タグ

2019年12月7日のブックマーク (5件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kjin
    kjin 2019/12/07
  • 人治主義国家はてブ

    性犯罪やめられぬ男の音  女子中学生2人殺害、出所後も繰り返す過ち「やらない自信ない」(47NEWS) - Yahoo!ニュース tiri_gami 再犯しない自信ないっつってんのに、GPSつけられるくらいなら死ぬっていうなら正直死んでほしい。もう犠牲者出したくないよ…Shinwiki なんで2人も殺してる時点で死刑とか無期懲役とかになってないの?securecat せめて無期懲役にしてよ。なんで出しちゃうの。beramines37 死ねよ。あと、うちの家族に何かしたら確実に殺してやるからなマジで クズ野郎iasna だから殺せって言ってるのに。なんで更生なんてできると思うの。 ひどい ひどすぎる 性犯罪をやめられない男性に対して「死ね」「殺せ」「死刑」「クズ」「殺してやる」 絶句・・・ monofreely 一番重要なのは性犯罪を減らす事で、刑罰が抑止の効果が薄いなら違うアプローチを取

    人治主義国家はてブ
    kjin
    kjin 2019/12/07
    内心の自由はいいんだけど、どんなことであれそれを表現する時は気をつけないとなあ。自分の考えが社会と重なり合うだけで一致することはないだろうし。
  • 「一度全てを失って、半分はもう死んだ身」――成功と挫折を経たSUGIZOが今、ボランティアに励む理由 - Yahoo!ニュース

    この秋、SUGIZOは中東を旅した。9月下旬から約2週間かけてイラクとヨルダンの難民キャンプを回り、自身のソロプロジェクト「COSMIC DANCE QUARTET(C.D.Q.)」や難民キャンプ専用3人組ユニット「BABAGANOUJ(ババガヌージュ)」によるライブを通して、難民たちと交流した。 「お客さんのなかには、ステージに上がってきて、僕の横で写真を撮ろうとする若い子もいました。彼らにはまだエンターテインメントを楽しむ上でのモラルがない。でも、かつて若者が革命を求めていたような60年代から70年代のロックって、ああいう制御不能のエネルギーで盛り上がっていたんだと思います」

    「一度全てを失って、半分はもう死んだ身」――成功と挫折を経たSUGIZOが今、ボランティアに励む理由 - Yahoo!ニュース
    kjin
    kjin 2019/12/07
    “被災地の方々だって、児童養護施設の子どもたちだって、そりゃ全員を助けたいけど、そうはいかない。だから、せめて縁で出会った人には全力を尽くし、絆を深めたい」”
  • 「記述式問題」中止求め 文科省前で抗議 高校生や大学教授ら | NHKニュース

    大学入学共通テストの記述式問題の中止を求めて、6日夜、高校生や大学教授らが、文部科学省前で抗議活動をしました。 再来年1月から始まる大学入学共通テストに導入される、国語と数学の記述式問題は、採点業務を民間事業者に任せることなどを懸念する声が相次ぎ、与党側からも、見直しや延期の検討を求める意見が出ています。 6日夜、文部科学省の前には、高校生や予備校の講師、さらに大学教授ら合わせて50人ほどが集まり、文部科学省に、記述式問題の導入を中止するよう、抗議の声を上げていました。 参加した中京大学の大内裕和教授は「教育現場の声に耳を傾けない行政の在り方が、問題を先延ばしにした。一刻も早く、中止してほしい」と訴えていました。また、高校2年の男子生徒は「高校生の不安を取り除くのが、文部科学省の仕事のはずだ。これ以上、混乱させないでほしい」と話していました。

    「記述式問題」中止求め 文科省前で抗議 高校生や大学教授ら | NHKニュース
    kjin
    kjin 2019/12/07
  • 12月3日を「日本語が死んだ日」に

    「桜を見る会」の名簿データが消去された話を聞いて、私は、一も二もなく 「データの一滴は血の一滴」 という言葉を思い浮かべた。 で、早速そのフレーズをタイプした勢いで原稿を書き始めた次第なのだが、冒頭の10ラインほどに到達したところで、 「ん? なんだかこのテキストは、むかし書いたおぼえがあるぞ」 ということに思い当たった。 原稿執筆中にデジャブに襲われるのは、実のところ、そんなに珍しいなりゆきではない。 たとえば、武者小路実篤先生の晩年の作品には、同じフレーズや描写が、かなりの頻度で登場する。 武者小路先生ご自身が、自分でわかっていて自己模倣をやらかしていたのか、それとも無意識のうちに同じ文章を繰り返し書く症状を獲得するに至っていたのかは、いまとなっては誰にもわからない。 ともあれ、ある程度年齢の行った書き手は、いつしか、昔書いたのと同じ文章を書いている自分自身に遭遇することになっている。

    12月3日を「日本語が死んだ日」に