タグ

2014年12月8日のブックマーク (7件)

  • なぜHTTPSはHTTPより速いのか

    先週、httpvshttps.com というウェブサイトが公開されました。このウェブサイトでは、HTTP と HTTPS を用いてアクセスした場合のウェブページのダウンロード完了までにかかる時間の比較ができるのですが、多くの環境で HTTPS の方が HTTP よりも高速なことに驚きの声が上がっていました。 HTTP が TCP 上で平文を送受信するのに対し、HTTPS は TCP 上で TLS (SSL) という暗号化技術を用いて通信を行います。ならば、TLS のオーバーヘッドのぶん HTTPS のほうが遅いはずだ、という予測に反する結果になったのですから、驚くのも無理はありません。 実は、この結果にはからくりがありました。 Google Chrome、Mozilla Firefox、最近のSafari注1は、Google が開発した通信プロトコル「SPDY」に対応しており、HTTPS

    なぜHTTPSはHTTPより速いのか
    kits
    kits 2014/12/08
    SPDYのおかげ。
  • 川崎FW大久保嘉人が2年連続J1得点王…単独の連続受賞は史上初 :

    J1第34節の延期分が8日に行われ、柏レイソルが2-0でアルビレックス新潟に勝利した。 これにより2014年度のJ1全日程が終了し、得点ランキングも確定。川崎フロンターレのFW大久保嘉人が18得点で昨年に続き2度目の得点王に輝いた。 2位にはサガン鳥栖のFW豊田陽平が15ゴールに入り、ヴィッセル神戸のFWマルキーニョスが14ゴールで3位となった。 なお、2009年と2010年にジュビロ磐田のFW前田遼一が、2010年と2011年には名古屋グランパスのFWジョシュア・ケネディが2年連続を果たしているが、2010年は17ゴールを獲得した両選手が得点王に輝いているため、一人の選手が単独で2年連続得点王になることは史上初となった。 ▼歴代得点王(カッコ内は当時在籍チーム) 1993年 28得点 ラモン・ディアス(横浜マリノス/現横浜F・マリノス) 1994年 30得点 オッツェ(ジェフユナイテッド

    川崎FW大久保嘉人が2年連続J1得点王…単独の連続受賞は史上初 :
  • 昇格プレーオフとか。

    ・お守りにディーオ君のぬいぐるみを忍ばせてスタジアムへ。昼間は暖かかったので油断していましたが、スタジアム内は日影で寒いんですね。 モンテディオ山形が1-0で勝ってJ1に昇格しました!夕飯はモンテディオの将棋イベントをまとめている野月七段と一緒でしたが、将棋親善大使、波戸康広さんの横浜F・マリノスとの「将棋ダービー」なんていう言葉も聞かれました(笑) Jリーグの情報はNHK「Jリーグタイム」で得ているんですが「続いては将棋ダービーです」→将棋を知らない視聴者はポカーン、というシーンを想像するとニヤついてしまいますね。 ・一口馬主、マーブルカテドラルがターコイズSに出走、2着でした。3歳になってからの成績がイマイチで、終わったかという懸念もあっただけに昨日の走りは来年への期待が広がって喜んでいます。

  • 今泉健司氏、プロ合格|将棋ニュース|日本将棋連盟

    日12月8日、アマチュアの今泉健司さんのプロ編入試験第4局が、東京・将棋会館で行われました。結果は今泉アマが石井健太郎四段(22歳)に勝利し、これでプロ編入試験3勝目をあげ合格しました。今泉さんは2015年4月1日付けでプロ棋士となります。 今泉さんの41歳でのプロ棋士合格は1957年北村文男七段の四段昇段年齢37歳(戦後の記録)を更新し最年長となります。 今泉健司さんプロフィール 広島県福山市在住、1973年7月3日生まれ 41歳 師匠:桐谷広人七段 1987年奨励会入会、1999年三段で退会 2006年第19回アマ竜王戦、第23期アマ王将戦に優勝、2007年三段リーグ編入試験に合格し、 三段リーグに2年間(4回)在籍 谷川浩司日将棋連盟会長のコメント 1987年の奨励会入会からプロ棋士の資格を得るために30年近くかかりましたが、その間、情熱を持ち続け努力を継続したのは素晴らしいこと

    今泉健司氏、プロ合格|将棋ニュース|日本将棋連盟
    kits
    kits 2014/12/08
  • 糸谷哲郎新竜王誕生に寄せて - YAMDAS現更新履歴

    竜王戦 糸谷七段が初のタイトル獲得 NHKニュース Twitter などで既に書いたが、折角なのでブログにも書き残しておく。 結果として今回の竜王戦は、4勝1敗で糸谷哲郎七段が森内俊之から竜王位を奪取したわけだが、正直第三戦の時点でワタシは糸谷勝ちだと見ていた。 今回の竜王戦を見ていて思い出したのは、昭和60年前後に「花の55年組」と呼ばれた人たちが登場した一連のタイトル戦で、ワタシのようなロートル将棋ファンは河口俊彦老師の文章でよく読んだものである。具体的には内藤×高橋の王位戦、中原×中村の王将戦、米長×島の竜王戦である。 いずれも当時将棋界の中心にいた指し盛りの中年棋士たちが、どうも人間的に噛み合わない若い世代に対して苛立ち負けたわけだが、今回の森内が当時の中原や米長に重なって見えた。 ワタシが第三戦の時点で糸谷勝ちと思ったのは、糸谷七段が昼休憩5分前に離席し、そのまま昼休憩に入っ

    糸谷哲郎新竜王誕生に寄せて - YAMDAS現更新履歴
    kits
    kits 2014/12/08
    「将棋の場合、片方がイライラし、もう片方は知らん顔の場合、腹を立てたほうが大抵負けるのである」
  • 相沢、李記帝と来季契約更新せず | 静岡新聞

    kits
    kits 2014/12/08
    ザワさん清水から離れるのか。
  • 2ch名人 渡辺二冠、ディーオくんを抱えてサッカー観戦

    味スタに来てます。スタジアムかなり埋まっていて、素晴らしい雰囲気。山形サポーターたくさん。 pic.twitter.com/AtQ2JPFC34 — いしかわごう (@ishikawago) 2014, 12月 7 招待席で観戦しているはずの、とあるタイトルホルダーと、とある将棋サッカーライターがどこに居るかメインスタンドの方を眺めてチェックしているのだけど、ゴール裏からは遠すぎて見つからん。 — 野月 浩貴 (@nozuki221) 2014, 12月 7 こんなビッグネームもモンテを応援して下さいました! pic.twitter.com/JmkNPvjXq9 — 頼野亜唯子 (@shikamin_a) 2014, 12月 7 J2昇格プレーオフを観戦(山形応援)に行った組と合流して打ち上げ。 将棋サッカーライターのいしかわごうさん、渡辺二冠、ごとげん、自分の四人。 天童のお酒「出羽

    kits
    kits 2014/12/08
    とある将棋タイトルホルダーととある将棋系サッカーライターとぬいぐるみ