タグ

2008年12月21日のブックマーク (6件)

  • SFCのWebサイト、リニューアルその後 | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 先日の記事で書いたSFCのWebサイトのリニューアルだが、その記事で追記したように、応急処置 (と信じたい) が施されて、現在は新旧両バージョンへのリンクが張られたページがトップページになっている。しかし、このトップページを見る限り、少なくともこの対応をした人が問題の質を理解していないように思え、今後が実に心配になってくる。 リンク切れ問題には対応できていない まず、旧サイトはwww.sfc.keio.ac.jp以下ではなく、www-old.sfc.keio.ac.jp以下に再構築されている。そして、新サイトはと言えば、www-new.sfc.keio.ac.jp以下に構築されている。つまり、現在SFCのメインの

    kits
    kits 2008/12/21
    「なぜ旧サイトをwww.sfc.keio.ac.jp以下に復活させなかったのか」これだけできればいいことなのになあ。
  • SFC のサイトがあまりにもアレなので書いてみる - ysk_lucky-star’s diary

    慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスのウェブサイトが2008年12月18日付けでリニューアルされたが、いたるところで批判が挙ってる。 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb:Geekなぺーじ SFCのサイトリニューアルの件について - Fumihiro Kato / 加藤 文彦 http://plusi.info/archives/503 http://plusi.info/archives/509 で、あんまりにもアレだから SFC 側が対応策を講じました。 と言うのが以下のような構造(URI)変更。 トップページ(http://www.sfc.keio.ac.jp) Flash 版(http://www-new.sfc.keio.ac.jp/) HTML 版(http://www-old.sfc.keio.ac.jp/) トップページから Flash 版と HTML 版の2

    SFC のサイトがあまりにもアレなので書いてみる - ysk_lucky-star’s diary
    kits
    kits 2008/12/21
  • wakaponさんの超☆痛々しいPerl備忘帳: Benchmark.pmをつかってみる

    そういえばPerlを触り始めてから一回もまともに使ったことが無かった!!1.自分はあまりコードを書かない,書けないのでベンチマークを書いてなかったというのが実際のところ.コードを書いて性能を測らないのはさすがにそろそろまずいと思ったので,今回はコードのCPU消費時間を測定するBenchmark.pmを使ってみた.以下,Benchmark.pmのPODにそって自分の言葉でめもめも.まずはBenchmark.pmの基礎となるtimethisを見ていき,根幹にあるtimeitを探ってみる.続いて,複数のコードを実行するtimetheseを見た後,ベンチマーク結果をより分かりやすくするための,cmptheseについて見ていく.サブルーチンtimethisサブルーチンtimethisは,実行回数または実行時間を指定し,1つのコードについてベンチマークプログラムで消費したCPU時間を測定する.以下,サ

    kits
    kits 2008/12/21
    第1引数に負数を与えると実行時間(秒数)になるのは知らなかった。
  • フルモデルチェンジ案 - [新][再]ポポーダイ

    一応拾っておいた ロゴとかは思っていたよりいいかんじかも

    フルモデルチェンジ案 - [新][再]ポポーダイ
    kits
    kits 2008/12/21
    平田牧場はこういうロゴもあったのか。 http://www.hiraboku.com/
  • スタイルシート論争について - とほほのWWW入門

    多くの方から、このページの内容は、純粋にスタイルシートを勉強しようとしている人の気力までも下げてしまうと、ご指摘をいただきました。 私としては、現時点ではまだまだ、Internet Explorer や Netscape Navigator 両ブラウザのスタイルシート対応状況が不十分な状況で、迂闊にスタイルシートを使うと、ブラウザのバグによってレイアウトが崩れてしまう、ひどい場合はまともに読めない状況であるにも関わらず、スタイルシートに移行することを人に押し付ける、使わない人を馬鹿呼ばわりする、さらには、スタイルシートを使っていないサイトのサーバを攻撃しようと呼びかける人達まで出現している状況で、初心者にに対して、「スタイルシートは現時点ではまだまだ『諸刃の剣』なんだから、闇雲に人に薦めるのも問題があるよ。ちゃんとブラウザが対応してから使おうよ。」と言いたかったのですが、論争になって(論争

    kits
    kits 2008/12/21
    「HTMLはもはやSGMLではない」(HTML5の出現により)漸くそうなろうとしているなあ。
  • HTML Standard

    13.2 Parsing HTML documents13.2.1 Overview of the parsing model13.2.2 Parse errors13.2.3 The input byte stream13.2.3.1 Parsing with a known character encoding13.2.3.2 Determining the character encoding13.2.3.3 Character encodings13.2.3.4 Changing the encoding while parsing13.2.3.5 Preprocessing the input stream13.2.4 Parse state13.2.4.1 The insertion mode13.2.4.2 The stack of open elements13.2.4.3

    kits
    kits 2008/12/21
    "This version of HTML thus returns to a non-SGML basis."