タグ

2014年12月8日のブックマーク (19件)

  • 64bit時代のバッファ処理

    プログラミングの「常識」は時代とともに変化します。そのひとつが、サーバプログラムにおけるバッファ処理です。 1990年代後半から2010年頃までは、メモリ空間の大きさ(32bitすなわち4GB注1)を超える大きさのファイルを扱う時代でした。このため、httpdなどのサーバプログラムにおいても、入出力データをいったんテンポラリファイルとしてバッファリングする必要がありました。ですが、ファイルI/Oはメモリアクセスと比べると低速です。このため、小さなサイズのデータについてはメモリアクセスする一方で、大きなサイズのデータについてはファイルI/Oを用いる、という煩雑なコードを書く必要がありました。 しかし、2014年も暮れとなる今 、サーバサイドにおいては64bit環境のみを考えれば良い時代に入りつつあります。 もちろん、64bit環境といったところで、64bit空間の全てをユーザプロセスが使える

  • 今年の漢字 - Wikipedia

    この項目では、日のイベントについて説明しています。日以外の同様のイベントについては「#各国の同様のイベント」をご覧ください。 「今年の漢字」が発表される京都・清水寺 今年の漢字(ことしのかんじ)は、漢字(日語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日漢字能力検定協会のキャンペーンである。1995年(平成7年)に開始し[1]、原則として毎年12月12日に発表される。 公益財団法人日漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則としては12月12日の「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっている。ただし、当日が週末(土日)だった場合は発表されず、その日の前後に発表される[注 1]。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今

    今年の漢字 - Wikipedia
  • Bitbucket

  • パーセプトロンからSVMでの画像認識まで、機械学習エントリのまとめ - きしだのHatena

    なんかJJUGナイトセミナーで機械学習をやるっぽくて、定員100人が40人キャンセル待ちとかになってますね。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「機械学習・自然言語処理特集!」12/17(水)開催 - 日Javaユーザーグループ | Doorkeeper ということで、予習用だか復習(になるかわかんないけど)用に、2008年になんか機械学習をやってたときのエントリをまとめてみます。 今でこそ機械学習はなんかもりあがってるけど、2008年にぼくがやってたとき「ところで機械学習やってなんになるの?」ってよく言われてました。ぼくも「いや、なんかそこに機械学習ってものがあるから実装してる」みたいな答えをしてた気がします。特に目的はありませんでした。 たまたま サポートベクターマシン入門 というを見かけて、なんか実装してみたくなっただけです。 変な力がありあまってたっぽい。 機械学習ことはじめ

    パーセプトロンからSVMでの画像認識まで、機械学習エントリのまとめ - きしだのHatena
  • なぜHTTPSはHTTPより速いのか

    先週、httpvshttps.com というウェブサイトが公開されました。このウェブサイトでは、HTTP と HTTPS を用いてアクセスした場合のウェブページのダウンロード完了までにかかる時間の比較ができるのですが、多くの環境で HTTPS の方が HTTP よりも高速なことに驚きの声が上がっていました。 HTTP が TCP 上で平文を送受信するのに対し、HTTPS は TCP 上で TLS (SSL) という暗号化技術を用いて通信を行います。ならば、TLS のオーバーヘッドのぶん HTTPS のほうが遅いはずだ、という予測に反する結果になったのですから、驚くのも無理はありません。 実は、この結果にはからくりがありました。 Google Chrome、Mozilla Firefox、最近のSafari注1は、Google が開発した通信プロトコル「SPDY」に対応しており、HTTPS

    なぜHTTPSはHTTPより速いのか
  • Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita

    プロファイラ好きなモニタの前の皆さんこんにちは。@sonots です。この記事では、Ruby コードのどの行がどのぐらいメモリを消費しているか調べる方法を紹介します。 オブジェクトの数を数える Ruby には ObjectSpace というオブジェクトの情報を集めたり操作したりする module があります。 このモジュールの each_object メソッドを使用すると、RubyVM 上の全てのオブジェクトを取り出すことができます。 このメソッドを使って、以下のようなコードを書くと、実行した地点で、RubyVM 中にどのクラスのオブジェクトが何個存在しているのかカウントできたりするわけです。興味深いですね! ObjectSpace.each_object.inject(Hash.new 0) {|h,o| h[o.class]+=1; h } #=> {Class=>241, Strin

    Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita
  • [tmlib.js]tmlibで学ぶ、イベント駆動型のクラス設計 - Qiita

