タグ

ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (20)

  • ゼロから作るDeep LearningシリーズはGoogle Colaboratoryで写経して学習するのがおすすめ - karaage. [からあげ]

    「ゼロから作るDeep Learningシリーズ」が最高 ゼロから作るDeep Learningは、TensorFlow、Keras、PyTorchといったディープラーニングのフレームワークを一切使わず、基PythonとNumpyのみでディープラーニングのアルゴリズムを作って理解していくというハードコアな内容です。 シリーズは3冊出ていて、1が画像認識、2が自然言語、3がフレームワークに重点を置いた内容です。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 作者:斎藤 康毅発売日: 2016/09/24メディア: 単行(ソフトカバー) ゼロから作るDeep Learning ❸ ―フレームワーク編 作者:斎藤 康毅発売日: 2020/04/20メディア: 単行(ソフトカバー) ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編 作

    ゼロから作るDeep LearningシリーズはGoogle Colaboratoryで写経して学習するのがおすすめ - karaage. [からあげ]
  • Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]

    「Raspberry Pi Advent Calendar 2019」の3日目記事です。 ラズパイ5・最新OSでのセットアップ記事を追記しました 最新のラズパイ5や最新OSでの環境構築は、以下記事も合わせて参照ください。 ラズパイ4を入手しました ラズパイ4を入手しました。色々事情があり、ポケットに入れて叩いたら2台に増えてしまいました。 ラズパイ4が2つ 手に入ったものは仕方ないので、恒例のセットアップと洒落込みたいと思います。ラズパイ4からラズパイ始める人もいるかもしれませんしね。そして今までラズパイ使っていたユーザーとして、4でCPU・メモリが大幅にスペックアップしているので、せっかくならそれらを体感できて役に立ちそうなアプリを動かしてみることにしました。 というわけで、ほどよく処理が重く、役に立ちそう(?)なディープラーニングを使った画像認識(正確には物体検出)を試したいと思います

    Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]
  • GoogleでJetson Nano x TensorFlowの可能性に関してプレゼンしてきました - karaage. [からあげ]

    Googleさんでのプレゼン発表無事終わりました Google 東京オフィスのTFUG(TensorFlow User Group)イベントでJetson Nanoに関して発表してきました。イベントの詳細やプレゼンすることになった経緯などは以下参照下さい(既にイベントは終了しています)。 どうなることかと思いましたが、無事プレゼン終えることができてホッとしております。 この記事では、プレゼン見れなかった人への情報提供、プレゼン見てくださった方への情報補足として、発表内容や関連情報をまとめておこうと思います。 「Jetson Nano x TensorFlowで始めるモバイルAI画像認識」 発表スライド Jetson Nano x TensorFlowで始めるモバイルAI画像認識 from karaage0703 発表したスライド資料です。私以外の方のスライド等は以下リンク先参照下さい。 S

    GoogleでJetson Nano x TensorFlowの可能性に関してプレゼンしてきました - karaage. [からあげ]
  • Google Colaboratoryを便利に使うためのTIPSまとめ - karaage. [からあげ]

    Google Colaboratoryをもっと便利に使いたい ブラウザさえあれば、環境構築不要・無料でPythonの開発が可能なWebサービスGoogle Colaboratory(以下Google Colab)」。Windows PC等で手元に適切なPython環境が無い場合や、手元の環境を崩したくないとき、GPUを活用したいときなど幅広く活用しています(詳細は以下記事参照下さい)。 そんな中、よく使うコマンドやTIPS、使いたいときに探すのに時間がかかるのが多いため、一度まとめてみることにしました。 以下に記事で紹介するコマンドをまとめたGoogle Colabのノートブックのリンクを貼っておくので、こちらも好きにコピーして使用してもらってOKです。 Google Colab Tips集 スペック確認 OS確認 !cat /etc/issue 容量確認 !cat /etc/issu

    Google Colaboratoryを便利に使うためのTIPSまとめ - karaage. [からあげ]
  • ラズパイマガジン2018年12月号に「Vision Kit」を使った人工知能ジャンケンゲーム「Deep Janken」の記事を書きました - karaage. [からあげ]

