タグ

ブックマーク / myakura.hatenablog.com (7)

  • WebプラットフォームのこれからとExtensible Web - fragmentary

    この記事はFrontrend Advent Calendar 2013の8日目の記事です。 昨日岐阜県にてHTML5 Conference 2013 in Gifuというイベントがありまして、そちらでWebプラットフォーム動向についてお話させていただきました。スライドはこちら。 2013年のWebプラットフォーム 相変わらずふんにゃりした話しかできず心苦しい。 Extensible Webが実行に移った2013年 今年はOperaのWebKitChromium移行、Blink登場、IE11で互換機能を非推奨に、など、ブラウザの動きが大きくて、あまりWeb標準周りで大きなニュースがなかったように思います。あったらあったで面倒なんですが(たぶん良いニュースはない)。ただ、思ったよりずっと動きが速いなと思ったのが、Extensible Web関連です。 「低レベルなのモデル・APIをつくり、高レ

    WebプラットフォームのこれからとExtensible Web - fragmentary
  • all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary

    追記(2018年4月13日):紹介した機能の実装が進みました(Can I use:allプロパティ、initial、unset)。 一方で文中で取り上げたScoped Stylesheetsは仕様から削除されてしまいました。 このエントリはCSS Property Advent Calendar 2013の10日目のものです。 すみませんすみません日付勘違いしてました。ほんと申し訳ありません…… 今回はradial-gradient()のMixin…は作りません。プロパティじゃないしね。ふつうのプロパティと値についてご紹介しようかと。 CSS Cascading & Inheritanceのall, initial, unset Firefox 27あたりからallプロパティとunset値なんてものが実装されました。CSSのCascading and Inheritanceモジュールで定義

    all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary
    kits
    kits 2013/12/19
    * { all: initial } とできる。
  • OperaのWebKit移行 - fragmentary

    各所で既報だろうけれど、OperaがWebKitへの移行を発表した。 Opera gears up at 300 million users 300 million users and move to WebKit WebKitベースのモバイルブラウザを発表という噂があって、ああモバイルだけかと思ったら全部だと。驚いた。そりゃ去年夏ごろから人が離れたり、PrestoのWeb標準実装ドキュメントが更新されなかったりするわけだ。ふむ。 “WebKit”とあるけれど、Operaソースの発表を読む限り、どうやらChromium portっぽい。Chromiumベースに独自のOpera portを作ったりはないよねえ…… ChromiumベースでどれくらいOperaフレーバーが出るのだろう。拡張もChromeベースとなるとUIもそんなに変えられないだろうし、Chromeに似たものになるのかな。デスク

    OperaのWebKit移行 - fragmentary
    kits
    kits 2013/02/14
    「標準の実装としてブラウザがひとつ減ってしまうことは大きい」
  • HTMLに提案中のmain要素 - fragmentary

    12月になった。HTML5とCanvas APIのCRが出る。 Transition Request: HTML5 as Candidate Recommendation Transition Request: HTML Canvas 2D Context as Candidate Recommendation MicrodataはRDFaコミュニティのキャンペーンにより遅れそう。わからんけど。altのやつとかもそうかな。やれやれだ。 さて、一緒に出るかはわからないけれど、<main>要素の提案がextension specとして公開されることは決まった。 request to publish main element extension specification as a FPWD Re: CfC: to publish main element specification as a

    HTMLに提案中のmain要素 - fragmentary
    kits
    kits 2012/12/01
    main要素。
  • HTML WG Status Report (TPAC 2012) - fragmentary

    TPACへ行けず意気消沈している。 それはそれとして、3人のco-chairの連名でAdvisory Committee向けに出したスライドが公開されていた。 HTML WG status report to Lyon AC meeting (PDF) HTML WG Status Report Status Reportでそんな新しい話はなかった。HTML 5.0 CRとHTML 5.1 FPWDを4Q中に出すというプランは変わらず。ただ、5.0 CRに至ってはもうCRドラフトが作られ始めている。 CR drafts are up CR drafts for review あ、CRのドラフトが11/8付になってるけど、そんな早くはでないはず。 At risk for 5.0 CRになると実装を考えないといけない。HTML5の場合、実装が進んでいるものもあればそうでないものもあって、そうで

    HTML WG Status Report (TPAC 2012) - fragmentary
    kits
    kits 2012/11/14
    「実装が進んでいるものもあればそうでないものもあって、そうでないものはat risk扱いにされる」 hgroup 等 http://www.w3.org/html/wg/wiki/HTML5.0AtRiskFeatures
  • HTML5 (と関連WD) 更新 - fragmentary

    もうWDだそうと思っても出せないんじゃないかなあ、と思ってたんだけど、(まあまあ)無事に出せたようです。 Ten HTML5 Drafts Updated The HTML Working Group has published ten updated working drafts: the HTML5 specification HTML5: Edition for Web Authors HTML5 differences from HTML4 HTML+RDFa 1.1 HTML Microdata HTML Canvas 2D Context HTML5: Techniques for providing useful text alternatives Polyglot Markup: HTML-Compatible XHTML Documents HTML to Platfor

    HTML5 (と関連WD) 更新 - fragmentary
    kits
    kits 2012/08/26
    「いくつかのDOMインターフェース(…)がDOM4に移動」
  • 外部のCSSを参照したSVGは思うように参照できるか - fragmentary

    おおおお、なるほどー! HTML -> CSS -> SVG -> CSS - Weblog - hail2u.net ただやっぱり、CSSの外部参照は厳しそうですね。 SVGから外部スタイルシートを参照するその他の方法 SVGから外部CSSを読み込む方法としては、記事にあるxml-stylesheet PIを使う他に、SVGの<style>要素を使うという手がある。SVGCSS使う際にも @import が使えるので、そこから参照してやればよい。あ、XMLだから要素の内容はちゃんとCDATAセクションで囲ってね。 <style><![CDATA[ @import url(external.css); ]]></style> <svg:style>を使ったSVGファイルを直接開いたら、PIの例と同じようにChrome (dev), Firefox (beta), Opera (Next)

    外部のCSSを参照したSVGは思うように参照できるか - fragmentary
    kits
    kits 2012/05/31
    「画像として読み込む<img>やbackground-imageは、セキュリティなどの絡みで制限がかけられている」(referencing mode) なるほど。
  • 1