タグ

ブックマーク / www.nhk.jp (80)

  • 「生きていればきっと笑える時が来る〜牧師・奥田知志」 - ETV特集

    「生きていればきっと笑える時が来る〜牧師・奥田知志」初回放送日:2021年6月12日 奥田さんが代表を務めるNPO抱樸の支援で、33年間に3600人以上が路上生活から自立してきた。西原宣幸さんもそのひとり。「出会ってなかったら生きてない」。また、抱樸の職員・花岡真琴さんは、西原さんが生き生きと変わっていく姿を見て自分も励まされたと語る。さらに抱樸は、居場所がない若者など、「ひとりにしない」支援を掲げる。コロナ禍で厳しくなる現状と、人と人とのつながりを取り戻そうとする姿を追った。

    「生きていればきっと笑える時が来る〜牧師・奥田知志」 - ETV特集
    kjin
    kjin 2021/06/12
    「俺みたいな者でも覚えてとってくれた」「繋がった以上は離れたくない」「ホームレスは、障害者は危険」「所詮元ホームレス」「もう200体位」「また、また来ます」夫妻もそうだけど、西原さん、美咲さんはじめ皆素敵
  • 「たどりついたバス停で〜ある女性ホームレスの死〜」 - ストーリーズ

    去年、東京・渋谷のバス停で男に殴られて死亡したホームレスの女性に大勢の女性たちが自身を重ね、声を上げている。事件が社会に問いかけるものとは何か、明らかにする。 去年11月、東京・渋谷区内のバス停で休んでいたホームレスの女性が男に殴られて命を落とした。当時、所持していた現金はわずか8円。生活苦の末に行き場を失い、事件に巻き込まれた。「彼女は私だ」、「彼女は社会に殺された」。いま大勢の女性たちが被害者にみずからを重ね、SNSなどを通して声を上げ始めている。事件が社会に問いかけるものとは何か。女性のたどった人生と女性たちへの取材から明らかにする。

    「たどりついたバス停で〜ある女性ホームレスの死〜」 - ストーリーズ
    kjin
    kjin 2021/05/01
    見てる。/多様性?「ちょっとした優しさが何になるかもわからないし」/2枚目の写真が。写真見て衝撃受けた。こういう人、やっぱり多いんだろうな…。
  • 「看護師たちの限界線〜密着 新型コロナ集中治療室〜」 - NHKスペシャル

    「看護師たちの限界線〜密着 新型コロナ集中治療室〜」初回放送日:2021年4月17日 東京で最大規模の医療機関である東京女子医科大学病院の集中治療室にカメラを据えた。防護服で体を覆い、汗だくで働く25歳の看護師は、ずっとホテルで一人暮らし。友達や家族にも会えない自粛生活。1年以上続くコロナとの闘いの中で心身共に疲れ果て、退職する看護師も出てきている。しかし、定年退職した看護師や妊娠8か月の看護師も現場に駆けつけ、仲間たちを支えた。第4波に備えて何ができるのか考えていく。

    「看護師たちの限界線〜密着 新型コロナ集中治療室〜」 - NHKスペシャル
    kjin
    kjin 2021/04/18
  • 「スポーツ界 性的虐待の闇」 - ドキュランドへようこそ

    「スポーツ界 性的虐待の闇」初回放送日:2021年3月26日 世界のスポーツ界では若者の夢につけこみ性的虐待を加える事例が後を絶たない。サッカー、体操、水泳などで行われていた少年少女の性的虐待の実態を当事者の証言から探る。 アスリートを目指す若者たち。その夢につけこみ、性的虐待を加える指導者を訴えるニュースが世界では近年後を絶たない。プロアマを問わず18歳未満の男女7人に1人が性的な虐待を受けているという衝撃的なデータも。番組ではサッカー、体操、水泳など様々なスポーツで行われていた少年少女の性的虐待の実態を当事者の証言から探る。原題:End Game:Breaking the Silence/フランス 2020年

