生物学に関するkk_clubmのブックマーク (86)

  • 土星の衛星タイタンに「ビニル製」生命の可能性

    NASAの探査機カッシーニが、土星とその環の手前を通過するタイタンをとらえたカラー写真。(PHOTOGRAPH BY NASA) 土星の衛星タイタンの極地では、冬になると有毒の分子が激しい雨となって降り注ぐ。そして条件が整えば、この分子が集まって、地球上の生命が持つ細胞膜のような、膜状の構造を形成する可能性がある。 この有毒分子はシアン化ビニル(アクリロニトリル)と呼ばれるもので、タイタンの大気圏上部で形成される。7月28日付で学術誌『Science Advances』に発表された論文によると、タイタンのオレンジ色をしたもやの中には、このシアン化ビニルが大量に存在し、氷のように冷たい星の表面に降り注いでいると考えられるという。 タイタンの北極で2番目に大きな湖であるリゲイア海の中には、100億トンを超えるシアン化ビニルが含まれていると推測される。(参考記事:「土星衛星タイタンの湖、モザイク

    土星の衛星タイタンに「ビニル製」生命の可能性
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/08/01
    めちゃ面白い話だけど、“ダイオウイカ360億匹分のシアン化ビニル”って意味わからんだろ(笑)
  • Brain’s stem cells slow ageing in mice - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Brain’s stem cells slow ageing in mice - Nature
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/07/28
    視床下部に幹細胞を注入すると長生きする話。
  • 日焼け止め:使用でビタミンD不足…20代女性に調査 | 毎日新聞

    20代の女性が週3回以上日焼け止めを使った場合、血中のビタミンD濃度が常に「欠乏状態」になっていたことが、大阪樟蔭女子大などの研究チームの調査でわかった。ビタミンDは日光に含まれる紫外線を浴びることで体内で作られ、骨の形成に関わる栄養素。不足すると、骨粗しょう症などになりやすくなる。同大では「直ちに病気になるわけではないが、ビタミンDを含む品で補ってほしい」としている。 研究チームは2016年5月から1年間、同大の学生など20代の女性延べ101人について、日焼け止めの使用頻度や習慣などを調査した。その結果、日焼け止めを週3回以上使うグループの血中ビタミンD濃度の平均は、通年で基準を下回る「欠乏状態」だったという。厚生労働省によると、骨や健康を保つビタミンDの血中濃度の基準は1ミリリットルあたり20ナノグラム(ナノは10億分の1)以上で、それを下回る場合は欠乏状…

    日焼け止め:使用でビタミンD不足…20代女性に調査 | 毎日新聞
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/07/12
    ほう。
  • マダコの完全養殖に成功 日水 | 2017/6/8(木) 17:28 - Yahoo!ニュース

    マダコの完全養殖に成功=20年にも出荷―日水産 日水産は8日、マダコの完全養殖に成功したと発表した。卵を人工でふ化させてから親ダコになるまで育て、産卵させるサイクルを繰り返す完全養殖の成功例は、スペインで1件報告されているが、日では初めてとみられる。日水産は2020年にも出荷を開始することを目指す。(時事通信) [続きを読む]

    マダコの完全養殖に成功 日水 | 2017/6/8(木) 17:28 - Yahoo!ニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/06/08
    マダコって養殖できなかったんだ。で、どうして上手くいったのか。
  • 肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見

    肺は空気を呼吸することにより、吸気内の酸素を血液中に取り込み、また血液中の二酸化炭素を呼気を通じて体外に排出する機能が一般に知られている。だがそれ以外に、哺乳類の肺には「血を作る」機能もあることが、米国の研究者らによって明らかになった。 科学の常識を覆す発見 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームが研究成果を発表し、学術誌「ネイチャー」に論文が掲載された。 科学の世界では数十年来、骨髄がほぼすべての血液成分を作っているという前提に立っていた。だが研究チームは、マウスを使った実験で、肺が1時間あたり1000万個以上の血小板を生産していることを発見。この数は、マウスの全血液に含まれる血小板の過半数に相当するという。血小板は、血管が損傷して血液が流れ出る時に血栓を作り、止血する役割を担う。 厳密には、従来の研究で、骨髄の中で血小板を生成する「巨核球」と呼ばれる細胞が、肺の中

    肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/03/28
    マウスは肺で血小板つくる?
  • CRISPRの謎 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    世界はバイオテクノロジーに革命をもたらす遺伝子編集ツール「CRISPR」に群がっているが、それがどのように働き、何に由来するのかという基礎的な問題は、今なお大きな謎となっている。 あるウイルスが細胞に開けた穴。原核生物は、CRISPR–Casを使ってウイルスに応戦する。 Credit: TESSA QUAX/DAVID PRANGISHVILI/GERARD PEHAU-ARNAUDET/JEAN-MARC PANAUD Francisco Mojicaは、CRISPRを目にした最初の人物ではないが、CRISPRにほれ込んだのはおそらく彼が最初だろう。Mojicaは、1992年のその日のことを覚えている。後にバイオテクノロジーの革命をもたらす微生物の免疫機構を初めて垣間見た日のことだ。Mojicaは、好塩性微生物ハロフェラックス・メディテラネイ(Haloferax mediterranei