    なんて難しそうなこといってますが…ゲーム開発をやっていて、後で即死するパターンとかそういうののメモです。 まずはモデルとなるソースコードを貼ります。 ゲームの動作を書くGameSceneクラスと、今回はサンプルとしてエフェクトを書くEffectクラスを作ります。仕様を追加する際に、汎用性のある(というか、ある程度の仕様変更に耐えられる)Effectクラスを作っていきます。 var SCREEN_WIDTH = 640; var SCREEN_HEIGHT = 960; var SCREEN_CENTER_X = SCREEN_WIDTH/2; var SCREEN_CENTER_Y = SCREEN_HEIGHT/2; tm.main(function() { var app = tm.display.CanvasApp("#world"); app.resize(SCREEN_WIDTH

    [tmlib.js]tmlibで学ぶ、イベント駆動型のクラス設計 - Qiita
  • 古典コンパイラ入門(#JuliaLang) - Qiita

    (#JuliaLang) Julia Advent Calendar 2014 12月7日担当 kimrin(twitter:kimrin) やっぴー♡ みんなのアイドル(哀ドルともいうw)きむりんだよー。 小六女子のおっさん(40)だよー。いえーい、見てる見てるー? www さて、12月5日のAdventでJuliaたん使って、LLVM IRとnative codeを簡単にみる ことができること、勉強したねo(^_^)o なんと、今日はJuliaたんで、 古典コンパイラの理論に迫ってみましょー おー(ぱちぱち!) 古典コンパイラ(昔のコンパイラ)なのです。だからJuliaの実装ではないこと、ここでお断りしておくですー。 真面目に言うと、この記事はみなさんに古典コンパイラのbackendの基礎知識を与えるものです。概念として、CFG(Control Flow Graph), PDG(Pro

    古典コンパイラ入門(#JuliaLang) - Qiita
  • Blenderでモデリングに流体シミュレーションをうまく使う - Qiita

    BlenderにはBulletという物理演算エンジンが組み込まれていて、衝突アニメーションとか簡単に出来るのですが、モデリングに応用している動画を見かけたので、自分でもやってみたという記事です。 今回やること ドーナツの上にチョコレートをかけます。 流体シミュレーションの基 Blenderで流体シミュレーションするには3つのオブジェクトが必要です。 流体(実際に流れる元となるもの) 障害物(流体が当たって流れるもの) ドメイン(シミュレーションを行う箱庭の範囲です。流体と障害物はドメインの中でしか動かせません) ドーナツ作るよ まずドーナツを作ります。ドーナツは簡単で、トーラスっていう構造のメッシュがそもそもドーナツです。 トーラスを追加したら、小半径を0.5に調整します。 シェーディングをスムーズにしておきます。 わかりやすくするために色をつけておきます。右側のメニューのマテリアルで新

    Blenderでモデリングに流体シミュレーションをうまく使う - Qiita
  • Wget

    この記事は、最終更新日よりおよそ 10 年 2 ヶ月経過しています。 公式サイトなどで最新情報を確認してください。(最終更新:2014年5月) インターネットとWebの普及により、Webサーバに配布物を置いて、ファイルをダウンロードする機会が多くなっている。こういう用途では昔は主にftpが使われていたが、最近では多くがhttp経由になっているのかなと。 FreeBSD では fetch が便利だが、他のOSでは何かと便利なのが GNU wget。 (各OSに標準で入っている ftp も最近はhttpを扱えるようになっている場合があるが、OS依存であり、httpsには対応していないなど不便な点もある。) インストール wget は GNU だけに、Linux では distribution により標準で入ってくる場合も多いようだが、BSD系では別途インストールが必要。pkgsrc が使える。

  • Atom Flight Manual

  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ
  • ドリコムの俺を支えるUIツールキット - sazae657

    これは ドリコム Advent Calendar 2014 - Adventar の8日目です。 7日目は おーはら (@ohrdev) | Twitter さんによる 写経 - 般若心経F*ck、コピペで徳を高める話 - Qiita です。 自己紹介 @sazae657 配線工や商業作曲家等を経て、現在はドリコムにてクロスプラットフォーム開発向けのミドルウエアやデータプロテクション等の研究開発をしています。 ドリコム釣り部CFO(Chief Fishing Officer) 日の話 クライアント/サーバー両用、クロスプラットフォームのライブラリを作っているので、データ生成ツールや逆アセンブラーなどの個人的に使うツールをたくさん作ります。 そのツール類の爆速開発を支える Motif についてゆる〜くお話しします。 背景 ライブラリをC/C++たまにアセンブラで作ります。 この時にデータ生

    ドリコムの俺を支えるUIツールキット - sazae657
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/12/08
    Motifの事思いだし、Lesstif探して、Motifがオープン化されたこと知って、日本語周りの復習に使えそうなコードだ
  • Unity 5 x WebGL について詳しく調べてみた - 凹みTips

