タグ

2014年7月10日のブックマーク (23件)

  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    お、大学入った年だ。この年はまだ、計算機室にそんなに入り浸って無かった気がするなぁ
  • Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita

    こんにちは、ほそ道です。 今回からしばしJavascriptの基的な処理と概念を整理していきます。 頻出でありながら詳細を忘れてしまいがちなものや、有効な使い方がわからなくなりがちなもの等をまとめていきます。 今回はcallとapplyを取り上げます。 目次はこちら 基仕様 callもapplyもFunctionオブジェクトのprototypeであり、用法が良く似ています。 関数.call()や関数.apply()という実行の仕方となり、実際に処理されるのは呼び出し側の関数です。馴れないと直感的じゃないかもしれませんが、何度かやってるとすぐ馴れると思います。 基1:thisを指定する 第一引数は関数内で参照されるthisとなり、無理矢理thisを変更出来ます。 なんでもできちゃうJavascriptらしい処理です。 下記の例ではcallとapplyは同じ動作となります。

    Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita
  • .emacs.d を公開しました - Qiita

    .emacs.d を大幅に整理したので,GitHub に .emacs を公開しました. もし参考になるとしたら .emacs.d/init.el と .emacs.d/inits 内のファイル群でしょうか. 細かくコメントを書いているつもりなので,どんな設定をしてるかについてはそちらを参考にしてください. 以下に,ファイル構成や設定内容の説明をしますが,設定内容だけでなくファイル分割の考え方や Elisp の書き方も説明します.Elisp がある程度わかる人向けです. ディレクトリ構成 ざっとこんな感じです. ~/.emacs.d ├── .gitignore ├── ddskk/ │   ├── dic/ │   ├── emacs-id │   ├── init │   ├── jisyo │   ├── record │   └── study ├── elisp/ │   ├──

    .emacs.d を公開しました - Qiita
  • 作用機序 - Wikipedia

    ベータ遮断薬は、ベータアドレナリン受容体と呼ばれるタイプの受容体に結合し、競合的に拮抗することで、心拍数の低下という薬理作用を発揮する。[1] 薬理学における作用機序(さようきじょ、英: mechanism of action, MOA)とは、薬剤がその薬理学的効果を発揮するための特異的な生化学的相互作用を意味する[2]。作用機序では大抵、薬剤が結合する酵素あるいは受容体といった特定の分子標的について言及される[3]。受容体部位は、薬物の化学構造とそこで起こる特定の作用に基づき、薬物に対する特定の親和性を持つ。 受容体に結合しない薬物は、単に体内の化学的または物理的特性と相互作用することにより、対応する治療効果を生じる。このように作用する薬物の一般的な例としては、制酸剤や下剤がある[2]。 対照的に、作用機構 (英: mode of action, MoA) は、生体が物質に曝露されること

    作用機序 - Wikipedia
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    TLで見かけたこの言葉、誤変換じゃないのかぁ。まぁお医者さんのツイートだったから間違ってる可能性低そうな気はしてたけど
  • Gruntjsでutf-8のhtmlをshift-jisにして出力する方法 - Qiita

    shift-jisのhtmlを出力したいとき、 出力元htmlはutf8にして出力先htmlをshift-jisにすれば、 includereplaceなどでhtml結合しても文字化けなどに悩まされずに済みます。 package.json { "name": "grunt_encoding", "version": "0.0.0", "description": "file encofing sample", "author": "svartalfheim", "license": "MIT", "devDependencies": { "grunt": "^0.4.5", "grunt-contrib-copy": "^0.5.0", "iconv-lite": "^0.4.3" } } var iconvLite = require('iconv-lite'); module.expo

    Gruntjsでutf-8のhtmlをshift-jisにして出力する方法 - Qiita
  • https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0021.pdf

    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    これかー、俺のイクメンTLに元ネタURL付けずにツイート回ってきた事例。良くなるといいなぁ #イクメン
  • go-bindata でコンパイル時にリソースを埋め込んじゃおう! - Qiita