    CRISPRの謎 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/03/01
    “どのように働き、何に由来するのかという基礎的な問題は、今なお大きな謎となっている。”
  • なぜ絶滅してはいけないの?|京都府レッドデータブック for KIDS

    生き物を分類するためのもっとも基的な単位を「種(しゅ)」と呼びますが、ヒトも含めて地球上のさまざまな生き物の種は、長い「進化(しんか)」の歴史のなかで生み出されたものです。 地球の生態系は、こうした種と種の複雑(ふくざつ)で微妙(びみょう)なバランスのうえになり立っています。たった1種の生き物が絶滅することで、それをべて生きてきた生き物が生きられなくなったりするなど、生態系全体のバランスをこわしてしまうことさえあります。 また、私たちは自然界から多くの恵みをうけています。たとえば、私たちがべているお米やパンの原料の麦も、もともとは野生の生き物の種を品種改良(ひんしゅかいりょう)したものですし、病気の治療(ちりょう)に使われる薬も、最初は生き物の成分(せいぶん)から見つけられたものが多くあります。現在治療が難しいとされている病気の特効薬も、今後、自然界から見つかるかもしれません。そのほ

    kk_clubm
    kk_clubm 2017/02/16
    ヒトが困るから。
  • 脳内の「やる気スイッチ」を発見、慶應義塾大ほか共同研究グループ | リセマム

    脳内の「やる気スイッチ」を発見、慶應義塾大ほか共同研究グループ | リセマム
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/02/04
    入れ方が早くわかるといいな。
  • 子育てアリ 不眠不休で世話 | 2017/2/3(金) 9:59 - Yahoo!ニュース

    子育てアリは不眠不休=リズムなくし、24時間世話―東大など 人間を含めたほとんどの生物には、約24時間の生活リズムがあり、活動と休息を周期的に行っているが、子育て中の働きアリはこのリズムに関係なく、24時間不眠不休で子どもの世話をしていることが分かった。東京大などの研究チームが3日までに、英王立協会誌バイオロジー・レターズに発表した。(時事通信) [続きを読む]

    子育てアリ 不眠不休で世話 | 2017/2/3(金) 9:59 - Yahoo!ニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/02/03
    アリさん。。
  • 今週号 | Nature | Nature Portfolio

    今週のハイライト Cover Story: ポップコーン惑星:潮汐加熱で大気が膨張した系外惑星 惑星科学: WASP-107bのメタン存在量で明らかになった核の質量と内部構造 機械学習: 200以上の言語に対応できるニューラル機械翻訳技術 フォトニクス: 超小型で超低コストのチタンサファイアフォトニクス 光学材料: 複雑なナノアキラル複合材料による偏光素子 高分子: 大面積ブロック共重合体膜の形成 材料科学: 共有結合性有機構造体形成の初期段階の顕微鏡観察 海洋学: 海底地形が作る深海の海洋混合 気候科学: 気候変動モード相互作用を保持したエルニーニョ予測モデル 生物地球化学: 海洋での窒素固定を担う非シアノバクテリア共生菌 古生物学: 先カンブリア時代の海綿動物の証拠 社会科学: 勤務のハイブリッド化は良い結果を生む 神経科学: 寝不足が記憶に及ぼす悪影響 ゲノミクス: 細胞を自動で分類

    今週号 | Nature | Nature Portfolio
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/01/20
    今週のNatureの表紙おもしろい。
  • 獲得形質は遺伝する? -親世代で受けた環境ストレスが子孫の生存力を高める-

    今回発見した現象は、環境変化を経験した個体が子孫に対して適応力を授けるという、種の生存戦略の一つである可能性が考えられます。また研究成果は、ブラックボックスが多かった「獲得形質の遺伝」現象のメカニズムについて、組織間コミュニケーションを介したエピジェネティック制御という新規の枠組みを提示するものであり、当該分野のさらなる発展に寄与することが期待されます。 概要 生物学では長らく、後天的に獲得した形質は遺伝しないと考えられていました。ところが近年になって、その通説を覆すような事象がいくつか報告されるようになりました。例えば、高カロリーにより肥満になった父ラットから生まれた娘ラットが、通常で育ったにもかかわらず糖尿病の症状を示すという報告が挙げられます。このように、親が生育した環境によって子供の表現型が変化を受ける可能性が示唆されているものの、それがどのようなメカニズムで生じるのかについ

