タグ

2015年9月2日のブックマーク (4件)

  • フットボールサミット、執筆話あれこれ。

    どうも、いしかわごうです。 中村憲剛選手がフットボールサミットの宣伝をしてくれてました。 先週の金曜日から発売している「フットボールサミット」。 僚太との対談が載っています。 8月は悔しい月になってしまいましたが、9月は良い月になるよう頑張りたいと思います‼︎ pic.twitter.com/1CCPk3DaNn — 中村憲剛 (@kengo19801031) September 2, 2015 クラブが目指しているところ、選手や監督がどこを見ているのか。そういう部分を理解する上で、見つめ直すきっかけとして最適の濃い一冊になったと思っています。 せっかくなので、宣伝がてら、自分が担当した原稿についても、少し触れますね。 ●森谷賢太郎×谷口彰悟×車屋紳太郎 師の教えを超えた先にあるもの 筑波大出身者3人による座談会です。3人の関係性を探りつつ、風間監督の指導についてあれこれ聞きました。大学時

    フットボールサミット、執筆話あれこれ。
    kits
    kits 2015/09/02
    「風間監督は常々、『高さで解決するな』と言っていたのですが、その理由として、最初から高さで解決してしまうと絶対にクロスがうまくならないからだと指摘しています」
  • 「ごくごく」「ぐびぐび」やめます アルコールCM (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    酒類の製造販売の9団体でつくる「酒類業中央団体連絡協議会」は8月31日、アルコール飲料のテレビCMなどの出演者の年齢を、これまでの20歳以上から25歳以上に引き上げる方針を明らかにした。「ごくごく」「ぐびぐび」という効果音の使用や、のど元のアップもやめる。同日開かれた内閣府の作業部会で報告された。 酒類の広告には法規制がなく、業界が自主基準をつくっている。アルコール健康障害対策基法をもとに設置された専門家による作業部会の意見を踏まえ、協議会が議論してきた。 出演者の年齢の下限を25歳にするのは、「若いタレントのCMは、未成年者にも飲酒への関心を高めている」と指摘されたため。18歳から飲酒できるオーストラリアと、21歳からの米国では、「明らかな成人」としてCMに登場できるのは25歳以上と定めていることを参考にした。 「ごくごく」などの効果音やのど元のアップをやめるのは、「アルコール

    kits
    kits 2015/09/02
    (表題の擬音語について)「『アルコールを我慢している依存症の患者には苦痛』という声に配慮」なるほど。
  • 『鹿島戦のこと』

    そうでもなくない?なにが あるか わからない だから あるがまま ありのまま でありたい ※映画レビュー移動しました。 https://filmarks.com/users/shin_juuuuuuuku 言うほど悪くなかったと思うよ 選手もサポも 内容は五分だったと思う ホントに、あとは決めてれば 聞き飽きたかもしれないけどw 安い失点もあいかわらずいただけないけど ゴール裏は熱かった 少なくとも、連敗を引きずって評論家になるようなヤツはいなかった 跳んで 叫んで 拳をふりあげて 最後まで闘った だから、大丈夫だと思う 天皇杯は「攻撃の川崎」を徹底的に体現してほしい 相手はベタ引きだろうけど、それがどうした 壁ごと粉砕してしまえ 頼みます

    『鹿島戦のこと』
    kits
    kits 2015/09/02
    ゴール裏の者として同意。
  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    kits
    kits 2015/09/02
    「わからんやつは黙ってろじゃなくて、わからせるためにこっちは何が出来るか、わかってもらうための努力まで込みで考えてものを作る」