タグ

2010年6月7日のブックマーク (15件)

  • 2010-06-07

    ヘッダのサービス間移動リンクの廃止について 2005年3月より、はてなの全サービスのロゴ右に、サービス間を移動するためリンク (△画像) を提供してまいりました。 サービス間の移動リンクについて d:id:hatenadiary:20050310:1110435847 リンクがナビゲーションとしてあまり有効に働いていない現状を踏まえ、わかりづらいものを残しておくよりは廃止にした方が良いと判断し、△画像を非表示としました。 突然の変更となり申し訳ございません。ご了承ください。 ツイートする

    2010-06-07
    kits
    kits 2010/06/07
    こちらの方が反響多い。/ 更新 http://bit.ly/ceR4Pl
  • 野球漫画の文法で描かれるサッカー漫画 - 昨日の風はどんなのだっけ?

    のスポーツマンガには、『ドカベン』以降は野球マンガの文法しかない。だから『キャプテン翼』では、基的に野球マンガのストーリーは、投手戦にするか、シーソーゲームにするしかないんだけど、それをサッカーに当てはめるために、GKは投手、ストライカーはそれを打ち倒そうとする打者、という視点のサッカーマンガが多くなる。『キャプ翼』でGK交代で試合が一変するという流れが多いのは、完全に野球マンガの文法でサッカーを描いている。 あと日のスポーツマンガはプロよりも、学生スポーツを舞台に出発することが多いけど、日の学生スポーツがトーナメント主体の、負けたら即終わりという大会ばかりのために、主役チームは基的に常勝チームにしないといけない。という自由度の低さがある。その中で試合において、ストーリーの緩急を付けるためには、投手戦にするか、打撃戦にするかというのを交互にやる必要があって、だから基的にGK次

    野球漫画の文法で描かれるサッカー漫画 - 昨日の風はどんなのだっけ?
    kits
    kits 2010/06/07
    「やはり梶原一騎と水島新司は偉大です」
  • たった*行のコードでHTML取得&解析をしたい場合はWeb::Scraperが便利 - 酒日記 はてな支店

    なんか無茶振りされたので。 簡単!たった13行のコードでHTML取得&解析をするPerlスクリプト を Web::Scraper というモジュールを使って書き直すと、こんな感じになります。 use strict; use Web::Scraper; use LWP::UserAgent; use Encode; my $scraper = scraper { process "#topicsfb li" => "topics[]" => "TEXT"; }; $scraper->user_agent( LWP::UserAgent->new( agent => "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0)" ) ); my $result = $scraper->scrape( URI->new("http

    たった*行のコードでHTML取得&解析をしたい場合はWeb::Scraperが便利 - 酒日記 はてな支店
    kits
    kits 2010/06/07
    processの書き方("topics[]")がよく分かってなかったので覚書。
  • All your name are belong to Tetsuya Kitahata!? (lol) : 404 Blog Not Found

    2010年06月07日17:30 カテゴリOpen Source All your name are belong to Tetsuya Kitahata!? (lol) なにこれいたい 北畠徹也氏、「Perl/パール」を手中に dankogaiー、そろそろ出番ですよー、と召喚してみるテスト。(笑) Dan, the patent not found. 先に行っておくと、Perlに関しては多分安心していい。すでに「家」である The Perl Foundation が国際商標登録しているのだ。 (http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgiより検索。ひどいインターフェイスだなあ) 先頭権発生は2007年8月29日。Perl\パール(苦笑)のそれは2009年11月2日なので、類似商号で争えばまず負けない筈だけど、私は法律のど素人な

    All your name are belong to Tetsuya Kitahata!? (lol) : 404 Blog Not Found
    kits
    kits 2010/06/07
    「The Perl Foundation が国際商標登録している」
  • 絵文字を [emoji:1] みたいにかいとくとそれなりに変換してくれるライブラリ - tokuhirom's blog

    http://github.com/tokuhirom/p5-html-pictogram-mobilejp みたいな形式で絵文字を記述しておくと、それを各キャリヤにあわせた表記に変更してくれるライブラリ。 数字部分は docomo の絵文字番号です。 拡張絵文字を利用したい場合は、拡張絵文字番号 + 1000 で記述してください。たとえば拡1は [emoji:1001] と記述してください。 サポート対象は 3G の3キャリです。 絵文字の変換マップは Text_Pictogram_Mobile のものを拝借してます。 なぜこうなったか仕事で必要になったのでつくったので、つくったやつ。「こういう仕様で!」っていう決めうち部分がおおい。 これがいい仕様だとはとくにおもってないけど、絵文字うめる人がこれになれているという話だったので、こういう仕様にした。 CPAN にアップする予定はとくにな