    獲得形質は遺伝する? -親世代で受けた環境ストレスが子孫の生存力を高める-
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/01/14
    「エピジェネティクス! 継承!」(決めゼリフ)
  • http://www.aremachi.com/2016/11/28/%E3%83%92%E3%83%88%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E8%A7%A3%E5%89%96%E5%9B%B3/

    http://www.aremachi.com/2016/11/28/%E3%83%92%E3%83%88%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E8%A7%A3%E5%89%96%E5%9B%B3/
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/11/29
    これは!
  • 睡眠を制御する遺伝子を発見 筑波大 | NHKニュース

    睡眠を制御する重要な役割を果たす遺伝子を、筑波大学の研究チームが世界で初めて発見したと発表し、今後、睡眠障害などの治療への応用が期待されます。 研究チームは6年前からマウスを使って、睡眠の時間が極端に長かったり、短かったりするグループを作り、原因となる遺伝子の解明を進めてきました。 その結果、「過眠症」のグループには細胞内で、さまざまな情報を伝達している「Sik3」と呼ばれる遺伝子が変異していたことを突きとめました。 また、「Nalcn」と呼ばれる遺伝子が変異すると、眠りが浅い「レム睡眠」の時間が大幅に減少し、目覚めやすくなっていたということです。 研究チームによりますと、これまで睡眠と直接関わる遺伝子は見つかっていなかったということで、今後、睡眠障害などの治療への応用が期待されます。 筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢機構長は「睡眠や覚醒に関与する遺伝子をさらに発見していきたい」

    kk_clubm
    kk_clubm 2016/11/06
    すいみん。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/10/23
    “牛の立場からしてみれば、人間の都合で肥やされ否応なしにゲップが出てしまうのに” ワロタw
  • 「死」してから目覚めるゾンビ遺伝子が発見される:研究結果

    kk_clubm
    kk_clubm 2016/10/17
    個体の死によって、本来供給されるべき酸素とか養分とかが供給されない極限環境で、細胞が生きのびようとして起きる反応だろうから、これを「ソンビ遺伝子」と呼ぶのはもやもや感ある。
  • 卵子を経ずマウス誕生 初成功(2016年9月14日(水)掲載) - Yahoo!ニュース

    卵子を経ずに子孫誕生、マウス実験で初めて成功 研究 【AFP=時事】われわれは皆、大人になって、ある種の論破できない事実を受け入れるようになる──例えば、水は湿っている、地球は丸い、子どもをつくるには卵子と精子が必要、などだ。(AFP=時事) [記事全文]

    卵子を経ずマウス誕生 初成功(2016年9月14日(水)掲載) - Yahoo!ニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/09/16
    卵子がないと単為発生胚なる細胞が(今のところ)作れないのだから、「卵子を経ずに」は語弊があるよね。
  • Yahoo!ニュース

    死後3年経ち発覚 夫は老人ホームでの”暴行死”だった疑い「阪神タイガース貯金が日課、『また勝ったー』と言うて」が語った生前の夫

    Yahoo!ニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/09/15
    ねこの延び具合すごいな。
  • キリン実は4種だった 独研究(2016年9月9日(金)掲載) - Yahoo!ニュース

    kk_clubm
    kk_clubm 2016/09/09
    ミリン。
  • 2倍速で育つトラフグ ゲノム編集で | NHKニュース

    「てっちり」や「てっさ」などのふぐ料理に使われる高級魚、「トラフグ」は、最近では外国人観光客からも人気ですが、「ゲノム編集」と呼ばれる生命の遺伝情報を自在に書き換えられる技術を使って、通常の2倍のスピードで成長する「トラフグ」を作り出すことに京都大学などのグループが成功しました。養殖だと2年かかるところを1年ほどで出荷できる状態になるということで、グループでは、「高級魚のトラフグを、短期間に育てられるようになれば、価格も下がり、もっと多くの人に手軽にべてもらえるようになる」と話しています。 まず、筋肉の成長を抑えている「ミオスタチン」という遺伝子を操作し、働かなくしたところ、ふぐの身の部分が、通常の1.4倍ほどある肉付きのよいトラフグを作り出すことができたということです。 続いて、ふぐの欲を抑えている遺伝子を操作し、働かなくしたところ、エサをべる量が増え、骨の成長や体重が増えるスピー

    2倍速で育つトラフグ ゲノム編集で | NHKニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/09/06
    ゲノム編集。
  • 「人のにおい」蚊取り器開発(2016年8月11日(木)掲載) - Yahoo!ニュース

    「人のにおい」で誘引、マラリア対策で蚊取り器開発 研究 【AFP=時事】マラリア媒介蚊をおびき寄せるために「人のにおい」を使うユニークな蚊取り器を、オランダとケニアの研究チームが開発した。マラリアの患者数を劇的に減らす一助となると考えられる。研究チームが10日、発表した。(AFP=時事) [記事全文]

    「人のにおい」蚊取り器開発(2016年8月11日(木)掲載) - Yahoo!ニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/08/11
    人の匂いとは!?