    概要 辞書データとかちょっとした画像ファイルとか,リソースを定数としてバイナリに持たせておきたいときってありますよね.たとえば,Java なら jar の中にちょっとしたリソースファイルとか含められるじゃないですか.go-bindata はそういった問題を解決するためのツールです.自分用に使い方をまとめたメモなので,違うよ!ってところがあったらご指摘いただけると嬉しいです 出典 下記の README に丁寧に書いてあるので,こちらを読むのが間違いないです. 仕組み go-bindata は(バイナリ)データをプログラムに埋め込むためのツールです. データをコードとして埋め込んで,それらにアクセスできるようなメソッドをつけた go のソースを生成してくれます. データは gzip 圧縮してくれます (しないことも可能です) 生成されたコードを加えてビルドすると,ビルドがとても遅くなってしまう

    go-bindata でコンパイル時にリソースを埋め込んじゃおう! - Qiita
  • probability machine(正規分布を作成するシミュレーション) - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

  • シェルプロンプトの色分け設定 - Qiita

    CentOSのプロンプトの色を変更するときにやること。 番環境と開発環境とで色を変えたりすると分かりやすいのでお勧めです。 6.5でやってますが旧バージョンや他のディストリビューションでも問題無いと思います。 環境 CentOS 6.5 特定ユーザの色分け設定 特定のユーザのプロンプトを変更する場合には~/.bashrcを下記のように変更する。 # .bashrc # Source global definitions if [ -f /etc/bashrc ]; then . /etc/bashrc fi # User specific aliases and functions export PS1="\[\e[1;31m\][\u@\h \W]\\$\[\e[m\] " ⇐追記

    シェルプロンプトの色分け設定 - Qiita
  • How to know that module works in atom? · Issue #471 · electron/electron

    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    BrowserWindow生成時のオプション 'node-integration': 'disable'
  • 通知センターで天気予報を通知するサンプル - Qiita

    例えば、ターミナルでruby weather.rbを実行すると、こんな感じで表示してくれます。 やっていること Livedoorが提供しているお天気WebサービスAPIに6桁からなるCity IDを渡し、 返ってきたJSONをパースし、 その結果をTerminal-notifierに渡す 通知センターで何かしたい時に、Rubyで気軽にさくさくっと書けるあたりが面白いね。 ソースコード # # 天気予報をOSXの通知センターで表示するサンプルプログラム # require 'json' require 'open-uri' require 'terminal-notifier' def notify_weather # location_idについては、以下を参照のこと # http://weather.livedoor.com/forecast/rss/primary_area.xml

    通知センターで天気予報を通知するサンプル - Qiita
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    これ、Mavericksだと、アイコン表示を天気の奴用意すれば、さらに面白そうだなぁ http://kjunichi.cocolog-nifty.com/misc/2014/04/osx-cdd2.html
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで直後の文字にインサートモード :wqで保存終了 :q!で保存せずに終了 移動はひたすらカーソルキー xでカーソル下の文字を削除 困ったらEscキーを連打 上はもともと、vimの先祖でずっと機能の少ないviの操作なのだけど、viならほぼどんなたいていのUnix

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    俺はこれでいくとLv2.4くらいな感じなぁ。そのわりにEmacsも大して使えてないし、Atom.ioに手を出しているという
  • 軽量・シンプルな思想でデータバインディングができるVue.jsの基礎まとめ - Qiita

    はじめに 話題のVue.jsについて研究してます。 日語のドキュメントが少なく苦戦しているため、思考錯誤しながら記事をアップデートしていく予定です。 追記(2016年12月1日) この記事は公式日語ドキュメントが無い時代に書いた記事です。 公式の日語ドキュメントができたので、今後はこちらをご覧ください。 よく使う機能 {{hoge}} : バインディングさせたい変数 v-for : ループ v-model : 入力フォームと連動したい場合 v-on : Click時などのイベントにひもづける Sample-1 変数をテンプレート内に表示させるだけのサンプル HTML

