タグ

2007年6月16日のブックマーク (5件)

  • モバイルでのXHTMLとCSS

    ちょっと脱線#2 次々と賛同者が! iアプリとかで良かったら喋るよー♪by yoshiori モバイルってなかなか知識得る機会ないから興味あるよ!by tobetchi なんかしゃべりましょうか?むしろ最近の話に弱いですが、準備しますよby tmtysk いきたいby fshin2000 高まる期待(*'∀`)=3ワクワクby cafistar モバイル勉強会興味津々!by clearether モバイル勉強会期待してます。by kaoritter これに対して携帯から全レスするみにたぼ (`・ω・´) シャキーン

    kits
    kits 2007/06/16
    ×実態 → ○実体 (#21)
  • 引数にPATH_INFOを渡すかクエリで渡すか

    なんか仕様を書いていたらAPIの引数がPATH_INFOだったりクエリだったりするのは何かあるんですかとid:wakizakaに訊かれたので、いま思うことを書いておく。大まかにいうと、エントリを返すときはPATH_INFOで、コレクションを返すときはクエリを使う。 PATH_INFOで検索すると「動的なページを静的なページにする」とか「動的だけど静的なページの作成」とかいう見出しの記事が引っかかる。実際、この日記でもblog.phpにyyyy/mm/dd/hhiiな文字列を与えることで、実際は動的にページを生成しているのだけれども、なんかblogディレクトリの中のyyyyディレクトリの中のmmディレクトリの中のddディレクトリの中のhhiiファイルをリクエストしているような感じに見せかけている。最後にスラッシュがないのもそれを意識している。日付ディレクトリの中に時分を名前にしたファイルが

    kits
    kits 2007/06/16
    「エントリ」「コレクション」とカタカナ語で言われると分かったようで分からないような。 / 名前はPATH_INFO・引数はquery、と考えてみた。
  • WEBTECH - webtech:vantguarde X/HTML+RDFa

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    WEBTECH - webtech:vantguarde X/HTML+RDFa
    kits
    kits 2007/06/16
  • 最速インターフェース研究会 :: ペヤングの「つめ」は絶対に加工の仕方を間違えている

    ペヤングの「つめ」インターフェース 最速インターフェース研究会 :: ペヤングの「つめ」は絶対に加工の仕方を間違えている コメント欄に曰く、「フタをしたまま『つめ』を立てようとして湯気でやけどしてしまう人対策だと予想」とのこと。もし当にそうなんだとしたら、すごくいいデザインだと思う(少なくと...

    kits
    kits 2007/06/16
    デフォルトで内側にひっこんでる。
  • HTML Standard, Edition for Web Developers

    About this specification This specification is like no other — it has been processed with you, the humble web developer, in mind. The focus of this specification is readability and ease of access. Unlike the full HTML Standard, this "developer's edition" removes information that only browser vendors need know. It is automatically produced from the full specification by our build tooling, and thus

    kits
    kits 2007/06/16