タグ

2015年6月16日のブックマーク (3件)

  • 前夜祭 トークショー

    (副立会人である飯田六段が司会を務め羽生棋聖、豊島七段、井上九段によるコンピュータ将棋ソフトをテーマにしたトークショーが開催された) 飯田「私は二十数年前に森内さんに新人王戦で負けて、プレーヤーとは違う方向に進みましたが、コンピュータ将棋の研究をいささかしております。できれば名人に勝てるような将棋ソフトの開発をと考えています。私がコンピュータ将棋にいま一番注目している技術的なことは投了です。 いきなりハイレベルになりますが、コンピュータは投了が分からないんです。1997年にディープブルーがカスパロフに勝ちましたが、操作する人の隣に電話が置いてあったのをご存知ですか?ご存知ないと思いますが、なぜあったかというと、投了ができなかったからなんです。投了できないから連絡用に置いてあったのです。 というように、世界チャンピオンに勝つほどの力がありながら投了の時期が分からなかった。 これについて、先生

    前夜祭 トークショー
    kits
    kits 2015/06/16
    コンピュータ将棋ソフトをテーマにしたトークショー書き起こし。
  • 人名で、「胞」の下に「衣」を書く漢字の後に「男」と書いて「いなお」さんという方がいらっしゃるのですが、この漢字は、どんな意味なのですか?|漢字文化資料館

    以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 Q0069 人名で、「胞」の下に「衣」を書く漢字の後に「男」と書いて「いなお」さんという方がいらっしゃるのですが、この漢字は、どんな意味なのですか? A 具体的に言えば、図のような漢字のことですね。この字はいわゆる「国字」とされている漢字です。ですから、音読みはなく、訓読みとしては、一般的には「えな」と読まれています。「えな」とは、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんを包んでいる膜や、胎盤、へその緒などのことをすべてひっくるめていいます。 さて、この漢字の成り立ちですが、「えな」を漢字で書くときには「胞衣」と当てるのですが、これを1字に縮めてしまったのが、この字ではないか、と言われています。強引といえば強引ですが、まあ、わかりやすい国字であるともいえましょう。 この字、姓として「えな」「いな」と読ま

    kits
    kits 2015/06/16
  • FC岐阜、週刊少年マガジン連載作品「聲の形」とのコラボイベント開催を発表 :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける FC岐阜は15日、週刊少年マガジン連載作品「聲の形」(こえのかたち)とのコラボマッチを7月12日のホーム横浜FC戦で開催することを発表しました。 作者の大今良時先生は岐阜県大垣市出身なのだそうです。 [FC岐阜]7/12(日)横浜FC戦「聲の形コラボマッチ」開催決定のお知らせ http://www.fc-gifu.com/information/9215 7/12(日)横浜FC戦(18:00キックオフ)は、週刊少年マガジン連載作品「聲の形」とのコラボマッチを開催します!! 「聲の形」の作者である大今良時先生は岐阜県大垣市出身、「聲の形」の作中においては、大垣市の風景がモデルとなった背景が様々な場面で登場しており、FC岐阜のホームタウンの一つである大垣市と大変ゆかりの深い作品です。 試合当日は、「聲

    FC岐阜、週刊少年マガジン連載作品「聲の形」とのコラボイベント開催を発表 :