タグ

ブックマーク / simpleism.net (11)

  • 中途半端なHTML講座なら作るべきじゃない : Weblog : SimpleIsm

    HTML 中途半端なHTML講座なら作るべきじゃないと、HTMLの基とかHTMLを書くを見てふと思った。 まず最初に書かなきゃいけないことって、文書型宣言(DOCTYPE宣言)、いわゆる<!DOCTYPE HTML SYSTEM>なのに(XHTMLの場合はXML宣言が必要だったりすることもあるけど)、あまりにそこを疎かにしている説明が多いなぁと思った。 悪い例その1 <html> <head> <title>hoge</title> </head> <body> hogehoge </body> </html> よく見る悪い例。逆に潔く感じます。何が悪いのか書くのがめんどくさくなってきたけど、ここで中途半端になってしまっては末転倒なので書く。 文書型宣言は書きましょう。いや、厳密には書くことは強制されていないのだけど(書かなくてもページは表示される)、ここら辺の説明は文書型宣言について

    kits
    kits 2010/05/01
    「XHTMLでないのは分かります」なのにheadタグを書こうとかmetaの大文字小文字を揃えようとか言うのは筋が通らないと思う。
  • ハイパフォーマンスCSSの記述方法 : Weblog : SimpleIsm

    CSS すでにいろいろ出回っていますが、そういった情報は1つだけあれば良いわけではなく、それらの情報をまとめたり、精査していって、さらにより良いものになっていくのがWebの良いところだと思います。業務を行う中でメモしていたものが貯まってきたので、その理由とかを調べてみたのでまとめます。まぁ前置きはこれぐらいにして題。 CSSをシンプルに効率良く書くということは、ネットワーク転送量の低下、パース速度の向上、そしてHTMLとのマッチング効率化に繋がります。そしてそれは即ち、ページのパフォーマンスを向上させることに繋がります。 また、「効率的なスタイル指定をする」と考えながら臨むと肩に力が入ってしまいますが、「非効率なスタイル指定をしない」という視点で考えていけば、自ずと軽量で効率的なCSSを記述することができると思います。 パターンマッチング(Pattern matching)について 「非

    kits
    kits 2009/10/13
    MDCの文書はUIに対するCSS向け(なので効率重視)であって、HTML文書用のCSSにそのままあてはまるものでもないのでは。(CSSは本来非効率なものとだと思う)
  • link要素云々 : Weblog : SimpleIsm

    HTML link-typesでhomeとかtopっていいのかなぁ?仕様書探し切って無いから何とも言えないけど,まだ見たこと無い.使ってる人は見たことある.homeとかは使いたいんだけども. 仕様書では以下のように述べられていました。W3C家の該当箇所はこちらのBasic HTML data types。 HTML文書の著者は、仕様に定義のない 追加のリンク形式を定義したい場合もあろう。この場合は、リンク形式を定義するために用いた規約を引用するプロファイルを用意しなければならない。 いいかダメかと言ったら、プロファイルを用意すればいいってことになりますね。つまり用意してなきゃ使っちゃダメってことになります。 ユーザエージェントは、実際にプロファイルを取得することなく、この名を認識し、当該プロファイルについて知られている規約に基づく挙動をしめすことが出来るであろう。 ですが、上記のように

    kits
    kits 2008/11/28
    ナビゲーション用リンクと引用元へのリンク
  • 多分クールじゃないURI : Weblog : SimpleIsm

    Web クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext 閉鎖する前に考えてほしいこと まぁURIというか、リンクについてなのだけれども。URIは変わらない、恒久的なものが理想とされています。しかし、人間が管理している以上いつかはURIは変化したり、無くなるものです。 だけど逆に、その当時は「あった」という軌跡を残すことには意味があるのではないでしょうか。利用者にとっては、リンク先がNot Foundなページは意味を成しません。私としても、とても残念な気持ちになります。しかし、その当時そのページは、こういうURLで存在していたという軌跡を残すことには、少なからず意味があるのでは、と思ったのです。ミラーサイトとして存在する、もしくは別のサイトでそのような内容のページが部分的に残っている場合などは、また違った可能性もあります。 もちろん何もなし

    kits
    kits 2008/10/17
  • LDRの登録者数が20万人を超えたらしい : Weblog : SimpleIsm

    kits
    kits 2008/10/06
    なるほど。> RSS → 楽な仕事したい
  • 文書構造を考える : Weblog : SimpleIsm

