タグ

2008年6月16日のブックマーク (5件)

  • 「マイクロフォーマット」出版記念セミナーに行ってきた - double-team.org

    最初に関係ない話。 MT のテンプレートを初期化した。いろいろ面倒になってきたし。でも MT3 のテンプレートって腐ってると改めて実感した。気が向いたら変えてみる。その前に MT4 にアップデートするかもだけど。 でもいい加減マークアップしながらブログ書くのは面倒だ。なんかもう、 テキストエディタに書く Dreamweaver でマークアップ 投稿 これでやろうか悩んでる。でもわざわざ DW 起動するの面倒くせー。はてな記法使えるようにしちゃおう。いつか今度やる気が150%くらいになったら。今20%くらい。 題。 もう3日前の話です。アウトプット早くしないといけないなぁ、と思いつつ3日経ちました! オレ死んでいい。 以下セミナーの覚え書き。内容に関してはネコゼさんや hamashun さんと併せて読むと補完されるかも。(特に対談部分) 第1部 マイクロフォーマットとは何か 定義 人間第

  • Macのメニューバーに対してフィッツの法則は正しいか

    てんぽ: Macのメニューバーに対してフィッツの法則は正しいか CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど Macが上部固定メニューバーを採用している理由として、マウスでのクリックのしやすさがよく挙げられる。 Life is beautiful: OS-Xのメニューの位置が固定なのは「たとえ一点でもMicrosoftの方が正しかったこと」を認めたくないAppleの意地か? のコメント欄で指摘されている高さ1マイルのメニューバー という概念です。 一方Macintoshでは、どれくらい動かすか考えずにマウスをスクリーンの一番上にドンと持って行けば、 マウスはスクリーンの上端--メニューを使うための正しい位置--で止まる。 これはフィッツの法則として定量化もされている(らしい)。 オブジェクトを正しくクリックするためにかかる時間(T)はオブジェクトの面積(S)が大きく、

    kits
    kits 2008/06/16
    XHTML 1.0 StrictはなぜかOK。XHTML 1.0 TransitionalとXHTML 1.1はNG。>「pre要素の中にsub要素」
  • 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 ODFとOOXMLを改良していくために 1980年代から、オフィス文書の交換フォーマットの標準化は、惨めなばかりの 失敗を繰り返してきた。最近、ODFとOOXMLが現われたことは慶賀すべきことで ある。どちらも実装が存在している(解説:Open Document Formatの標準化についてを参照)。 しかし、どちらも決して完璧な仕様ではないことは指摘しておかなければなら ない。 OOXMLには、BRMで積み残しになった問題点のほかに、デザインの不統一(たと えば、WordprocessingMLでは属性はnamespace-qualifyされているが、他の部 分ではされていない)などはいくつもある。問題点については、数多くの指摘 がなされているが、ここでは触れな

    kits
    kits 2008/06/16
    「完璧でなくても、やっと現われた標準である。ODFとOOXMLを改良し、まっとうなものに育てていく必要がある」
  • cksrc - Beautiful Informatics

    cksrc ck,ckw What's ck? ckは、Kazuo Ishii氏によって作られた、Cygwin用のターミナルエミュレーターです。 また、ckwは、同様にKazuo Ishii氏によって作られた、cmd.exe用のターミナルエミュレーターです。 公式サイト(404) 上記の公式サイトは消滅してしまいましたが、折角ソースがGPLで提供されているのに、もったいないと思うので、ここで再配布しようと思います。 もしかしたら最新バージョンじゃないかもしれませんが、あしからず。 ck-2.0.26-src.zip ckw-0.8.10-src.zip 参考リンク 公式サイト(404) 移動後の公式サイト(404) ckwのオリジナルと改造版の配布 Internet Archive Weyback Machine Index

    kits
    kits 2008/06/16
    Cygwin用のターミナルエミュレータckを再配布
  • Mathオブジェクトのmaxメソッドで、配列最大値を求める! - 小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

    ネットで検索すると大体、『Math.max()は、2つの数値を比較して大きいほうを返す』との説明になっています。 しかし、実際は、2つ以上のリストでも大丈夫です。 var biggest = Math.max(10, 11, 12, 9, 13, 8); alert(biggest); // 13が表示されるまた、他関数を自関数のようにしてしまうapply関数で、その第二引数には、他関数の引数を配列形式で渡します。 この2つの性質を利用すると、配列内の最大値を、apply関数で簡単に取得することが出来ます。 apply関数の第二引数へ、maxメソッドの引数すべてを配列形式で渡します。 var aaa = [10, 11, 12, 9, 13, 8]; var biggest = Math.max.apply(null, aaa); alert(biggest); // 13が表示されるちな

    Mathオブジェクトのmaxメソッドで、配列最大値を求める! - 小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな
    kits
    kits 2008/06/16
    applyで複数の引数を配列で渡せる。