    「スポーツ界 性的虐待の闇」 - ドキュランドへようこそ
    kjin
    kjin 2021/03/26
    各エピソードの団体もそうだが、それ見た上でのIOC担当者とのやりとりが絶望的だと感じる
  • ドキュランドへ ようこそ!「ハリウッド発 #MeToo」 - NHK

    貧困に苦しむ母親と子どものために支援団体は世界初の大規模調査を開始。子どものDNAサンプルと各国のデータバンクなどを照合し情報を収集する。父親が誰なのかがわかることは子どもにとって大きな意味を持つ。裕福な父親がいることが判明した少年は教育支援を受けられることに。一方、思わぬ結末が待っていることも…。倫理的な問題に一石を投じる。 原題:MY DAD THE SEX TOURIST(英国 2024年)

    ドキュランドへ ようこそ!「ハリウッド発 #MeToo」 - NHK
    kjin
    kjin 2021/03/26
    「スポーツ界 性的虐待の闇」、IOC
  • 「イナサ〜風寄せる大地 16年の記録〜」 - NHKスペシャル

    「イナサ〜風寄せる大地 16年の記録〜」初回放送日:2021年3月8日 震災前の2005年から16年にわたって仙台・荒浜という半農半漁の地域を記録し続けたドキュメンタリー。大漁と豊作をもたらす風<イナサ>とともに暮らしてきた人々のさりげない日常の中で、津波によって「失われたもの」「変わらないもの」「守り継がれたもの」を描く。困難を前に、人は何をよりどころにして生きるのか。コロナ禍の今だからこそ、荒浜に生きて、荒浜に死んでゆく、日の集落の営みと、その力強さを見つめる。

    「イナサ〜風寄せる大地 16年の記録〜」 - NHKスペシャル
    kjin
    kjin 2021/03/08
    すごいもの、人間を、見てる。
  • 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - NHK

    山田孝之が「植物の謎の生態」を解き明かす人気シリーズ。新作15分×3週。最終週は、不毛の地に生きる異端植物の秘密。日植物学会特別賞。NHK+、オンデマンド配信 山田孝之×植物の神秘×格解説。「くだらないのに勉強になるので悔しい」「家族で笑いながら見た」「ウイットに富んでいる」「史上最強の教育コンテンツ」「みんな見てほしい」(視聴者)。山田孝之が「植物の謎の生態」を独特の擬人化で解き明かす人気シリーズ。新作15分×3週。最終週は、不毛の地に生きる異端植物の秘密。つい誰かに話したくなります。NHK+配信。オンデマンドでは過去話題作も。日植物学会特別賞。

    植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - NHK
    kjin
    kjin 2021/02/04
    ヘクソカズラとお銀と合コン相手と剛毛とアブラムシがホワイトボードに並んでる。
  • 「患者が“命を終えたい”と言ったとき」 - NHKスペシャル

    「患者が“命を終えたい”と言ったとき」初回放送日:2020年12月26日 今年、ALSを患う女性がSNSで知り合った医師に自らの殺害を依頼し、薬物の投与を受けて亡くなるという事件が明るみになった。「苦しむ姿を見せたくない」「延命して家族に負担をかけたくない」―そうした患者の訴えに、医師たちは今どう向き合っているのか。がんの終末期やALSなど神経難病の現場では、どこまで患者の希望に寄り添うべきか、どんな言葉をかければいいのか、医師たちが模索している。命をめぐる葛藤の記録。

    「患者が“命を終えたい”と言ったとき」 - NHKスペシャル
    kjin
    kjin 2020/12/26
    仕方ないが「ずっと医療者が「どちらでもいいんですよ」という姿勢で話してもらえたから」」、て人工呼吸器つけたエピソードが、どう捉えたらいいのか。被医療者は医療者に納得してもらわないといけないか。対話とは
  • 基地の街にロックは流れて~嘉手納とコザの戦後史~ - ETV特集

