiの日記
  • 考え方の違い、サービスの違い - mizuno_takaakiの日記

    昨日の続きで何となく与太話を。 中国ではコンビニの商品補充をどうやっているんだろうと思っていたら、ちょうどコンビニで発注作業をやっているところに出くわした。店員さんが紙の補充表に鉛筆でチェックを入れていた。セブンイレブンだったのだけど、まだ紙なんだなあ。日では、僕がローソンでアルバイトをしていたのはもう17年も前だけど、そのときすでに発注はすべて電子化されてた。だいぶこっちとは違うようだ。 でも、今日、仕事が全然終わらないので夜にと近くのマクドナルドに行って(ちなみに中国マクドナルドでは、スマイルはかなりの確率で売り切れている)、ハンバーガーとかべながら考えてたのだけど、日中国の違いは、中国ではサービスを受ける側も提供する側も、あまり細かいことを気にしていないだけだということがわかった。 中国でも、インターネットの広告はたくさんあるわけだけど、この前聞いて驚いたのは、広告がシス

    考え方の違い、サービスの違い - mizuno_takaakiの日記
  • 1