    ラズパイマガジン2018年12月号に記事が載りました ラズパイマガジン12月号に、GoogleAIカメラ「Vision Kit」に関する記事を載せていただきました。現時点で既に書店で発売中です。 ラズパイマガジン 2018年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経Linux出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2018/11/08メディア: ムックこの商品を含むブログを見る 【国内代理店版】Google AIY Vision Kit V1.1posted with カエレバ Google Amazon楽天市場 商業誌での記事掲載は、ラズパイマガジン10月号と日経Linux11月号に続いて3ヶ月連続となります、イエイ!(詳細は以下記事参照下さい) 人工知能とジャンケンゲームができる「Deep Janken」 ラズパイマガジンでは、「Vision Kit」で手の形を画像認識

    ラズパイマガジン2018年12月号に「Vision Kit」を使った人工知能ジャンケンゲーム「Deep Janken」の記事を書きました - karaage. [からあげ]
  • 「実用ロボット開発のためのROSプログラミング」を読みながらROSに関して知識を整理 - karaage. [からあげ]

    実用ロボット開発のためのROSプログラミング ROS(Robot Operating System)というロボットのソフトウェアの開発環境(ミドルウェア)のを買いました。 実用ロボット開発のためのROSプログラミング 作者: 西田健,森田賢,岡田浩之,原祥尭,山崎公俊,田向権,垣内洋平,大川一也,齋藤功,田中良道,有田裕太,石田裕太郎出版社/メーカー: 森北出版発売日: 2018/10/13メディア: 単行この商品を含むブログを見る 結構高かったのですが、ROSに興味があったのと、執筆者も豪華だったので買ってみることにしました。内容的には、知っていることが大半だったのですが、体系的にまとめられていて、あらためて知識の整理が出来たり、なかなか自分では気づけないTipsの発見だったりがあったので良かったので、過去の自分のROSに関して試したことを振り返りながらまとめてみようと思います。 ま

    「実用ロボット開発のためのROSプログラミング」を読みながらROSに関して知識を整理 - karaage. [からあげ]
  • iPhoneのショートカット機能を使ってRaspberry Piを手軽にWiFiカメラにする方法 - karaage. [からあげ]

    iPhoneのショートカット機能でラズパイをWiFiカメラにする iOS12から追加された「ショートカット」アプリ。なんとsshでコマンドも投げられるということで、Raspberry Piと組み合わせて色々応用ができそうです。以前も以下のようなことを呟いてみました。 お、Siriとも連携できるんだ。sshでコマンドも投げれるらしいからラズパイとSiriがめちゃ手軽に連携できるのでは!? / “iOS12の「ショートカット」アプリを使ってiPhoneでの音楽体験をスマートに | たけさんぽ” https://t.co/eEusTKejmN— からあげ (@karaage0703) 2018年9月21日 誰かやってくれないかなと心待ちにしていたのですが、結局誰もやってくれなかったので自分で試してみることにしました。予想通り思った以上に便利でした! 具体的には、Raspberry Piとカメラモ

    iPhoneのショートカット機能を使ってRaspberry Piを手軽にWiFiカメラにする方法 - karaage. [からあげ]
  • M5Stack(ESP32マイコン)とAWS IoTで始めるIoT入門 - karaage. [からあげ]

    M5Stack(ESP32マイコン)とAWSを繋ぐテスト 最近ESP32マイコンが色々な用途につかえそうで面白そうだなーと思っています。Interface 2018年9月の特集は、色々な応用例も書かれていて中々良かったです。 Interface(インターフェース) 2018年 09 月号 出版社/メーカー: CQ出版発売日: 2018/07/25メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る とりあえず、に書かれていたESP32マイコンとAWSを繋いでみるってところをやって見ました。に書かれている内容や、ネットにも多く公開されている内容そのままなのですが、いつもの通り実際やってみると細かくつまづいたりしたのと、デバイスとしてM5Stackを使ったりしたので、自分へのメモとして書いておきたいと思います。 ESP32マイコン側の環境設定 ESP32マイコンの開発環境としては、以下2通りを試しま

    M5Stack(ESP32マイコン)とAWS IoTで始めるIoT入門 - karaage. [からあげ]
  • ディープラーニングで自分の身体を楽器にする「ヒューマンシーケンサー2.0」の紹介 - karaage. [からあげ]