    基地の街にロックは流れて~嘉手納とコザの戦後史~初回放送日:2020年9月26日 沖縄市コザ。去年、あるライブハウスが復活。オーナーはロックミュージシャンの宮永英一さん(69歳)。嘉手納基地からベトナムなど戦地に向かうアメリカ兵の前で演奏してきた。今、宮永さんは平和への願望などアメリカ兵が曲に託した想いを観客に語り、町の歴史を伝えようとしている。基地に土地を奪われた住民、アメリカ兵相手のバーの元従業員、反戦を訴えたアメリカ兵など様々な人生が交錯した町の戦後史を描く。語り:Cocco

    基地の街にロックは流れて~嘉手納とコザの戦後史~ - ETV特集
    kjin
    kjin 2020/11/07
    「特飲街」
  • 「セルフポートレート -拒食症を生きる-」 - ドキュランドへようこそ

    「セルフポートレート -拒症を生きる-」初回放送日:2020年11月6日 拒症のレネは、自らの姿を写真に撮り人々の心を震わせる。「痛みの中に美がある」と、ありのままの自分をさらし、写真家として認められていくレネの孤独、そして希望とは 10歳から拒症のレネは「病気の自分でも何かができるはず」と、自身のポートレート写真を撮り始める。巨匠写真家に才能を認められ、各地で展覧会を開き生きる喜びをつかみ始めてきた。しかしその矢先、交通事故で首を損傷。写真が撮れなくなるという恐怖に襲われるようになる…。自身の圧巻の写真とノルウェーの美しい風景でつづった静謐(ひつ)なドキュメンタリー。原題:Self Portrait(ノルウェー2020年)

    「セルフポートレート -拒食症を生きる-」 - ドキュランドへようこそ
    kjin
    kjin 2020/11/06
    「病気の何を必要としていた?」「確かさです。他は全て不確かだった」
  • 「スケボーが私を変える アフガニスタン 少女たちの挑戦」 - ドキュランドへようこそ

    「スケボーが私を変える アフガニスタン 少女たちの挑戦」初回放送日:2020年9月25日 女性への抑圧が深刻なアフガニスタンで貧しい少女たちにスケートボードのレッスンを通して勇気を授ける学校が舞台。不安や恐怖を克服し希望を抱き始める少女たちの姿を追う NPOが運営するカブールの女子校では、男の子のスポーツとされるスケートボードの授業を取り入れている。狙いはタリバン政権の女性抑圧政策により、徹底的な行動制限を受けた時代の負の記憶を払拭させることだ。授業を通じて変化してゆく少女たちの姿を描く。2020年アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞。原題:LEARNING TO SKATEBOARD IN A WAR ZONE(イギリス 2019年)

    「スケボーが私を変える アフガニスタン 少女たちの挑戦」 - ドキュランドへようこそ
    kjin
    kjin 2020/09/25
    “お母さんが爆弾テロが怖いから学校に行っちゃダメって”“知っているんです”“娘たちには学ぶチャンスがある”鞭打たれたけど平手打ち返してやった、て本当この先生すごいな。
  • もう一度 笑かしたい~“伝説のハガキ職人”再起の日々~ - 目撃!にっぽん - NHK

    かつて質・量ともに圧倒的な投稿で深夜のラジオ番組を席巻、「伝説のハガキ職人」と呼ばれた男・ツチヤタカユキ。人気芸人のスカウトで放送作家になるも、人間関係で失敗し挫折した。いまツチヤは再起を目指し、落語の創作に挑んでいる。古典落語に感銘を受け「人間からにじみ出る笑いを作りたい」というツチヤが今回書くのは、母と息子の物語。愛憎半ばする母親への思いと向き合い、笑いに変えていこうと苦闘する日々に密着した。 番組ディレクターから 【この番組を企画したきっかけは】 学生時代、深夜ラジオのヘビーリスナーだった私は、ラジオからしきりに聞こえてくる「ツチヤタカユキ」という名前を強烈に記憶していました。独特な発想や設定が盛り込まれた投稿を数々の深夜ラジオなどで1000個以上残したツチヤさん。しかし、彼の名前はある日突然、ラジオから聞こえてこなくなりました。そして、「伝説のハガキ職人」と呼ばれるようになっていき

