2014年3月21日のブックマーク (15件)

  • Android初心者を抜け出す高速道路

    abc 2014 LT

    Android初心者を抜け出す高速道路
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • 僕がEclipseをやめてAndroid Studioを使っている10の理由 - ナカザンドットネット

    どうも、nkzn.netの更新を忘れてて転売屋に取られた人です。 今日はAndroid Bazaar and Conference 2014 Springですね。僕は業務都合的なアレで今回のABCに参加できないため、夜の裏会だけ行きます。 ただ、全くなにもしないのも寂しいので、景気付けに1記事を書かせてもらいました。Effective Androidトラックの発表内容とネタ被りしたらごめんな!! たぶん@mhidakaとか@sys1yagiさんがこの記事より良いこと喋ってくれると思うので、みなさん秋葉原UDXで著者たちと握手!!(宣伝) Effective Android 作者: TechBooster,小太刀御禄,出村成和,重田大助,西岡靖代,宮川大輔,柏和俊,あんざいゆき,八木俊広,木村尭海,小林慎治,有山圭二,中西良明,わかめまさひろ,新井祐一,桝井草介,久郷達也,寺園聖文,sh

    僕がEclipseをやめてAndroid Studioを使っている10の理由 - ナカザンドットネット
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • 《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》を一緒にしてはいけない - Qiita

    はじめに Ruby on Rails や同種のフレームワークを使っていると、《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》がごちゃまぜになったWebアプリケーションをつい設計してしまいます。 三つの違いを意識し、適切なWebアプリケーションを作成するようにしましょう。でないと後悔することになります。 なお、この三つの用語は来の意味とずれているかもしれません。 「コメント」、「編集リクエスト」大歓迎です。 解説 http://yourhost/books のURLでの一覧が取得できるようなWebサービスを提供するとします。 では /books を含めた各URLはどのように振る舞うべきなのでしょうか。 (URLと言っている部分でも実際はpathを指している場合があります。ご了承ください)

    《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》を一緒にしてはいけない - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • Scala.js について - tototoshi の日記

    Sendagaya.js(仮) で Scala.js について LT しました。 資料はこちら http://tototoshi.github.io/slides/sendagaya-js-scala-js/ スライドは Scala.js を使って作ってみました。 ソースコードはこちら。 tototoshi/scala-js-slide Scala.js は以前から知っていましたが、今回初めてさわりました。意外にサクサク書けました。ふむふむ、なんだちゃんと動くじゃないか、という感じ。 特にハマりどころはなかったし、ScalaJavaScript に変換されるということだけで十分面白いです。Scala 好きな方は一度試して見ると良いと思います。Scala の学習コストを考えたら Scala.js の学習コストはかなり低いです。そして何より心をざわつかせる何かがあります。 仕事で使うのは

    Scala.js について - tototoshi の日記
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • AirbnbがFlight.jsで検索ページをリニューアル - ワザノバ | wazanova

    http://nerds.airbnb.com/redesigning-search/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Airbnbがエンジニアリングブログで、Mustache + Flight.jsを使って検索ページをリニューアルしたことを紹介しています。 Flight.jsは、 コンポーネントベースのJavaScriptフレームワーク 各DOM elementはコンポーネントにバインド or アサイン コンポーネント & DOMの依存関係をほぼ排除 イベントドリブン 再利用性が高い というのが特徴ですが、Airbnbの検索ページはかなり複雑でインタラクションがヘビー & コードがスパゲッティになりつつあった状況で、Flight.jsがうまくフィットするという判断がされたようです。

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • Bocchi Driven Development

    こもりはひとりで仕事することが比較的多いんですね(BDD)。で、最近はこんな感じのシステム構成でやることが多いのでそれを紹介してみましょうかね。 Gitで管理しつつ半自動化 ボッチでの作業であってもなくても、仕事に関わるものは基Gitの管理下に置くようにしています(ローカル)。何かやる時は自分でサーバから用意することが多いのですが、テスト用であっても番用であってもそのサーバの中でGitを動かすことはありません。 BeanstalkなどのGitのリモートリポジトリにローカルからPushした時、自動的に何かしらのプロトコルでリモートのサーバにデータが転送(デプロイ)されるようにしています。たとえばこのブログの例でいくと、テーマの編集をしてそれを反映させるためにリモートのGitリポジトリにPush。Pushされたら変更分だけがこのブログが動いてるDigitalOceanのサーバに転送されます

    Bocchi Driven Development
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • Speaking JavaScript

    Speaking JavaScript Homepage Buy the book (Ad, please don’t block.) Table of contents Praise for Speaking JavaScriptPrefaceWhat You Need to Know About This BookTips for Reading This BookThe Four Parts of This BookJavaScript Command LinesNotational ConventionsDescribing syntaxReferring to methodsCommand-line interactionTips, notes, and warningsQuickly Finding DocumentationSafari® Books OnlineHow to

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • Object.observe()とNode.jsのイベントループの関係 - ぼちぼち日記

    1. はじめに 最近 Chrome で Object.observe() がデフォルトで有効になりました。 Reland "Enable Object.observe by default" again コミットログを見ればわかりますが、2回 revert された後の3度目の正直のコミットです。 確かに Object.observe() は非常に強力なAPIですけど、ES6の仕様候補の機能に入っていません。(ES.harmony or ES7?) ちょっと前に大幅な仕様見直しがあったので、こんな苦労してまでよくデフォルトで有効にするなぁと不思議でした。 しかし今日 AngularJS 2.0 のリリースを見て合点いきました。PolymerのMLにも流れてました。 AngularJS 2.0 polymer-dev PSA: ES Object.observe now on by defau