    はじめに エントリは Unity Advent Calendar 2014 8日目の記事になります。 Unity 5 からは Build ターゲットに WebGL が追加されます。Unity 5 プリオーダ向けベータ版で現在試すことが出来ます。 Unity 2020.2b - Unity 今年の 3/18 に行われた GDC2014 で Unity 5 が発表されたタイミングで WebGL 対応が発表されました。日でも 4/7、8 で行われた Unite 2014 においても WebGL についての講演があり、その動画や講演資料を公式サイトから閲覧することが出来ます。 http://japan.unity3d.com/blog/press/unity5 http://japan.unity3d.com/unite/unite2014/schedule Unity と Web デプロイメ

    Unity 5 x WebGL について詳しく調べてみた - 凹みTips
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
  • スレッドダンプから見るWebLogic Serverの世界 #javaee - yamadamn’s blog

    この記事はJava EE Advent Calendarの7日目です。 前回のブログ記事を振り返ると、もう一年前。Advent Calendarでしか書いてない訳です。 それであれば、さすがにネタがあるかなと思ったのですが、何も思い浮かばない… いつものWebLogic Server(以降、基的にWLSと略)ネタでお許しください。 Javaアプリケーションサーバーの特徴的なところは、スレッド管理にあると私は思っています。 そして、ここがチューニング観点としても非常に重要なところです。 そのため、各アプリケーションサーバーの実装によって、工夫を凝らしているところです。 この記事では、スレッドダンプからWLSの世界を垣間見てみましょう。 WLSスレッド管理概要 といっても、いきなりスレッドダンプを見ても迷子になるので、まずはWLSのスレッド管理概要を知っておきましょう。 既に多くの分かりやす

    スレッドダンプから見るWebLogic Serverの世界 #javaee - yamadamn’s blog
  • いま、物凄い勢いで「日本の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 - ボンタイ

    2014-12-06 いま、物凄い勢いで「日の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 日のスーパー「トライアルマート」は韓国にも進出している。上から韓国店舗、日店舗の画像をネットで検索して引用してみた。 看板は全く同じ、建物のつくりもだいたい一緒だが、大きな違いがある。それは駐車場に停まっている車の車種だ。日は軽自動車だらけなのに対し、韓国は立派な車が多い。 これは他のスーパーも同じで、ソウルであれば韓国車のセダンやSUBばかりで、欧州車も割と見かける。韓国も日と同じで軽自動車のある国だが、スーパー駐車場ではほとんど見かけない。日とは正反対である。 韓国は1990年代までスーパーがほとんどなかった。コンビニか市場かデパートしかなく、古い庶民は市場で、若者はコンビニで、富裕層はデパートでの買い物が一般的だった。外資系スーパーは「韓国でスーパー事業は成立しない」と進

    いま、物凄い勢いで「日本の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 - ボンタイ
  • LINUX忘却録 diff / patch

    diff/patch とは diff は、ファイルの差分を作成するコマンドで、 patchは、差分からファイルの変更を再現するコマンドです。 Linuxの場合、様々なサーバアプリケーションや、ソフトウエアがソースで提供されているため、自分の環境に合った仕組みに改造したり、Linuxユーザの手によって、使いやすく改良したり、家(提供元)が修正する前に、ユーザーの手によってバグや問題を改善してきました。 しかし、毎回、何処を修正しましたと報告しても、プログラムソースを読めない人では、それを反映することは難しいでしょう。 そこで、このdiff と patchが使われてきました。 オリジナルのソースファイルから、 diff を使用して差分ファイルを作っておけば、そのオリジナルソースに patchコマンドを実行するだけで、修正した箇所が再現出来ます。 このdiffとpatchを使いこな

  • プログラムでシダを描画する - Qiita

    やっはろー。これは、Rust Advent Calendar 2014 の 7日目の記事です。Rust から OpenGL を叩いてみたかったので、シダを描くことにしました。 元ネタです。 プログラムでシダを描画する - 強火で進め 「プログラムでシダを描画する」一覧 - Qiita // rustc 0.13.0-nightly (d9c7c00b9 2014-12-04 21:33:07 +0000) extern crate gl; extern crate glfw; use std::{mem, ptr, rand}; use gl::types::{GLboolean, GLfloat, GLsizeiptr}; use glfw::Context; const WIDTH: uint = 512; const HEIGHT: uint = 512; static VERTEX

    プログラムでシダを描画する - Qiita
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/12/08
    ポリゴン一枚書いて、テクスチャー貼るというスマートなコードだ。俺は点をうって、OpenGLの速さの確認してみるかなぁ