    軽量・シンプルな思想でデータバインディングができるVue.jsの基礎まとめ - Qiita
  • OCaml『プログラミングの基礎』勉強メモ(後編) - Qiita

    let take n lst p = filter (fun item -> p item n) lst (* quick_sort : int list -> int list *) let rec quick_sort lst = match lst with [] -> [] | x::xs -> quick_sort (take x xs (<)) @ [x] @ quick_sort (take x xs (>)) @はリストの結合. ここで使ったquick_sort再帰はリストを減らして回すというような構造的再帰ではなく"一般の再帰". これは停止性が自明ではない. 停止性を示すには 再帰呼び出しを行う際の部分問題が, 何らかの意味で元の部分より簡単になっていること それを繰り返すと, 有限回で自明なケースに帰着されること の2点を示せば良い. 16章: 情報の蓄積 結果をre

    OCaml『プログラミングの基礎』勉強メモ(後編) - Qiita
  • Dockerでninix-ayaを動かそうとしている中での気付き(その2) - Qiita

    apt-get install ninix-ayaでは依存関係が解決しないこともある その昔、俺がlinux始めた頃、Debianの特徴として、依存関係の解決が強力との記憶があるのだが、Dockerの公式のイメージでの非デスクトップな状態で今どきなGnome系なライブラリを扱うようなXクライアントをapt-getでインストールしても動かないケースがあるようだ。 昨日、調べて、以下のようなパッケージを入れることで、ターゲットのXクライアントを動かすには不要なパッケージも多数入ってしまいそうだが、ninix-ayaのパッケージ版は動かすことが出来た。

    Dockerでninix-ayaを動かそうとしている中での気付き(その2) - Qiita
  • Android Wearのサンプルアプリを動かしたメモ

    4.4Wのサンプルアプリを動かしてみました。数が多くて忘れそうなのでメモります。 AgendaData MobileとWear両方 MobileからWearにカレンダーの次の予定を投げるアプリ Wearに画面はなく、Mobileから投げたデータをWearのサービスが受け取って、そこからWearにNotificationを投げてる 表示したNotificationはMobileからでもWearからでも消せる DataLayer MobileとWear両方 Mobileで撮影した写真をWearに送信するアプリ Mobile側からは写真の撮影、写真の送信、Wear側のアプリの起動が行える Wear側のアプリが立ち上がっていれば、Mobile側のアプリのログと写真を受信できる DelayedConfirmation MobileとWear両方 Wearで5秒カウントするアプリ Wear側のアプリは

    Android Wearのサンプルアプリを動かしたメモ
  • ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース - 雑種路線でいこう

    数百万件規模の個人情報漏洩であれば、過去にも10年前のYahoo! BB事件を筆頭に諸々あったけれども、それが実際に名簿屋で売買され、漏洩元の競合他社からDMが届くなど、露骨なデータ活用まで確認された事案としては史上最大規模ではないか。我が家にもジャストシステムからDMが届いたし、子持ちの知り合いには軒並み届いているようだ。データを販売した名簿屋が堂々と宣伝しているのも新時代の到来を感じさせる。別会社までつくって大層な力の入れようだが、社名と代表者を変えても同じCMS、キャッチフレーズ、代表挨拶、住所では頭隠して尻隠さず、よほど大きなビジネスチャンスと期待したのだろうか。こうやっていくつもの会社をつくって個人データを転売されてしまうと、個別にオプトアウトしても意味がなくなってしまう。 弊社が提供する通信教育サービス等のお客様に関する情報 約760万件(最大可能性 約2070万件) ・郵便

    ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース - 雑種路線でいこう
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    #イクメン #困った
  • Debootstrap - Debian Wiki

    Translation(s): English - Français - Italiano - Deutsch - Español - Português (Brasil) - Русский - 简体中文 Introduction debootstrap is a tool which will install a Debian base system into a subdirectory of another, already installed system. It doesn't require an installation CD, just access to a Debian repository. It can also be installed and run from another operating system, so, for instance, you ca

