タグ

physicsに関するkiyo_hikoのブックマーク (35)

  • "Watson's Page エネルギーの発見が遅れた理由・我々は筋肉にだまされている"

    物理の話題 エネルギーの発見と筋肉による錯覚について エネルギー・近くて遠い存在   "我々は横紋筋にだまされている" すべての分野において言えることであるが、”人類の知識や重要な発見は大勢の人間の経験の積み重ねによって得られたものである。” あたかも、力学はニュートンのような一人の天才が現れて,出来上がったように思われがちであるが、物理学においても、上のことは決して例外ではない。 その典型的な例が「エネルギー保存則の発見」である。 エネルギー保存則の発見までの長い道のり ニュートンの著書「プリンキピア」が出版されたのは、1687年であるが、ヘルムホルツによる理論的な「エネルギー保存則」の定式化は 1847年である。 物理学者が「エネルギー」の重要性を認識するには、ニュートン力学の誕生から、なんと 2世紀近くの歳月を要している。 その間に、ニューコメンの蒸気機関の発明(1712年)、さらに

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/23
    おもしろい。これからも腹筋/背筋トレーニングを続けていこうという気持ちになれる
  • シュレディンガー音頭 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年8月) シュレディンガー音頭(シュレディンガーおんど)は、量子力学を題材に取った音頭。量子力学用語をちりばめた歌詞と、それをイメージした振り付けが特徴である[1]。 1980年代に、西森拓(その後茨城大学助手、大阪府立大学助教授、広島大学教授を経て、現在明治大学特任教授、東京工業大学物理学科西森秀稔の弟)によって考案された[2]。1984年、物性物理学の若手研究者たちによるセミナー「物性若手夏の学校」での夜の懇親会において披露され、全国の研究者に広まった[3]。 デビュー[編集] 第29回物性若手夏の学校の宴会中、東北大学から参加していた西森拓が「プサイにファイ」「プサイにファイ」と合いの手を誘いながら踊り出た。ψにΦの振りと共にこの掛

  • ブランコって漕ぐとなぜ大きく振動させることが出来るのですか?乗って体重を前にすればブランコは後ろ - ブランコって漕ぐとなぜ大きく... - Yahoo!知恵袋

    ブランコって漕ぐとなぜ大きく振動させることが出来るのですか? 乗って体重を前にすればブランコは後ろ ブランコって漕ぐとなぜ大きく振動させることが出来るのですか? 乗って体重を前にすればブランコは後ろへいき、体重を後ろへやれば逆にブランコは前へいくだけなのでいつまで経っても振動は増幅しないように思うのですが、現実はしますよね。なぜですか?

    ブランコって漕ぐとなぜ大きく振動させることが出来るのですか?乗って体重を前にすればブランコは後ろ - ブランコって漕ぐとなぜ大きく... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/02/21
    係数励振
  • ハドロン - Wikipedia

    ハドロン(英: hadron)は、素粒子標準模型において強い相互作用で結びついた複合粒子のグループである。強粒子(きょうりゅうし)とも呼ばれる。 この名称は、ギリシャ語の「強い」の意のἁδρός[1]に由来し、1962年にレフ・オクンによって付けられた。 性質[編集] クォーク模型による陽子(バリオンの例)。色は一例。 クォーク模型によるパイ中間子(中間子の例)。色は一例。 強い相互作用の基理論である量子色力学 (QCD) では、ハドロンはクォーク(と反クォーク)とグルーオンによって構成される。 クォーク模型に従って、ハドロンの性質は主に価クォークによって決定される[2]。例えば、陽子は2つのアップクォーク(電荷 + 2/3)および一つのダウンクォーク(電荷 − 1/3)によって構成される。これらを足し合わせると陽子の電荷 +1 が算出される。クォークは色荷(カラー)も持つが、クォークの

    ハドロン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/26
    強粒子のこと。バリオン(フェルミ粒子)と中間子(ボース粒子)。「強い相互作用の基本理論である量子色力学 (QCD) では、ハドロンはクォーク(と反クォーク)とグルーオンによって構成される」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/10
    読む。
  • エレベーターのワイヤーが切れたとき、中の人はどうなるか? - 下に衝突する瞬間にジャンプすれば助かりますか?それとも、人とエ... - Yahoo!知恵袋

