タグ

uriとrestに関するkitsのブックマーク (4)

  • RESTの本よんだ - terazzoの日記

    脳みそレンタル業(あるいは派遣SE業)が終息にむかいつつあるので、空いた脳みそで読書を再開したよ。読んでて思いついたことをメモ。 『Webを支える技術 - HTTP、URI、HTML、そしてREST』 教科書としてとてもよいだった。Web系の知識は仕事のために必要に駆られて覚えた内容が多いんだけど、体系的に勉強していたわけではないので、このはよい復習になった。8割が既知の内容でも、それを体系的に整理しなおせることと、残りの2割を補足できることのお蔭で全体を網羅的に知ることが出来るのは大きい。 「クールなURI」については、このを読むまで誤解していた。パラメータを忌避してPATHで表現するのがカッコいいとか、見栄えが良い悪いとか、の話ではない。*1「変わらないURIこそが、クールなURIなのです。」という言葉が全てだ。それ以外のこと(言語・プログラムに依存しない、名詞である、等)はそれ

    RESTの本よんだ - terazzoの日記
    kits
    kits 2010/10/05
    「『変わらないURIこそが、クールなURIなのです。』という言葉が全てだ」この言葉が広まるのは嬉しい。
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

  • RESTfulなWebサイトと拡張子を含むURLについて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2009年12月16日「チュートリアルを少し変更、おバカな設定例」 Catyでは、ファイル名拡張子の意味付けや扱い方がデスクトップと同じなんだけど、「クールなURIは、拡張子がねーんだぞ」とか言われそうだから、そのうちラショネールを書かなきゃ。 「ラショネール」なんて奇妙な言葉が出てきてますが、目論見や主張が正当であることを示す根拠、てな意味ですかね>ラショネール。 僕とKuwataさんが開発しているWebフレームワークCatyは、URLに、.html, .cgi などの拡張子を必ず要求します。クエリパラメータも遠慮なしに使います。「拡張子とかクエリパラメータなんて、RESTfulじゃないなー、クールじゃないなー」とか言う人がいますが、なにゆえに「拡張子やクエリパラメータがダメなのか?」 -- その根拠を示して欲しいもんです。僕らが積極的に拡張子やクエリパラメータを使う事情と根拠は、このエ

    RESTfulなWebサイトと拡張子を含むURLについて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kits
    kits 2010/01/20
    TBLも第一に "A cool URI is one which does not change." を挙げているので、要は変更が発生しないことが重要なのだと思います。 http://www.w3.org/Provider/Style/URI.html
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2006/03/rest.html

    See related links to what you are looking for.

  • 1