  • Base images

    All Dockerfiles start from a base image. A base is the image that your image extends. It refers to the contents of the FROM instruction in the Dockerfile. For most cases, you don't need to create your own base image. Docker Hub contains a vast library of Docker images that are suitable for use as a base image in your build. Docker Official Images are specifically designed as a set of hardened, bat

    Base images
  • D3.jsにあてはまらないこと | POSTD

    最近D3.jsをかなりいじってみました。APIをあれこれ調べ、すこし複雑なチャートを構築した後、長い間D3を誤解していたことに気づきました。それは私だけではありません。友達と話してみると、彼らもD3について勘違いをしています。そこで、よくある誤解のいくつかをはっきりとさせるために、この記事を書く事にしました。 D3はチャート・ライブラリではありません D3のホームページに行くと、たくさんの素晴らしいチャートとビジュアライゼーションを見ることができます。しかし、D3は、 Highcharts や Chart.js あるいは Google Charts のようなチャート・ライブラリではありません。ただ単に、データセットを受け渡すことや、必要なチャートのタイプ指定、凝ったチャートを入手することはできません。D3はそれよりもずっと低レベルなのです。D3上に構築されたチャート・ライブラリでは、たとえ

    D3.jsにあてはまらないこと | POSTD
  • Webnotificationsで通知領域を表示する時間を設定する。 - Qiita

    Webnotificationsでの通知設定 Webnotificationsを使えば、何かイベントが発生したときに、通知領域にメッセージを表示させる事ができる。 Socketo.ioと合わせて使うと、Webアプリでイベントが発生した事をすぐにユーザに通知する事ができる。 例えば、以下のような感じで。 socket.on('get_msg', function(data){ notification = new window.Notification(data.name,{ body: data.msg }); }); この記述では、socket.ioでget_msgを受信した時に、通知領域に受け取ったdata.nameとdata,msgを表示する用になる。 ただ、このままだと表示された通知が5秒くらいで、自動で消えてしまった。(safari7とFirefox30で確認) setTimeo

    Webnotificationsで通知領域を表示する時間を設定する。 - Qiita
  • [V8] 複数の Context 間で同じオブジェクトを共有する - Qiita

    #include <iostream> #include <string> #include <v8.h> using namespace v8; // --- 便利っぽいやつ inline std::string StdStr(v8::Handle<v8::Value> str) { return std::string(*v8::String::Utf8Value(str)); } inline v8::Handle<v8::String> V8Str(const char* str) { return v8::String::NewFromUtf8(v8::Isolate::GetCurrent(), str); } inline v8::Handle<v8::Value> RunScript(const char* str) { auto script_str = v8::Stri

    [V8] 複数の Context 間で同じオブジェクトを共有する - Qiita
  • PythonのWebフレームワークTornadoを使ってみる その1 - Qiita

    はじめに 最近Tornadoで遊んでいるので、その使い方をまとます。 今回は、ほぼ公式Topの焼き直しです。次回に期待してください。なお、質問や要望があればお答えします。 実行環境 私の実行環境は以下の通りですが、Pythonが動作する環境なら問題ないと思います。 CentOS release 6.5 (Final) Python 2.6.6 関連記事 PythonのWebフレームワークTornadoを使ってみる その2 Tornadoとは Tornadoとは、Pythonで書かれたWebフレームワーク/非同期通信ライブラリであり以下の特徴があります。 FriendFeedにより開発(現在はFacebook) OpenSource(Apache 2.0) Python2系, Python3系, PyPyで動作 シングルプロセス、シングルスレッド シンプル シンプルだから高速 シンプルだから

    PythonのWebフレームワークTornadoを使ってみる その1 - Qiita
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/07/10
    pipなんて使いたくないよという場合は、tar.gzを落としてきて、いつも通り、setup.py