    「ヒューマンシーケンサー」とは 身体を楽器にしてしまおうというコンセプトの自作ソフトです。元々の発想は、 YAMAHAさんのTENORI-ON(テノリオン)という楽器を身体を使ってできたら面白いのじゃないかというところから来ています。 昔作ったPV的な動画は以下参照下さい。 昔は、以下の記事で解説したようにKinectを使っていました。 今回は、Kinectを使わず、画像処理にディープラーニングを用いることで単眼カメラだけで実現しています。 自分が遊んでいる例 karaageさん(@karaage)がシェアした投稿 - 2018年 5月月3日午後10時28分PDT 娘が遊んでいる例。Mac Bookの画面をテレビに映しています karaageさん(@karaage)がシェアした投稿 - 2018年 5月月6日午前10時09分PDT 単眼カメラでの骨格検出に関しては、以前以下の記事で紹介しま

    ディープラーニングで自分の身体を楽器にする「ヒューマンシーケンサー2.0」の紹介 - karaage. [からあげ]
  • ブログの「内部リンク」と「はてブ情報」をPythonで分析・可視化する方法と結果 - karaage. [からあげ]

    自分のブログを分析してみようと思い立った そういえば、自分のブログとか分析したこと無かったと思ったので、やってみることにしました。正確には、一応Google Analyticsは登録して設定はしているのですが、画面がたくさんあって何を見れば良いのかも分からず、あんまり興味も湧かなかったので放置していました。 そんな中、Pythonでブログを分析している人をみかけて「Pythonだったら、自分でソースも多少はいじれそうだし面白そう!」と思い、とりあえず試してみることにしました。具体的には、以下2つの記事を参考に、ほぼそのままやってみました。 ただ、いつものように自分の環境だとそのまま動かなかったり、多少工夫したりしたところがあるので、結果と合わせて備忘録として記録を残しておきます。 対象は、はてなブログを想定していますが、今回の内容なら多分他のブログプラットフォームでも多分大丈夫と思います(

    ブログの「内部リンク」と「はてブ情報」をPythonで分析・可視化する方法と結果 - karaage. [からあげ]
  • 電波な汚部屋を大改造!収納神の妻の監修により生まれ変わった部屋のBefore Afterとやったこと大公開 - karaage. [からあげ]

    部屋の大改造しました 以下の記事を書いてから1年以上経過。すっかり忘れてましたが、収納神であることのの厳しい監修のもと、生まれ変わった部屋のBefore Afterを大公開します。 生まれ変わったというか、そもそも引越しをしているので、部屋が違うというのはあるのですが、内容物自体はほとんど同じなので、まあ生暖かい目で見てもらえればと思います。 部屋のBefore After Before 早速ですが、Before オエーーーー、ごちゃごちゃしすぎ! After 生まれ変わった後 だいぶスッキリしました 別の角度で 実際にやったこと 断捨離 最初にやるべきなのは、不要なものを捨てることです。キンブルを活用して断捨離しました。詳しくは以下参照ください。 ただ、私は極端な断捨離はしたくない派です。ここらへんは個人のポリシーとかライフスタイル(趣味とか)で大きく変わってくるかと思います。自分で何

    電波な汚部屋を大改造!収納神の妻の監修により生まれ変わった部屋のBefore Afterとやったこと大公開 - karaage. [からあげ]
  • Raspberry PiとKano OSで子供専用パソコンを作る - karaage. [からあげ]

    娘がパソコン好きそうなので子供用パソコンを作ろうと思った 娘が最近自分の真似をしているのか、USBキーボードをいじって遊ぶようになりました。 View this post on Instagram A post shared by karaage (@karaage) View this post on Instagram A post shared by karaage (@karaage) 今のところはそれで満足しているのですが、自分のパソコンとの違いに気づく日も早そうなので、今のうちに娘用のパソコンを家で余っていたRaspberry Piを使ってセットアップしてみることにしました。プログラミング教育も義務化することですし、パソコンに触れるのは早いのに越したことはないと思っています。 子供用パソコンをRaspberry PiとKano OSでセットアップする方法 Kano PCという子

    Raspberry PiとKano OSで子供専用パソコンを作る - karaage. [からあげ]
  • Raspberry Pi Zeroで作るアナログデジタル二眼レフカメラ - karaage. [からあげ]

