タグ

ブックマーク / www.myu.ac.jp (2)

  • 学術情報センター (図書館)

    「出会い」という言葉で語ることの出来るもの/ことはたくさんありますが、その直接性と時空を超えた範囲の広さにおいて(論文なども含めてここではと呼んでおきます)ほど「出会う」と言うにふさわしいものはないのではないでしょうか。 宮城大学学術情報センターでは、図書館をディスカバリー・コモンズ(出会いと発見のための場)と位置づけて、だけでなく、人やものを含む活きた資料を幅広く収集・提供することで学びのための「出会い」を組織しています。 その際忘れてはならないのは、大学図書館は学生のみならず教職員も教育・研究・地域貢献のために使う場所であり(オープンサイエンスという科学のあり方にも関わる高度な話題にも取り組んでいます)、学生と教職員もまた互いに出会いながら共に作りあげていく場所だ、ということです。 是非図書館を利用し、そして何より「参加」してください。お待ちしています。 学術情報センター センタ

    学術情報センター (図書館)
    kitone
    kitone 2014/10/12
    すてきな名前のイベントだ。
  • 震災復興に向けた宮城大学教員の専門分野のご紹介

    これまでの児童精神科病院での看護と地域精神保健活動の実践から生きる力が弱まったり、深い精神的悩みを抱えている人たちの成長と生活づくりを手伝う(精神保健看護)視点から、精神の健康の回復と保持、生きる力を持ちつづけることの支援として、下記のことが可能である。 1)さまざまな言動を不安を示す子どものカウンセリング 2)思春期・青年期に会って悩んでいる人の価値づくりの支援(カウンセリング) 3)被災者の「悲嘆」によりそうことでの復興支援 4)学校や地域で上記の活動をしている専門職の支援(コンサルテーション)

    kitone
    kitone 2011/12/26
    「こんな支援ができます」
  • 1