タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (5)

  • 〇〇くん(クラスの子)が借りた本を知りたい。(5年児童) | レファレンス協同データベース

    他の人が何を借りているかは教えられないことを伝えた。 しかし、何故その男児の借りたを気にしているのか疑問に思い、理由を尋ねると「教室で読んでいるのを見かけて、面白そうだったので自分も読んでみたくなった」からだということが分かった。まだ、男児が返却に来ていないことを知っており、予約をしたかったため書名を知りたかったらしい。男児にも「次に読みたいから早く返して」と催促したそうだ。 借りたいの内容を詳しく聞いてみると、顕微鏡のということだったので、男児が借りているは明かさず、所蔵していたシリーズ3冊全ての書名を示した。3冊の中からどれが読みたいか確認したところ、選んだが貸出中だったため予約を受け付けた。 NDC 生物科学.一般生物学 (460) 参考資料 忍足和彦 著 , 忍足, 和彦 , 河地, 正伸. のぞいてびっくり!顕微鏡 [1]. ポプラ社, 2018. http://iss

    〇〇くん(クラスの子)が借りた本を知りたい。(5年児童) | レファレンス協同データベース
    kits
    kits 2021/10/11
    お役所仕事ではない対応。
  • 子どもにフード付きの服を着せて保育園に行ったら、フードのひもが危険なため保育園にあるフードなしの服に... | レファレンス協同データベース

    子どもにフード付きの服を着せて保育園に行ったら、フードのひもが危険なため保育園にあるフードなしの服に着替えさせられた。子ども服の安全性について規定があるのか。また、フードのひもの長さは決まっているのか。 子ども用の衣料の安全性についてはJIS規格でも以下のように定められています。なお、ひも付きの衣料については、装着ひもが滑り台に引っかかったり、ドアにはさまれたりなどして首が絞まるなど、日常生活の中で何かに引っかかり思わぬ事故につながることがあり、それらの事故を防ぐためフード付きの衣料の引きひもについては「長さが75㎜を超えてはならない」などの規定があります。 〇JIS規格 <図書> ・『JISハンドブック JIS総目録 2020』(日規格協会/編 日規格協会 2020.1) p.1181「子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に付属するひもの要求事項」という規格が「JISL4129」にあり

    子どもにフード付きの服を着せて保育園に行ったら、フードのひもが危険なため保育園にあるフードなしの服に... | レファレンス協同データベース
  • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

    「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    kits
    kits 2020/09/17
    いてふ
  • 錠前の「前」って何? | レファレンス協同データベース

    1.「錠」の意の口語的表現とする説や 2.蔵の前に取りつけるから「錠前」になったとか、鍵を錠の前面から入れて開けるので「錠前」となったという説 3.鍵や錠をつくる職人の技術が評価されて「前」がついたという説などがある。 『新明解国語辞典 第7版』には「錠」の意の口語的表現とあった。 『失敗しない話しことば』では「男前」「江戸前」とあわせて「錠前」についてP113~114に以下の記述があった。 「前」ということばは、人の前面からにじみ出てくるというところから、人間の能力や姿、形なども意味するようになった。こうして生まれたのが、「男前」や「腕前」というわけである。 「錠前」ということばについては、単に蔵の前に取りつけるから「錠前」になったとか、鍵を横や下から差し込まずに、錠の前面から入れて開けるので「錠前」となったという説もある。 しかしこれも、鍵や錠をつくる職人さんの技術がことばに込められて

    錠前の「前」って何? | レファレンス協同データベース
    kits
    kits 2020/06/09
    『「前」ということばは、人の前面からにじみ出てくるというところから、人間の能力や姿、形なども意味するようになった』
  • 西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語ら... | レファレンス協同データベース

    西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語らしい。建築の辞書などに載っていたら見たい。 「化物語」文では、正確には「土木関係の用語」ではなかったか、とされていたので当館所蔵の主な土木関係の用語辞典等を検索してみたが、見あたらなかった。 インターネット上の掲示板や個人のサイトでは、各種の説が見られるが、いずれも根拠は記載されておらず、掲示板等の発言者による造語かもしれない。 1 直木説について-土木・建築辞典等で用語として確認できない。 2 したぎ(下木)の江戸なまり説について-江戸なまりでは通常、「ひ」が発音できず「し」になる、とされる。例:火箸-しばし、火の出-しので、と発音。「し」が「ひ」になる、というのでは逆。 3 日田木説について スギは日田市の特産であることが確認できたが、日田木という名称はないか、あったとしても一般的とは

    西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語ら... | レファレンス協同データベース
  • 1