タグ

2008年7月14日のブックマーク (10件)

  • 2008-07-14

    浅学なので不正確の極みなのでしょうけれど…HTMLを作成することの原初的かつ源的な意味合いって、まず最初にテキストありき、からスタートすべきだと思っています。 ここにテキストがある。適切な形式でweb上でパブリックにしたい。そのためにはマークアップが必要だし便利だ。というわけ。 マークアップするに先立って、マークアップに必要な記号と元のテキストの文の符号とがぶつかってはまずいので、プレ処理として「一種のエスケープ」が必ず必要。HTMLの世界では文字参照というやりかたでテキストを前処理しておき、マークアップに備えるということですよね。 だから、いわゆる「適切な文字参照でXSSを防ぎましょう」というのは、当のところオカシナ話なんですよね。XSS以前に適切な文字参照は必要なのであって。なんとならば、テキストそのままではマークアップできないからで。 HTMLについて以上のような勘所を知っていれ

    2008-07-14
    kits
    kits 2008/07/14
    その2も参照。
  • IExFirefox を考えてみる - JamDiary-twig

    BLにできなさそうな漫画:VIPPERな俺より既にもえじら組にて、だば子×ふぉくす子という百合は成立しているけど IE で BL は考えてなかったなぁ。女の子イメージが大きかったから BL は頭から抜けていた。IE×Firefox の場合これは、過去の因縁的なものがとても熱いですね。昔々、ネットスケープとゆーのがおりまして、当時ブラウザというとコレでした。( Mosaic は影が薄いから避けるよ)が、しかし Windows から IE なるものが出てきました。そして IE vs ネットスケープの時代が到来する。時は 1998 年。IE にボッコボコにされたネットスケープが(このへんは IE×ネスケぽいかも)、「タダでは死なぬ…!死なぬぞ…!」と呟き自分のソースコードを公開。が、実はこのネスケ、結構へたれな子だったのでソースコードもへたれていた。(当はスパゲティーコードでへとへとだったわけ

    kits
    kits 2008/07/14
  • javascript - 特定のDOMをソース表示する : 404 Blog Not Found

    2008年07月13日16:00 カテゴリTipsLightweight Languages javascript - 特定のDOMをソース表示する すでにいくつかのentriesで使っているのですが、かなり便利なので改めて紹介。 表示元 表示したいHTMLを適当にdivタグで囲ってidを振っておく。ここではhtml2show 表示先として空のpreを作っておき、そこにもidを振っておく。ここではhtmlsrc 以下のようなscriptを、preタグの直下に転がしとく (function(src, dst){ dst.appendChild(document.createTextNode(src.innerHTML)) })( document.getElementById('html2show'), document.getElementById('htmlsrc') ); もちろん以下

    javascript - 特定のDOMをソース表示する : 404 Blog Not Found
  • http://twitter.com/k1m/statuses/857108478

    http://twitter.com/k1m/statuses/857108478
    kits
    kits 2008/07/14
  • かなふる

    about かなふる はホームページの漢字に振り仮名を付けることのできるブックマークレットです。 文章を読みながら好きな箇所にかなをふることができます。 ブックマークレットなのでブラウザに登録するだけで簡単に使えます。 demo 地球環境変動観測ミッション(GCOM : Global Change Observation Mission、ジーコム)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進めている、人工衛星を利用した地球環境の変動を長期的に観測する計画。国際プロジェクトの全球地球観測システム(GEOSS)10年計画に沿い、10~15年程度の期間、全地球上の降水積雪量や水蒸気量、雲、エアロゾル、植生などの物理データを観測し、そのデータを気候変動予測や気象予測、水や料資源管理などに利用し、その有効性を実証することを目的としている。 地球環境変動観測ミッション - Wikipedia

    kits
    kits 2008/07/14
    「ルビ表示はユーザスタイルシートで!」を示しつつ製作者スタイルシートとして利用しているのは意図がよくわからない。
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

    kits
    kits 2008/07/14
    菊地・横山にはがんばってほしい。
  • perl+javascript - ゆの in 文字コード : 404 Blog Not Found