    「エレベーター 落下」で検索してみて下さい。 似たような質問が大量にあります。 まあでも、せっかくですから真面目に回答してみます。 >エレベーターのワイヤーが切れたとき、中の人はどうなるか? エレベーターには信頼性の高い安全装置があり、万が一にもワイヤーが切れた場合は、四方のレールに摩擦による急ブレーキをかけて、しっかりと停止させます。 ですから、答えは「無事生還できる」です。 >人とエレベーターの重さは違うから落ちる速度も違って、人はエレベーターの床に叩きつけられますか? まず、ここから説明します。 実は、空気の抵抗を全く考えないと仮定すると、重い物も軽い物も、落ちるスピードに変わりはありません。 どのような大きさでも、どのような質量の物体でも、地球上にいる限りは「1秒間に秒速9.8メートルずつの加速」で落ちていきます(空気の抵抗を考えない場合)。 例えば、高い空からパチンコ玉を落とした

    エレベーターのワイヤーが切れたとき、中の人はどうなるか? - 下に衝突する瞬間にジャンプすれば助かりますか?それとも、人とエ... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/29
    「激突する瞬間に、上向きに時速100kmのジャンプを決める必要があります…空気抵抗を考えないと、1秒間に9.8m/sずつという驚異的な加速をしますので、人間のジャンプ力で果たしてどれだけのスピードが出せるのか」
  • 無次元量 - Wikipedia

    無次元量(むじげんりょう、英語: dimensionless quantity)とは、全ての次元指数がゼロの量である[1]。慣習により無次元量と呼ばれるが無次元量は次元を有しており、指数法則により無次元量の次元は1である。 無次元数(むじげんすう、dimensionless number)、無名数(むめいすう、bare number)とも呼ばれる。 無次元量の数値は単位の選択に依らないので、一般的な現象を特徴付ける物理量として、物理学、工学、経済など多くの分野で広く用いられる。このようなパラメータは現実には物質ごとに決まるなど必ずしも操作可能な量ではないが、理論や数値実験においては操作的な変数として取り扱うこともある。 歴史[編集] 無次元量は科学において時々現れ、次元解析の分野において形式的に扱われる。19世紀、フランスの数学者ジョゼフ・フーリエとスコットランドの物理学者ジェームズ・クラ

  • 物理基礎 熱容量の計算

    物体の温度を1(K)上げるのに必要な熱量を、その物体の熱容量と言います。ここではその熱容量の計算の方法、そしてそこから熱量を求める方法を説明していきます。

    物理基礎 熱容量の計算
  • EMANの量子力学

    第1部「ミクロの世界の謎」 光は波なのに粒々だった!? なぜ量子力学が必要か ド・ブロイ波 シュレーディンガー方程式 波動関数の規格化 期待値 不確定性原理 3次元の波動 粒子性の正体 確率流密度 時間に依存しない方程式 調和振動子 原子の構造 シュレーディンガーの ウィグナーの友人 第2部「行列形式をマスターしよう」 完全規格直交系 ブラ・ケット記法 ユニタリ変換 座標表示 運動量表示 演算子は行列だ ここまでのまとめ 摂動論 摂動論�U(縮退がある場合) 遷移確率 第3部「角運動量とスピン」 角運動量の演算子 量子数の意味 角運動量の行列表現 スピンとは何か スピンの振る舞い スピノル(イメージ重視) スピノル�U(形式重視) ベルの不等式 合成則 第4部「相対論的量子力学」 クライン・ゴルドン方程式 ディラック方

  • Amazon.co.jp: これならわかる 図解でやさしい入門材料力学: 有光隆: 本

    Amazon.co.jp: これならわかる 図解でやさしい入門材料力学: 有光隆: 本
  • Amazon.co.jp: 実例で学ぶゲーム開発に使える数学・物理学入門: 加藤潔: 本

    Amazon.co.jp: 実例で学ぶゲーム開発に使える数学・物理学入門: 加藤潔: 本
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/18
    ラスタースクロールとか光線とかのってた
  • ファン・デル・ワールスの状態方程式(クラウジウス=クラペイロンの式、ジュール=トムソン効果)

    このページを印刷される方はこちらのバージョンをご利用下さい。図がより精細・鮮明に印刷できます。 ファン・デル・ワールスの状態方程式 (クラウジウス=クラペイロンの式、ジュール=トムソン効果) ファン・デル・ワールスの状態方程式は原子・分子間力、実在気体の熱的性質、クラウジウス=クラペイロンの式、ジュール=トムソン効果、気体の液化技術に絡む極低温物理学への貢献・・・等々に深く係わった、きわめて霊妙な式です。その当たりを解りやすく説明します。 以下の議論は全て1モルの気体についての数式表現です。そのことを明示するために絶対温度T以外の量を全て小文字で表す。絶対温度・エントロピーについて馴染みの無い方は、先に別稿「絶対温度とは何か(積分因子とは何か)」をお読み下さい。 1.ファン・デル・ワールスの状態方程式 (1)状態方程式 オランダの物理学者ヨハネス・ディーデリク・ファン・デル・ワールス(Jo