    アナログデジタル二眼レフカメラ Raspberry Pi Zeroを使って小型のカメラをつくってみました。Raspberry Piを使ったカメラは何度か作っています。 今回はRaspberry Pi Zeroを使うということでバッテリ含めた小型化で完全にカメラに内蔵することと、単純にRaspberry Piのカメラモジュールを使うのも普通なのでちょっとアナログ的な要素をだしてみることにしました。 具体的には、二眼レフのフォーカスを撮影することでデジカメでアナログ的な効果を狙ってみます。下記サイトの「デジカメ・オブスクラ」とやっていることは一緒ですね。 おもしろ写真工房:「デジカメ・オブスクラ」を作ってみよう! - デジカメ Watch Watch アナログデジタル二眼レフカメラ 作り方 必要なもの 二眼レフカメラ (大人の科学マガジンシリーズ) 学研Amazon 二眼レフカメラは大人の科学

    Raspberry Pi Zeroで作るアナログデジタル二眼レフカメラ - karaage. [からあげ]
  • Raspberry Piで自動撮影してタイムスタンプ入りタイムラプス動画を生成する方法 - karaage. [からあげ]

    はじめに この記事は、下記「電波ガーデニング」の一つの機能を実現するためのものですが、単独でも成立する記事にしていますので、「電波ガーデニング」をしたい人、タイトル通りのことだけやりたい人、両方の方が対象の記事となります。 そうです。まさに今週のお題「植物大好き」です。 もっと手軽に簡易版を作成したい方は、以下記事参照ください。 Raspberry Piで撮影からタイムラプス動画生成まで Raspberry Piでタイムラプス撮影して、PCに写真コピーして動画生成は何度かやったことあるのですが、Raspberry Piで動画生成まで完結できるとうれしいですねというわけでやってみました。動画生成以外は今までやったことの組み合わせです。 部品リスト(必要なもの) 必要なものは以下です。カメラは、Raspberry Pi用のカメラモジュールを前提としています。 Raspberry Pi3 Mod

    Raspberry Piで自動撮影してタイムスタンプ入りタイムラプス動画を生成する方法 - karaage. [からあげ]
  • CP+2016で見つけた変なもの - karaage. [からあげ]

    CP+2016で変なものを探す 下記記事の補足です。 コンパニオンさんの写真とか、話題の製品はデジカメWatchさんあたりがもれなく記事にして下さっているので、そちらをお楽しみいただければよいと思います。ここでは、そんなメインストリームでは触れられないけど個人的に気になったものを取り上げてみたいと思います。 ダンボールカメラ DANCAMというダンボールカメラ これがなかなかよく出来ていて、ちゃんとミラーとフォーカシングスクリーンがついていて、上から覗くとピントを確認できます。気分はハッセル・ブラッド。ダンボールだけどw4000円くらいからネットショッピングで購入できるみたいです。 これまさにRaspberry Piで作るデジカメの筐体にぴったりじゃないですかと思ったりしてました。 ちょっと今デジカメ作成熱は下がり気味なのですが、またモチベーションがアップしてみたら買って試してみようかなと

    CP+2016で見つけた変なもの - karaage. [からあげ]
  • マルコフ連鎖を使ってブログの記事を自動生成してみた - karaage. [からあげ]

    マルコフ連鎖による文章自動生成 ちょっと文章の自動生成に興味が湧いたので、試してみることにしました。まずは事前調査したところ、既にやっている例がたくさんみつかりました。記事末の参考リンクにまとめましたので興味ある方は参照ください。Deep Learningやマルコフ連鎖を使うのがトレンド(?)のようです。当はDeep Learningでやってみたかったのですが、何度か環境変えてチャレンジしたのですが、悉くエラーが出て失敗したため(chainerのバージョンアップの影響?)、諦めてマルコフ連鎖で実現することにしました。マルコフ連鎖に関してはここでは詳細は説明しませんので、興味ある方は自分で調べてみて下さい。自分もちゃんと理解できませんでした。イメージ的には、元となる文章の文章の流れのようなものを解析して、その解析した流れを元に、ある単語から順番に連想ゲームのように単語を並べていって文章を生