    kits
    kits 2010/06/07
    HTML::Pictogram::MobileJp
  • Twitterのパスワードを入れさせるUNIQLO LUCKY LINE | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年6月6日15時35分頃 Twitterで「UNIQLO LUCKY LINE」というサービスが話題になったようで。関連するつぶやきが以下にまとめられています。 UNIQLO LUCKY LINEtwitterのユーザー名とパスワードをだだ漏れしてるかもしれない件について (togetter.com)※ちなみにタイトルはパスワードが漏れているという意味ではなく、パスワードが当に物サイトに送られるのか、送られた後どう扱われているか、といったことを確認するすべがないという意味です (たぶん)。 UNIQLO LUCKY LINEは、Twitterユーザーが店の前に並んで「行列」をつくることができるというサービスで、並ぶと何人かに一人の割合でクーポン券やTシャツがもらえます。このサービスは当初、以下のように動作していました。 ユニクロのトップページ http://www.u

    kits
    kits 2010/06/07
    「パスワードが本当に本物サイトに送られるのか、送られた後どう扱われているか、といったことを確認するすべがない」
  • Bulletproof @font-face: Smiley variation

    CSS の @font-face ルールの「安全な」書式として Paul Irish 氏の提唱する Bulletproof @font-face syntax (邦訳: hail2u.net - Weblog - 安全な@font-faceの書き方(抄訳)) がいつの間にかアップデートされていました。“Smiley variation” と名付けられたその最新版はこうなってます: @font-face { font-family: 'Graublau Web'; src: url('GraublauWeb.eot'); src: local('☺'), url('GraublauWeb.otf') format('opentype'); } “☺”。そう、「スマイリー・フェイス」です。はじめはなにかのジョークかと思いましたがそんなことはなく、マジでした。これを src プロパティのローカル

    Bulletproof @font-face: Smiley variation
    kits
    kits 2010/06/07
  • 印刷用の CSS と jQuery プラグイン

    URL のリストを出力するスクリプトを一部修正して Gist に置きました。 このサイトの印刷時のスタイルというものをまったく考えていなかったことに気づいたので、あわてて CSS と jQuery プラグインを書いて対応した。テストするのに結構な量の紙を消費したけど、サイトを見てる人には印刷してもらわない限り工夫が伝わんないってのがなんかもったいないとか思ったので、やったことをまとめて記事にしてみる。 Fig 1: スクリーンショット Fig 2: 印刷プレヴュー CSS ファイル 印刷専用の CSS ファイルは用意せず、汎用 CSS ファイルの末尾に @media ルールで記述している。サイトの規模や運用方法なんかにもよるだろうけど、ファイル数はなるべく減らしたいので。 不要な要素を削除 CSS ではまずは印刷物として必要のない要素を display: none; で削除。各種ナビゲーシ

    印刷用の CSS と jQuery プラグイン
    kits
    kits 2010/06/07
    「リンクの URL を抽出して記事のおわりにリストアップ」すごいな。
  • HTML5 での引用と引用元のマークアップ

    前回の記事 で、HTML5 における引用と引用元のマークアップについて以下のような提案をしました: <blockquote> <p>エレベーターはきわめて緩慢な速度で上昇をつづけていた。おそらくエレベーターは上昇していたのだろうと私は思う。</p> <footer> 村上春樹『<cite>世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド</cite>』より </footer> </blockquote> 引用元についての情報を footer 要素でマークアップし、かつ blockquote 要素の中に置くというアプローチです。かなり気に入っていたのですが、はてなブックマークでこんなコメントをいただきました (ありがとうございます): “Content inside a blockquote must be quoted from another source” なので引用文以外の情報を含めるのは

    HTML5 での引用と引用元のマークアップ
    kits
    kits 2010/06/07
    前後の地の文に引用元文書名(+リンク)があればいいと思う。(マーク付けは簡潔にしたい派)
  • Not Found

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Top 10 Luxury Cars Cheap Air Tickets Free Credit Report Credit Card Application Dental Plans Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • CSS Text Layout Module Level 3におけるウェブ縦書き議論