    ファン・デル・ワールスの状態方程式(クラウジウス=クラペイロンの式、ジュール=トムソン効果)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/06
    熱力学
  • スネルの法則 - Wikipedia

    スネルの法則の模式図 スネルの法則(スネルのほうそく、英: Snell's law)とは、波動一般の屈折現象における二つの媒質中の進行波の伝播速度と入射角・屈折角の関係を表した法則のことである。屈折の法則(くっせつのほうそく)とも呼ばれる。この法則はホイヘンスの原理によって説明することができる。 定義[編集] 媒質Aにおける波の速度を、媒質Bにおける波の速度を、媒質Aから媒質Bへの入射角(またはBからAへの屈折角)を、媒質Bから媒質Aへの入射角(またはAからBへの屈折角)をとすると、以下の関係が成立する。 ここで、の値を媒質Aに対する媒質Bの相対屈折率と定義し、これを(または)で表す。以上のことをまとめると となる。 ・媒質中の速度は「真空中の速度よりどれぐらい遅いか」で表す。この指標を『絶対屈折率』という。 歴史[編集] アレクサンドリアのギリシャ人プトレマイオス [1] は光の入射角・

    スネルの法則 - Wikipedia
  • ニュートン力学 - Wikipedia

    剛体 · 運動 · ニュートン力学 · 万有引力 · 運動方程式 · 慣性系 · 非慣性系 · 回転座標系 · 慣性力 · 平面粒子運動力学 · 変位 · 相対速度 · 摩擦 · 単振動 · 調和振動子 · 短周期振動 · 減衰 · 減衰比 · 自転 · 回転 · 円運動 · 非等速円運動 · 向心力 · 遠心力 · 遠心力 (回転座標系) · 反応遠心力 · コリオリの力 · 振り子 · 回転速度 · 角加速度 · 角速度 · 角周波数 · 偏位角度 『自然哲学の数学的諸原理』初版 ニュートン力学(ニュートンりきがく、(英語: Newtonian mechanics)は、アイザック・ニュートンが、運動の法則を基礎として構築した、力学の体系のことである[1]。「ニュートン力学」という表現は、アインシュタインの相対性理論、あるいは量子力学などと対比して用いられる[1]。 概要[編集] 静止物

    ニュートン力学 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/08/25
    順番をまれにど忘れするので、1→慣性、2→運動方程式、3→作用反作用
  • ロバート・ミリカン - Wikipedia

    ロバート・アンドリューズ・ミリカン(Robert Andrews Millikan, 1868年3月22日 - 1953年12月19日)はアメリカ合衆国の物理学者である。1923年、電気素量の計測と光電効果の研究によりノーベル物理学賞を受賞した。アメリカ合衆国において大衆的な人気を得た物理学者、当時のアメリカの物理学界での権威となった実験物理学者である。 カリフォルニア工科大学の創立に加わり、同校が合衆国において有数の名門校となる基礎を築いた。 生涯[編集] 学生時代[編集] 若き日のロバート・ミリカン(1891年) アイオワ州マコーキタの高校を卒業後、オベリン大学に進学し、1891年に西洋古典学の学士号を取得。オベリン大学で2学年まで修了した時点で、ギリシア語の教授に「ギリシア語で優秀な者なら誰でも物理学を教えられる」と物理学の講師を頼まれた。それまで物理学には全く縁がなかったが、夏休み

    ロバート・ミリカン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/14
    「物理学には全く縁がなかったが、夏休み中に勉強し講師を務めるようになった」 1923、電気素量計測と光電効果の研究でノーベル物理学賞
  • ハーゲン・ポアズイユ流れ - Wikipedia