    2008年07月13日16:30 カテゴリLightweight Languages perl+javascript - ゆの in 文字コード いろいろなスケッチがひだまっているようだけど、これがまだなかったので。 Demo ひだまりスケッチx365 来週も見てくださいね! 'n'とかがいい感じです。 まあ、見ての通り単にバイト列を[ X/_]に展開しているだけですが。 _X _ _X / X /X/_ X/__X/X_ / X _/X/__X_X / X X/X/__X_XXX/_/X/X / _/X///_ // X_/XX/X/_/X_/_/ _/ // /_// //X// /__/ _/ X//X/_/ _/ X/ ___/ _ / X// _/ _/ X/XXX_/ _/ X/ X _/ _/ X//_X / X Dan the YunoCoder Server Source

    perl+javascript - ゆの in 文字コード : 404 Blog Not Found
    kits
    kits 2008/07/14
    X / _ / X が正しい文字コードにdecodeできないのがざんねん。
  • Windows環境でShift_JISなファイル名をPath::Class使って問題なく操作する方法 - Unknown::Programming

    ちょっとした野暮プログラムで、あるフォルダのファイル名の抽出を行おうと思ったんだ。 ほんと軽い気持ちで、そう軽い気持ちでちょこちょこっとさ。 use Path::Class; use Perl6::Say; for my $file ( dir('./hoge')->children ) { say $file->basename; } こんなのね。すごいシンプル。ちょうシンプル。コレでhogeフォルダ以下のファイルを取得できるのね。 で、動かしてみたの。もちろん云わずもかなWindows環境ね。Windows環境。 するとね。うまくファイル名が抽出できなかったのさ。 そう、よくあることだ。Shift_JISだよShift_JIS。Shift_JISのせいなんだ。ファイル名にShift_JISが含まれてるの。 Shift_JISの「予」や「表」とかの文字コードは2バイト目がバックスラッシュ

    Windows環境でShift_JISなファイル名をPath::Class使って問題なく操作する方法 - Unknown::Programming
  • Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans

    アクセシビリティの基でありながら、奥が深いalt属性。こんな視点もあるのだということを書いておきます。 追記(2008年7月14日):文章中に誤解を招く表現がありましたので、文章を追記しました。 ある視覚障害者の意見 上のタイトルは皆さんを煽っているわけではなく、僕が実際に言われたこと。 どこのセミナーか講演会かは覚えていないのですが、決してプロレベルではないが自分でもWebサイトを制作できる全盲の視覚障害者(スクリーンリーダー利用者)がそのときに言っていた言葉。 もう少しちゃんと説明すると、もし何らかの画像があった場合に、僕たちのようなWebサイト制作者がそのimg要素のalt属性に何を入れればよいのかをパッと閃かなかったときに「とりあえず」alt属性を空にしているよね、と言われたということです。 僕はこれを言われたときに当に胸に刺さるものがありました。思い当たる節が多すぎた(追記(

    Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans
    kits
    kits 2008/07/14
    「思い当たる節が多すぎた」そうなのか。(aratako0さん自身の話ということはもとより理解しているつもりです)
  • libxmlのHTMLパーサ+XPathでid関数が使えなくてはまる - bits and bytes

    さいきんlibxmlでHTMLを読み込んでXPathで要素を取り出すのが一部([xml][libxml2][c]XMLをHTTPで取得して、XPathで指定された中身をC言語で取り出す方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな)ではやっています。 これにちょっと癖があってはまりました。 <html><body> <ul id="list"> <li>hello</li> <li>world</li> </ul> </body></html> こういうHTMLファイルを読み込んで id("list")/li というXPathを評価させるとなぜか何にもマッチしないのです。でもこれを //*[@id="list"]/li に置き換えるとhelloとworldを囲んでいるliふたつにマッチするようになるので、パース自体は問題ないようです。 で、いろいろいじっていたらなんでもいいのでHTML

    kits
    kits 2008/07/14
    XPath仕様としては、id関数を使うには、文書がID型属性を宣言したDTDを持つことが必要