    CSS Text Layout Module Level 3(W3C)における ウェブ縦書き議論 最終更新日: 2010/06/06 アンテナハウス株式会社 趣旨 CSS Text Layout Module Level 3(W3C)に縦書き仕様をどのように盛り込むかについて活発な議論が行われている。これについて現時点(2010年6月6日)での議論と対策を整理しておく。 スコープ CSS3は、現在策定中の仕様であり、完成は数年先になるであろう。そして、少なくともその先10年から20年程度はその影響は有効であろう。そうなると電子的なコンテンツから紙の書籍を実現する手段であるPDFを通じて紙の書籍に影響を与えるし、さらに将来どういう形になるかは分からない電子書籍に影響を与えることになる。そこで、ここでは検討の範囲を、Webページに限らず、書籍等まで広げて考える。 現状 従来、Webブラウザは縦

  • ヘッダのサービス間移動リンクの廃止について - はてなダイアリー日記

    2005年3月より、はてなの全サービスのロゴ右に、サービス間を移動するためリンク (△画像) を提供してまいりました。 サービス間の移動リンクについて id:hatenadiary:20050310:1110435847 リンクがナビゲーションとしてあまり有効に働いていない現状を踏まえ、わかりづらいものを残しておくよりは廃止にした方が良いと判断し、△画像を非表示としました。 突然の変更となり申し訳ございません。ご了承ください。

    ヘッダのサービス間移動リンクの廃止について - はてなダイアリー日記
    kits
    kits 2010/06/07
    「ナビゲーションとしてあまり有効に働いていない」もともとの設計が招いた状況ではあると思う。/ 久しぶりに更新 http://bit.ly/ceR4Pl
  • HTML::TreeBuilder のメソッドを覚えるには人生はみじかすぎる件について - tokuhirom's blog

    HTML::TreeBuilder の ->lookup だの ->find だのを覚えるのは、学習の効率がよくない。つぶしがきかないので、もっと一般的な CSS Selector や XPath などを覚えて、それをつかった方がお得であるといえる。 HTML::TreeBuilder で XPath を利用するには、HTML::TreeBuilder::XPath をインストールすればよく、これは pure perl なので容易に利用できる。 my $tree = HTML::TreeBuilder::XPath->new; $tree->parse($content); my @items = $tree->findnodes(q{//*[@id='topicsfb']//li}); print $_->as_text."\n" for @items; とすればよい。 XPath はむ

    kits
    kits 2010/06/07
    HTML::TreeBuilder::XPath はpure perlでXPathを利用可。
  • Template-Toolkit のよくない点について - tokuhirom's blog

    TT はすばらしいテンプレートエンジンだが、いくつかの点ですぐれていない点がある。その中でもっとも気にくわない2つは以下のもの。 Speedtoo many plugins on cpanとくに速度の遅さは致命的で、キャッシュや、一部の XS 化などによる高速化がはかられてはいるものの、「ボトルネック」になりうるほど遅い。 プラグイン機構は便利だが、一方で、CPAN モジュールへのラッパーモジュールが大量に生成されている。 この2つの欠点は、Text-Xslate の TTerse syntax で解消されているので、こういった点が気にくわない人は、ためしてみるといいのではないかとおもう。 【追記】 なぜ、TT でプラグインが異常に発達するのかというと、関数を export するのがめんどくさいから。で、その欠点は Xslate では Text::Xslate->new(module =>

    kits
    kits 2010/06/07
    Text::Xslate の紹介
  • 簡単!たった1行のコードでWebページを取得するPerlスクリプト · DQNEO日記

    コマンド1発で、ヤフーのトップページを取得する! Perlを使うと、たった1行のコード(というかコマンド)でウェブページのHTMLを取得できます。 しかも、LinuxでもWIndowsでも全く同じコマンドで動作します。 Linux系の場合 $ perl -MLWP::Simple -e " print get 'http://yahoo.co.jp' " Windowsの場合(コマンドプロンプトで下記を入力) > perl -MLWP::Simple -e " print get 'http://yahoo.co.jp' " 実行結果 Wide character in print at -e line 1. <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01  Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4

    kits
    kits 2010/06/07
    LWPに付属するlwp-requestコマンドで lwp-request http://yahoo.co.jp/ でも。