    HTML div要素とはdivision、つまり文書をグループ化したり区分けしたりするための要素ですが、当サイトの文書構造、つまりdiv要素による区分けを振り返ってみる。以下はまぁ一応当サイトのメインである/blog/の構造を画像にしたもの。 div要素による区分けは割りとシンプルだ(と思う)けど、他の要素に付けているclass属性は結構適当だったりする。私がdiv要素でグループ化するときのルール(そんな厳しいものでもないけど)は、なんとなく「内容に複数の何かが含まれるとき」としている。まぁ複数あるからグループになるんだけど。で、「あれ?」って思ったのが日付のところ。これグループ化する意味なくね?って感じ。例えばp class="date"みたいなのはどうだろうかと思ったけど、日付を段落でマークアップするのも違うかなぁと思ったので、これはspan要素の方がよかったかも。気が向いたら直そう。

    kits
    kits 2008/07/30
    altの値があまり役に立ってないような。/ 「divは取外しても…」については、明確な根拠は無いように思う。/ 言及する側にとっては記事を分けて貰えたほうが有り難いです。
  • 文章ありきのマークアップ : Weblog : SimpleIsm

    HTML HTMLの話。 まづ最初に原稿(文章)があります。 これ無くしては、何も始まらない。 タグを付けるのは「おまけ」。 と言うと、2000 年前後の いはゆる HTML 原理主義者、今で言う「ストリクター」の突っ込みがあるのですが、PC で扱うという機械の都合のためにタグを付ける事は否定出来ない。人間が読むだけなら、従来の書籍のままでも可。 またはプレーンテキストでも良い。 HTMLは文章ありき。その文章にマークアップ(文章の構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)に関する指定を文章とともにテキストファイルに記述)していくのが、まぁ一般的?私もそれが正しい(って言うとなんか違う気がするんだよね。オーソドックスって言うのがいいかな)と思います。 原稿にマークして行く。 出来上がったら見渡してみて、適合する仕様( DTD )を宣言する。 でもこれだと、例えば日付の内容にマークアップ

    kits
    kits 2008/05/30
  • でかい企業(サイト)を採点 : Weblog : SimpleIsm

    HTML 今日はエイプリルフールですが、それはまぁ置いといて。 私はよくすっごいサイト(デザインだったり内容だったり)を見つけると、よくAnother HTML-lintでチェックしてみるのですが(点数がよろしくないと、「デザインに精気(?)を奪われたか」とか、「内容が良いのに惜しい」とか勝手に一喜一憂してたりする)、いわゆる大企業、インターネットにより成功した企業のサイトをチェックしてみました。通販と検索サイトの4つ。あんまりどうのこうの言うこともできないんですが、率直な感想。 amazon HTML4.01 Transitional, -429点。スタイル記述の位置がとんでもないとこに。テーブルレイアウト。 楽天 HTML4.01 Transitional, -37点。テーブルレイアウト。 Yahoo! JAPAN HTML4.01 Transitional, -38点。半分以上がCS

    kits
    kits 2008/04/04
    CSSが埋め込みだったり、ソースが数行だったり、ソースが(人の目で)見づらかったりするのは、妥当性とも利用のし易さとも関係ないと思う。
  • サイズ云々 : Weblog : SimpleIsm

    Web ext PRESTALEのh1要素の背景が妙にしっくりくるなぁと思ったら、高さが40pxだからだと分かりました。あれあれ、日ではお馴染みの200 * 40pxのバナーサイズ。国際標準ではないけれども。 このサイトもそうだけど、私の環境(解像度1024 * 768px / Firefox)で文字サイズを2段階大きくすると表示が崩れます。ext PRESTALEの場合は背景と文字が合わなくなるだけだからまだ良いけど、こっちは右側のカラム(div class="info")が落ちる & 800 * 600pxの環境では最初から落ちてるから目も当てられない。幸い解像度が800 * 600px以下の閲覧者は640 * 480pxの0.32%(2008/01/01~2008/02/07)しかいないけど、そういう問題でもないよね。でも仕方ないから800 * 600px以下の人はさよならマーチ。

    kits
    kits 2008/02/08
    対象がfirst-letterなので、このページでは(a要素の左側ではなく)"e"という文字の左側にマージンが取られる、ということでは。
  • ストリクト : Weblog : SimpleIsm

    HTML Webサイトを公開するときに大事なのは、「正しいHTMLを書くこと」っていうのは、周知の事実(だと思う)ですが、さらにストリクトに書くことが美しいとそっち界隈(?)の人たちが言っていました。私はそのつもりで記述していたので、前までは「そうだよね」程度に思うだけで読み流していたのですが、昨日美しくないサイトを目の当たりにして初めてその意味を痛感しました。 なんて言うか、id="center"とかid="color00"とか、悪い例で紹介されているまんまの記述を見てげんなりしました。ホントはもっと言いたいことあるんだけど、とりあえず感情的に言いたくなったことは、「お前の掲げているValidと俺の掲げるValidは意味合いが違う!」ってこと。私も前まではそんなこと気にもしなかったのですが、今になってそこがすごく気になるようになりました。まぁあーだこーだ言ってても、それも結局自己満足なん

    kits
    kits 2008/01/24
    DTDに適合していたらvalidなのであり、それ以上の意味を混ぜて用いるべきではないと思う。(id="center"はinvalidではない)。そこのところの区別は、あくまで技術的に、冷静に。
  • Re: 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : Weblog : SimpleIsm

  • 1