    マルコフ連鎖を使ってブログの記事を自動生成してみた - karaage. [からあげ]
  • 魚眼レンズで撮った写真を超広角レンズ写真にする画像処理ソフト「uonome」リリースしました - karaage. [からあげ]

    https://atnd.org/events/72012参加記事です。 Ver1.1リリースしました(2016/01/05追記) 「uonome」バージョンアップしています。 新規点は以下です。よければ新しいバージョンを使ってみて下さい。 バイリニア(Bilinear)・バイキュービック(Bicubic)補間機能追加 画像天地クロップ機能追加 動作高速化(+リファクタリング) Processing3対応 魚眼レンズ写真を超広角レンズ写真に変換 ボディキャップ魚眼レンズ購入しました。 実は id:OKP さんから、以前から魚眼ボディキャップ購入を勧められると共に、購入したら魚眼レンズの写真を広角写真に変換するアプリ開発してと要望うけていました。てっきり忘れていると思ったのですが、ブコメでもしっかり要望されてましたw ボディキャップ魚眼レンズBCL-0980購入 - karaage. [から

    魚眼レンズで撮った写真を超広角レンズ写真にする画像処理ソフト「uonome」リリースしました - karaage. [からあげ]
  • ボディキャップ魚眼レンズBCL-0980購入 - karaage. [からあげ]

    クリスマスプレゼントは夫婦でレンズ 今年のクリスマスプレゼントは、夫婦でそれぞれレンズを購入しました。 私は、以前から迷っていたボディキャップ魚眼レンズを購入。もう一つのNikonのレンズはのものですが、そのうち借りて使ってみて紹介するかもです。 ボディキャップレンズを愛機OM-D E-M5につけた様子。 OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ブラック BCL-0980 BLK 出版社/メーカー: オリンパス発売日: 2014/02/28メディア: Cameraこの商品を含むブログ (8件) を見る OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 レンズキット シルバー 1605万画素 防塵 防滴 OM-D E-M5 LKIT SLV 出版社/メーカー: オリンパス発売日: 2012/03/31メディア: Camera クリック: 8回こ

    ボディキャップ魚眼レンズBCL-0980購入 - karaage. [からあげ]
  • Raspberry PiでAmazonプライムビデオプレイヤ作ろうとしてダメだった件 - karaage. [からあげ]

    Amazonプライムビデオプレイヤとかあったら素敵やん Amazonプライムビデオが始まりましたね。自分はあんまり分かってなかったので、購読しているはてなブログの皆様が記事書いているのをボケーっと眺めていました。 http://lab.hendigi.com/amazon-video/ http://lab.hendigi.com/kindle-firehd6-amazon-video/ そしてふと、が子供用品を定期購入するのにお得だからといってプライム会員になっていたな。ということは自分も見れるのかとかと自分ごとになって初めて気づきました。これビデオ見放題のどえらいサービスじゃないかと! ただ、見るのにパソコンが占有されてしまうのがイマイチだなと。Fire TV Stickなるものもあるみたいですが、5000円をAmazonに更に献上するのもなんか悔しい(!?) Fire TV Sti

    Raspberry PiでAmazonプライムビデオプレイヤ作ろうとしてダメだった件 - karaage. [からあげ]
  • Processingで赤外カラー合成画像生成ソフトを作ってみた - karaage. [からあげ]

    赤外線写真 ちょっと前に「2000円で美し過ぎる赤外線写真を撮れるデジタル一眼カメラ用フィルタを自作」で、自作した赤外線フィルタを使って赤外線写真をとりました。そのとき、赤外線写真とカラー写真を加工して合成するフォルス・カラーなるレタッチ方法があるというので試してみることにしました。ネットでみる美しい赤外線写真の中にもこの技術を使った写真があるようです。 フォルス・カラーってなんじゃらほい? 衛星写真で使われたりする技術みたいですが、実はイマイチ詳しい事はわかりませんでした。原理は「風景の簡易赤外線写真」というサイトの「赤外カラー合成画像」というところがわかりやすいです。 図にすると下図のような感じです。 普通に撮ったカラー写真と、モノクロで撮影した赤外線写真を用意すれば、それぞれに簡単な画像処理して画像合成すればできてしまいそうですね。 フォルス・カラーをつくってみよう! じゃあ早速つく

    Processingで赤外カラー合成画像生成ソフトを作ってみた - karaage. [からあげ]
  • 1