    もう一度 笑かしたい~“伝説のハガキ職人”再起の日々~ - 目撃!にっぽん - NHK
    kjin
    kjin 2020/09/08
  • NHKスペシャル | 発達障害~解明される未知の世界~

    様々な公共サービスを支える「国債」。去年、日銀が金利の引き上げや国債買い入れの減額方針を示し、歴史的な岐路に立っている。番組では国債の発行・立案を担う財務省国債企画課に密着。官僚たちは国内の機関投資家の動向を探るほか、中東に飛び、海外勢にも投資を呼びかけている。一方で財務省には「経済・財政の運営が間違っている」という不満も向けられている。国債をめぐる知られざる現場からこの国の未来を見つめていく。

    NHKスペシャル | 発達障害~解明される未知の世界~
    kjin
    kjin 2020/08/06
    原爆投下後祷る人への濱医学生の、初めて広島を訪れるファレル准将の述懐が。最後の5分位の放送内容に凄まじさをかんじた。
  • 「パイプオルガン 夢を奏でる若者たち」 - ドキュランドへようこそ

    「パイプオルガン 夢を奏でる若者たち」初回放送日:2020年4月10日 パイプオルガンの若手人気奏者を輩出してきた「カナダ国際オルガンコンクール」。この大会に出場する4人の若き演奏家たちの4か月間に密着。栄冠はどの奏者の手に!? ドイツ出身でコンクール史上最年少の出場となる19歳の“神童”セバスチャン。中国オルガン界の第一人者の娘として英才教育を受けて育ったワン。アメリカのテキサス州から参加し、自分の音楽のバックグラウンドであるジャズで勝負する黒人奏者のアルシー。アメリカのピッツバーグ出身のニックは、技巧を駆使し前衛的な曲に果敢に挑戦。さまざまな思いを持ってコンクールに挑む若手パイプオルガン奏者たちの闘いに密着する。

    「パイプオルガン 夢を奏でる若者たち」 - ドキュランドへようこそ
    kjin
    kjin 2020/04/10
    オルガンもドキュランドも好きなのでこれはヤバい。
  • 2020年4月7日 - ニュースウオッチ9

    2020年4月7日初回放送日:2020年4月7日 新型コロナ・政府が緊急事態宣言…感染拡大抑えられるか▽対象の7都府県の対応は▽医療・保育・暮らしの今後は▽緊急経済対策決まる 個人給付は行き届くのか ▽夜9時 ニュースの焦点は?▽あなたの“わかりたい”にこたえたい ▽有馬・和久田両キャスターがテーマを掘り下げて伝えます! ▽ニュースの現場にリポーターが直行 ▽きょうのイチ押しスポーツを速報 ▽あすの天気 ポイントをやさしく解説

    2020年4月7日 - ニュースウオッチ9
    kjin
    kjin 2020/04/08
    尾見さんの「現場は国会ではなく,今は平時ではない。現場は今まで三つの事をやっている。緊急の今なので知事などリーダーがどうリーダーシップ発揮するか,して欲しい」にどう答えるか。
  • NHK健康ホームページ

    極端な低体重になってしまう「拒症」。最近、思春期の子どもの相談が増えているという報告もあります。拒症の早期発見や改善には「家族のサポート」が欠かせません。今回は、その原因や診断基準、症状、治療のほか、相談窓口や気になる成長への影響も専門家が解説。患者さんの体験談も交えながら、家族が早期に気づくためのポイントや、改善のカギを、わかりやすくお伝えします。

