タグ

2013年11月25日のブックマーク (3件)

  • プル・クオート

    英語で書くとPull Quote、Calloutなどとも呼ばれる抜粋見出しのこと。雑誌のインタビュー記事などでよく見る、インタビュー内容の一部が抜き出されて見出しのように配置されているやつ。blockquote要素でマークアップするのかと思ってたら、aside要素の方が適切らしい。引用ではなく抜粋で、かつコンテンツに同じ内容が既にあるので、なくなっても特に問題がないからか。 この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植で提供される。 aside要素で括るだけで、あとはp要素のみで良いようだ。figureやblockquote、q要素を更に利用してもよいように思えるけど、冗長すぎるか。出典的なものはfooter要素を使えば良さそうだけど、大抵の場合は明確なので必要なさそう。多人数相手のインタビューみたいなので、誰の発言なのかを示したい時などには使うと良いのかも。以下のマーク

    プル・クオート
    kits
    kits 2013/11/25
    aside要素を使用
  • 水を抜いたらアリゲーターガー 芦屋の池、外来種だらけ:朝日新聞デジタル

    【半田尚子】アリゲーターガー、ウシガエル、ブルーギル……。兵庫県芦屋市が今月、工事のため同市岩園町の「仲ノ池」の水を抜いたところ、干上がった池の底から、外来種の魚やカエルが次々に見つかった。江戸時代に農業用に作られたというため池に、何が起きたのか。 現在の池のまわりは静かな住宅街。そばを阪急神戸線が走る。南北約130メートル、東西約80メートル。遊歩道があり、市民の憩いの場だ。 水位が下がった4日、近所の小学生ら80人を集め、市が生き物の観察会を開いた。投網を打つたび、姿を現したのはブルーギル。「この魚知ってるで。外来種や」。子どもたちが声をあげた。 市はため池の水漏れ対策工事にあわせ、環境コンサルタント会社「三洋テクノマリン」に池の生態調査を頼んだ。同社によると、19日時点で確認できた外来種はブルーギル904匹、ウシガエル35匹、ミシシッピアカミミガメ30匹など。一方、在来種はゲンゴロウ

    水を抜いたらアリゲーターガー 芦屋の池、外来種だらけ:朝日新聞デジタル
    kits
    kits 2013/11/25
    Alligator gar という魚
  • 盲目的に信じるな!WordPressのSEO「タイトル」コードの書き方

    SEOを考える時に、「タイトルの重要性」というのは、 まず一番に語られる最重要事項であることはもう周知の事実なんですが、 このWordPressにおけるブログの「タイトル」について そもそもの大きな盲点 を見つけました。(※僕自身) いつもの通り他のブログや自身のブログの検索結果を見ていて、 「バズ部は強ぇーなー。なんでこんなに強いんだ??」 と、ぼんやり見ていたんですね。 で、ある事にふと気づいた。 ん!? こ・・・これは・・・まさか、アレなのか? photo credit: Dabe Murphy via photopin cc タイトルのSEOのコード 通常、WordPressで、タイトルの表示にSEOを考慮する場合、 重複を避ける為、下層ページの場合、だいたいどのサイトも参考書も <?php wp_title(''); ?> | <?php bloginfo('name'); ?>

    盲目的に信じるな!WordPressのSEO「タイトル」コードの書き方
    kits
    kits 2013/11/25
    人が読む場合でも、ブログ名(サイト名)が長いと、タイトルだけで何についての記事なのかが理解しにくいことが時々ある。