    Object.observe()とNode.jsのイベントループの関係 - ぼちぼち日記
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • 文書の先頭へのリンク

    文書の特定箇所をターゲットとするハイパーリンク、いわゆる「ページ内リンク」で、<a href="#top">Top of the Page</a> のように top というフラグメント識別子を指定すると、それは文書の先頭へのリンクになります。このとき top という名前を持った要素がページの先頭に存在する必要はありません (もし存在すればその要素へのリンクになる)。 …という仕様があることを、つい最近 MDN 経由ではじめて知りました。どうやらもともと一部のブラウザーの独自仕様だったものが HTML5 において仕様に定められた、という経緯のようです。 文書の先頭へのリンクの実装方法としては、コンテンツ全体をラップする #wrapper や #container、あるいは文書の最上部に位置する #header といったフラグメントへのリンクというかたちで実現する例がよく見られます。しかしこれ

    文書の先頭へのリンク
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • 噂のVue.jsをさわってみた - console.lealog();

    なんか流行りにのってる感があります。 参考:vue.js なんかわからんけどはてブの上位に出てた、気象庁のAPIとあわせて使ってみました。 以下、サンプルのURLです。 ソース見た方がはやいかも。 気象庁APIの仕様変更?の影響か、レスポンスが取得できなくなったので、現在動作してません。 使用感なんて語れるほど大した身分ではないのですが、まあこういう風にも見えてるよ、ということでココはひとつ。 20140712追記 いまだぽつぽつブクマされるので追記です。 このサンプルで使ってるVue.jsはバージョンがかなり古いので、そこを念頭に置いた上で読んでください! 最近のバージョンアップでループまわりは記述方法変わってた気もするので。 さわるまえ ドキュメントを読んでる感じ、Angular.jsの時と同じような印象。 「え、コードこんだけでいいの?うわ動いてるすげー!」っていう感じ。 コードのス

    噂のVue.jsをさわってみた - console.lealog();
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • Vue.jsでチェックされたら or 入力されたら送信可能にするボタンを実装する方法

    最近、色々なJavaScriptフレームワークを使ってみている中原です。 jQuery:チェックされたら or 入力されたら送信可能にするボタンを実装する方法 | NxWorld http://www.nxworld.net/tips/jquery-switch-disable-input-button.html 今日上記の記事がはてなブックマークで話題になってました。 これと同じことをVue.jsのデータバインディングを利用して実装してみました。 Vue.jsの公式サイトはこちらです。vue.js http://vuejs.org/ (当はHTMLJavascript部分を別ファイルに分けて書くべきだと思いますが、今回は同じファイルに記述しています) チェックボックスにチェックされたら送信可能にするボタン チェックが付いてない場合はSubmitボタンは非活性です。 チェックを付け

    Vue.jsでチェックされたら or 入力されたら送信可能にするボタンを実装する方法
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • CSS3のグラデーションがより簡単に使えるようになるjQueryプラグイン「Rainbow.js」:phpspot開発日誌

    CSS3のグラデーションがより簡単に使えるようになるjQueryプラグイン「Rainbow.js」 2014年03月18日- Rainbow.js CSS3のグラデーションがより簡単に使えるようになるjQueryプラグイン「Rainbow.js」。 プラグインを読み込めば、<div class="square rainbow" id="gradient_2" data-type="linear" data-degrees="45" data-color="f1c40f-d35400" data-opacity="1" ></div> のように、data-でグラデーション情報を定義すれば、CSS3を定義しなくても簡単にグラデーションが作れるようになります。 既存の画像の上にグラデーションをオーバーレイするエフェクトをかけることも出来ます。 画像にグラデーションをかける例。 関連エントリ CS

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • スマホ対策に!CSS3追加セレクタと疑似クラスの書き方サンプル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    九州ライターの村上です、皆さんこんにちは。最近最も嬉しかったことは筋肉痛がすぐに来たことです。そんな微妙なお年ごろ。 仕事HTML/CSSの講師をしておりますが、近年スマートフォンの普及によりCSS3.0の導入も随分と浸透してきたように思います。あわせてセレクタの書き方が複雑になってきたので、今回はCSS3.0で追加されたセレクタと擬似クラスをまとめておきます。 実務でもよく使われるものには記述例を載せていますので、参考にしてください。 CSS3で追加されたセレクタと擬似クラスまとめ 属性セレクタ 構造疑似クラス ターゲット疑似クラス UI要素状態疑似クラス 否定擬似クラス 属性セレクタ 属性で設定した値に関するセレクタです。 E[Attr^=”val”] セレクタ[属性^=”値”] Attr属性の値がvalで始まるセレクタに適用する。 【例】リンクの属性がhttpを含む(外部リンク)場

    スマホ対策に!CSS3追加セレクタと疑似クラスの書き方サンプル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21
  • [CSS]ナイスアイデア!二つの繋がる要素を一つのドロップシャドウで処理するテクニック

    div, p, aなどの要素を二つ繋げたものを一つのドロップシャドウで処理するスタイルシートのテクニックを紹介します。 上がborder:1px;の状態、下がbox-shadowで一つにした状態です。 Drop shadow for 2 elements preserving the intersection in CSS 凸型の要素はタブや上からコンテンツをひっぱりだす時によく使われ、デモではひっぱりだすトグル用に「Show / Hide」と書いてあります。 ※このデモではトグルとしての機能は実装されていません。 デモページ 実装は非常にシンプルです。 HTML 二つの要素はdivでもpでもaでもブロックとなる要素なら何でも構いません。ポイントは二つの要素を内包するdiv要素を設けることです。 <div class="block"> <div class="innerblock"> <p

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/21