    NHK健康ホームページ
    kjin
    kjin 2020/02/13
    「首尾一貫」が全く意味が自分に通らなかった。完璧主義と似る思ってたけど桃太郎の例えで絶望。
  • 事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 - NHK

    ナレーションのないドキュメンタリー「ノーナレ」。京都の街をひそかに彩る“山野草”。はかなくも美しいその姿は“女優”-ひと花に交錯する人々の思いを見つめた。 自然の命で客人をもてなす京都。料亭、茶屋、喫茶店…そこに生けられるのは日に自生してきた山野草や花木だ。「梅花黄蓮(ばいかおうれん)」「雪割一華(ゆきわりいちげ)」-数日たてば店先で生を終える、はかない命。それを支えるのは「花守」とよばれる職人たちだ。その技は「秘薬」と称される歴40年の職人。4000鉢を超える花を自宅の畑で育てる若き職人。雪降る冬から芽吹きの春、花に身を捧(ささ)げた黒子の物語。

    事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 - NHK
    kjin
    kjin 2019/11/25
    もう言葉も無く見入ってしまった。「自分が罪を作る事になるんじゃないか」
  • 「車上生活 社会の片隅で...」 - クローズアップ現代

    「車上生活 社会の片隅で...」初回放送日:2019年11月19日 「車しか行き場がない」と道の駅の駐車場などで暮らす車上生活者たち。トラック運転手の職を失い、亡きとの思い出が詰まった車で、うやわずの生活を続ける60代の男性。幼少期の虐待が原因で対人関係がうまく築けず、各地を転々とする20代の男性。認知症のが徘徊をするため「誰にも迷惑をかけたくない」と高速道路のサービスエリアで車上生活を送る70代の夫婦も。社会の片隅で車上生活を送る人々の実態を追う。 出演者 武田真一(キャスター)

    「車上生活 社会の片隅で...」 - クローズアップ現代
    kjin
    kjin 2019/11/19
    最後に出て来た生活支援をするNPOの人の「生活保護を受けるだけでは済まない」「(自らそういう環境を選んでるのではなく)追い込まれてしまってる」「冷たい社会になってると感じます」が。
  • https://www4.nhk.or.jp/P2852/

    べるのが止まらない。短時間で大量にべてしまう。そんな経験ありませんか?新たな摂障害として注目される「むちゃい症」。性別年齢問わずかかる精神疾患で、肥満症やうつ病などを併発するため適切な治療が必要だが、「べ過ぎ」と誤解され、これまで埋もれてきた。きっかけは日常生活のストレスなど、ささいなことでも。むちゃい症の実態と予防・対策を深掘り。この夏、と心のバランスを見直してみませんか?

    https://www4.nhk.or.jp/P2852/
  • 事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 - NHK

    1968年、用油にダイオキシン類が混入した国内最大規模の品公害・カネミ油症。深刻な健康被害、差別や偏見、油症患者の次世代にも暗い影を落とす事件の今を追う。 「また悲劇が繰り返された」。の安全を脅かす問題に揺れる昨今、事態の行方を注視している人たちがいる。品公害・カネミ油症の被害者たちだ。“毒の油”は、それを直接口にしていない次世代をも翻弄している。親と同じ症状を抱えながら患者として認定されない人。就職や結婚への影響を恐れて油症患者の子だと明かせない人。親が被害に遭った事実をいまだ知らされていない人…世代を超えて複雑な影響を及ぼす事件の今を追う。

    事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 - NHK
    kjin
    kjin 2018/12/27
    ニュース9より。杞憂だといいが「自殺」と一纏めにするだけで考えてはいけないと思うし殆ど追詰められ選択できない状態で行ってしまうと思ってるので仮に西部さんが「自殺を考察しやすい当事者」と扱われてないか心