タグ

2010年8月14日のブックマーク (7件)

  • 俊輔FK特訓!近くに壁置き1時間(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    俊輔FK特訓!近くに壁置き1時間 横浜のMF中村が得意のFKで首位・清水を撃破する。 14日のアウェー清水戦に向けた前日練習では、全体練習後に約1時間半にわたってFKの感触を確かめた。左足から放たれたFKの数は約40。中村のFKを警戒する各チームは最近、壁の位置をキッカーから9・15メートルという規定より近くに置く傾向があり、中村も対策としてダミー人形を「わざと近くに置いて蹴った」と明かした。チームは最近5試合で3得点と得点不足。木村監督も「なんでもいいから入れてくれればいいよ」とエースに期待した。

    kits
    kits 2010/08/14
    壁は近くに立とうとして審判が離れるよう指示する、というのは誰が蹴る時でもそうなのでは。
  • 読めない地名・「市原市廿五里」といふ所

    鉄道で「駅名」を語る時、良く取り上げられるもののひとつに「難読駅名」というのがある。何故この漢字でこんな読みに? というアレである。しかし駅名というのはその場所にある地名から名付けられたものがほとんどであり、何千もあると言ってもそれらは無数にある地名のほんの一部に過ぎない。おそらく日全国津々浦々を探したら、難読駅名など足元にも及ばないような、とんでもない読みをするような地名が何処かにあるに違いない……。 ……て言うか、実家の近所に1つあった(笑)。 市原市には結構難しい読みをする地名が多くて、その中の極めつけ「廿五里」がそれ。しかしなんせ市原市と言うのは、1時間以上かけて走る小湊鉄道の全線が最後の一駅を除いて全部市内にあるという広さなので、自分には全然縁の無い様な所にある地名と思いこんでいたが、地図で見たら結構近くではないかい。というわけで、夏の真っ昼間に散歩も兼ねて自転車ころがして取材

    kits
    kits 2010/08/14
    ついへいじ
  • Windows 7 のメイリオを改造版に置き換える — バックスラッシュをバックスラッシュとして表示するために - まじかんと雑記

    メイリオでバックスラッシュが円記号で表示されるバグを修正する Perl スクリプトをでっち上げた。メイリオ 6.02 用。 手順: UniteTTC で元の meiryo.ttc と meiryob.ttc を TTF ファイルにばらす。 Perl の実行環境を用意する。Font::TTF モジュールをインストールする。 各 TTF ファイルを下記スクリプトで一つづつ処理する。スクリプト起動時に二つのコマンドライン引数を与えること。一つ目は処理する TTF ファイル名、二つ目は処理した結果の TTF ファイルを保存するファイル名。処理にはそれなりのメモリと時間を要する (筆者の環境では約 170 MB、60 秒)。 得られた TTF ファイルを UniteTTC で TTC ファイルに纏める。 Windowsフォントディレクトリ (C:\Windows\Fonts) に入れる。ファイル

    Windows 7 のメイリオを改造版に置き換える — バックスラッシュをバックスラッシュとして表示するために - まじかんと雑記
    kits
    kits 2010/08/14
  • ホメオパシーの有効な利用法 - NATROMのブログ

    ホメオパシーのレメディは実質的に砂糖玉と一緒で、薬理的な効果は何もない。にも関わらず、というか、だからこそ、診療でレメディが使えたら、結構便利だろう。いくらでも使いようはある。たとえば、 薬に抵抗のある人に 「ワクチンは嫌」「ステロイドって副作用が酷いんでしょう?」などと、副作用を過度に恐れて、医学的に必要な薬の使用を嫌がる人がいる。薬を使わないより、薬+砂糖玉のほうがまし、という場合には、「薬の有害性を打ち消すレメディー」を同時に摂ってもらうことで、薬の使用に納得を得やすくなる。実際には「薬の有害性を打ち消す」のではなく、「薬に対する不安感を打ち消す」ことを期待して使う。 薬が不要の人に 一方で、単なる風邪に対して、「総合感冒薬と解熱薬と咳止めと抗生物質と胃薬を処方してください」などと、医学的には不要なのにやたらと薬を希望する患者さんもいる。そういう患者さんには、「自然治癒力を引き出すレ

    ホメオパシーの有効な利用法 - NATROMのブログ
    kits
    kits 2010/08/14
    「現代医学を否定するホメオパシー団体が、ホメオパシーを有効利用する可能性を殺したのだ」
  • IPC::Open3 の正しい使い方 (re .pl な config ファイルのコンパイルがとおるかチェックしてみる - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog) - kazuhoのメモ置き場

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20100813/1281666615 の件ですが、IPC::Open3 の使い方が気になったので、勝手に添削 (c) dankogai。 use IPC::Open3; ... my($wtr, $rdr, $err); my @cmd = ($^X, (map { "-I$_" } grep { !ref $_ } @INC), '-c', $file); my $pid = open3($wtr, $rdr, $err, @cmd); waitpid($pid, 0); IPC::Open3 は子プロセスの標準入出力と標準エラー出力を、親プロセスとパイプでつないでプロセス間通信を行うための仕組みです。 パイプには一定サイズのバッファがあり (Linux だと 4KB)、パイプにこれを超える大きさのデータが書き込まれると、

    IPC::Open3 の正しい使い方 (re .pl な config ファイルのコンパイルがとおるかチェックしてみる - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog) - kazuhoのメモ置き場
    kits
    kits 2010/08/14
  • perl5 における strftime の速度にかんするベンチ - tokuhirom's blog

    use strict; use warnings; use Benchmark qw/cmpthese/; use POSIX (); use Time::Piece; cmpthese( -1 => { 'tp' => sub { Time::Piece->new->strftime('[%Y-%m-%d %T]') }, 'posix' => sub { POSIX::strftime('[%Y-%m-%d %T]', localtime()); }, } ); Rate tp posix tp 29805/s -- -15% posix 35223/s 18% --結論:どっちでもあんまかわらん。

    kits
    kits 2010/08/14
    $tp = Time::Piece->new を使い回すと速くなる。(コメントより)
  • きび談語:朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという代替医療行為について、科学ベースの批判記事を書き続けている。すごい仕事で尊敬している。ただ忘れてはいけないのは、インターネットではかなり以前からこうした批判が出ていたことだ▲例えば「NATROMの日記」を読んでほしい。ネット上には良質な専門的知識がそこかしこに点在している。私は、記者の取材力と読者の専門知を結びつけることが次世代の新聞に必要だと思う。長野さんの記事に『次』を考えるヒントがある。【石戸諭】