    ハーゲン・ポアズイユ流れ(ハーゲン・ポアズイユながれ、英語: Hagen–Poiseuille flow)とは、管径が一定の円管を流れる粘性をもつ流体(非圧縮性のニュートン流体)の定常層流解[1]、つまり円形の管の中をゆっくり流れる水などの流れ方に関する厳密解である。このような流れでは非圧縮性ニュートン流体の運動方程式であるナビエ・ストークス方程式を解析的に解くことができ、この流れは数少ない厳密解のうち最も有名でかつ重要な流れである[2]。 特にハーゲン・ポアズイユの法則(英語: Hagen-Poiseuille law)またはハーゲン・ポアズイユの式(英語: Hagen–Poiseuille equation)と言った場合には、このような流れにおける(体積)流量に関する公式のことを指す[3]。また、「ハーゲン」を省略してポアズイユ流れとも呼ばれるが、概要で説明されるようにこの呼び方は正当

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/13
    円管を流れる粘性の液体の流れ方の厳密解
  • クラウジウス・クラペイロンの式 - Wikipedia

    クラウジウス・クラペイロンの式(クラウジウス・クラペイロンのしき、英: Clausius–Clapeyron equation)とは、物質がある温度で気液平衡の状態にあるときの蒸気圧と、蒸発に伴う体積の変化、及び蒸発熱を関係付ける式である。ルドルフ・クラウジウスとエミール・クラペイロンに因んで名付けられた。 関係式[編集] 物質が熱力学温度 T で気液平衡の状態にあるとき、蒸気圧を pvap とし、蒸発に伴う体積変化を ΔvapV、蒸発エンタルピー(蒸発熱)を ΔvapH とすると の関係が成り立つ。 なお、この関係式は気液平衡以外にも、液体と固体の共存状態や、より一般の二相共存状態にも用いることが出来る。 その場合は転移点における示強性状態量 ξtr やそれに共役な示量性状態量の変化 ΔtrX 及び転移エンタルピー ΔtrH などに置き換えれば良い。 導出[編集] クラウジウス・クラペイ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/12
    飽和蒸気圧の近似を求める
  • ドルトンの法則、グレアムの法則 | 図解でわかる危険物取扱者講座

    気体の法則 第3弾です。 ここでは、混合気体の圧力に関する法則(ドルトンの法則)と気体の拡散速度に関する法則(グレアムの法則)について学びます。 ドルトンの法則 グレアムの法則 ドルトンの法則(ドルトンの分圧の法則) ここでは、混合気体に関する法則を学びます。 混合気体(こんごうきたい)とは、2種類以上の異なる気体の混合物のことです。例えば、空気は窒素と酸素の混合気体です。 混合気体の圧力には、ドルトンの法則が成り立ちます。 ドルトンの法則(ドルトンの分圧の法則)とは、混合気体の圧力は、それを構成する成分気体の圧力の和に等しいという法則のことです。 全圧と分圧 なお、混合気体の圧力のことを全圧(ぜんあつ)、成分気体(が単独で混合気体と同体積を占めたとした時)の圧力のことを分圧(ぶんあつ)といいます。 全圧、分圧といった言葉を使って表すと、ドルトンの法則は、「全圧は分圧の和に等しい」と表現す

    ドルトンの法則、グレアムの法則 | 図解でわかる危険物取扱者講座
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/05
    「ドルトンの法則とは、混合気体の圧力(全圧)は、各気体成分の圧力(分圧)に等しくなる」「グレアムの法則とは、気体の拡散速度は、気体の分子量の平方根に反比例する」
  • 田中舘愛橘 - Wikipedia

    田中舘 愛橘(たなかだて あいきつ、安政3年9月18日[2](1856年10月16日) - 昭和27年(1952年)5月21日[2])は、日の地球物理学者。東京帝国大学名誉教授。帝国学士院会員。文化勲章受章者。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 安政3年、陸奥国二戸郡福岡(現・岩手県二戸市)の南部藩士の父・稲蔵(とうぞう)と呑香稲荷神社の娘である母・喜勢(きせ・旧姓 小保内)の長男として生まれた[1][3][4]。田中舘家は父祖から藩の兵法師範を勤めていた家系で、愛橘の曾祖母は「南部の赤穂浪士」ともてはやされた相馬大作(下斗米秀之進)の実姉にあたる[3]。文久2年(1862年)、6歳の時に母・喜勢が病没、愛橘は泣きしきって過ごした[3][5]。9歳の頃、下斗米軍七の武芸「実用流」に入門、翌年に福岡内に郷学校の令斉場が開校されるとそこで文武を修め、また、私学校の会輔社で学んだ。この頃の愛橘は

    田中舘愛橘 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/15
    地球物理学者。ローマ字の普及に尽くした人
  • Microsoft PowerPoint - superfluid.pptx

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/14
    超流動体ヘリウムは静かに沸騰したい