2014年5月13日のブックマーク (11件)

  • Logging Technique for HTML5 Single Page Application with Fluentd

    @Fluentd Meetup 2014/05/13

    Logging Technique for HTML5 Single Page Application with Fluentd
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • マゾいログ回収の話と未来

    Fluentd Meetup 新しい応用事例とv1に関する発表 http://eventdots.jp/event/49560

    マゾいログ回収の話と未来
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • Node.jsでPromiseを使う場合 - shimada-kの日記

    先日、東京Node学園12限目に参加しました。そこで@jovi0608さんから紹介があったNode-v0.12に含まれる予定のPromiseを試してみました。試してみて分かったことを書いておきます。 Node-v0.12の新機能について コールバック地獄の例としてよく挙げられる下記のようなコードのようにディレクトリ間でファイル数とファイル名に差分が無いことを確認できればあとはファイルごとのループに書き換えられるような事例ではPromiseの恩恵が受けられます。 引用元:Node.jsにPromiseが再びやって来た! fs.readdir(dir1, function(...) { fs.readFile(file1, function(...) { hash.update(data); fs.readdir(dir2, function(...) { fs.readFile(file2,

    Node.jsでPromiseを使う場合 - shimada-kの日記
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • 「チーム開発に役立つstubcell」ってタイトルでCodeGrid 2周年パーティでLTしてきた。 - from scratch

    CodeGrid 2周年パーティでLTしてきました。 2周年おめでとうございます!! TL;DR stubcellというjsonを返すことに特化したstubサーバーを作りました 内部的にjson5を使うことで定義ファイルにコメントを書くことができ、開発者間のコミュニケーションの補助になる grunt, gulpからstubサーバーを使うことができるため、フロントエンドタスクランナーと相性が良い 発表資料 stubcell 概要 いわゆるJSONを返すことに特化したstubサーバーです。 チームで開発する時に、APIサーバー、クライアントサイド、websocketサーバーといった感じに複数の役割を複数の人数で請け負って同時並行開発することが多く、APIのエンドポイントがなくてもクライアントサイドやwebsocketでも開発できるようにするためにstubcellを作りました*1。 また複数人で

    「チーム開発に役立つstubcell」ってタイトルでCodeGrid 2周年パーティでLTしてきた。 - from scratch
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • gulpとnode.jsの連携

    gulpとnode.jsの連携 Gruntと比較してgulpがイケてるなと思うのはnode.jsつまりJavaScriptを利用してカジュアルにタスクをカスタマイズできるところです。 たとえば、昨日書いたSassをコンパイルするタスクは以下のようにnode.jsでカスタマイズするとかなり便利になった。 var gulp = require('gulp'); var sass = require('gulp-sass'); var autoprefixer = require('gulp-autoprefixer'); var fs = require('fs'); var path = require("path"); //config var root = "htdocs", config = { "path" : { "htdocs" : root, "sass" : root+"/s

    gulpとnode.jsの連携
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • シングルページWebアプリケーション

    シングルページWebアプリケーション(SPA)は、最近注目を集めているWebアプリケーションのアーキテクチャです。SPAは、ユーザがアプリケーションを使っている間、Webページ全体をロードすることがなく、レスポンスが高速でUI/UXに優れているという利点を持っています。かつてはJavaアプレットやFlashといったWebブラウザのプラグインに依存する必要がありましたが、近年ではJavaScriptを使ったSPAが現実的になってきています。JavaScriptベースのため、既存のWeb開発スキルの活用が容易であり、新しいデバイスへの対応も比較的簡単です。書では、クライアントでJavaScriptを使ったSPAを採用するだけでなく、WebサーバにNode.js、データベースにMongoDBを使うことで、フロントエンドからバックエンドまでエンドツーエンドのJavaScript SPAの仕組みと

    シングルページWebアプリケーション
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • CoffeeScript と TypeScript をそれぞれ実務案件で使ってみた感想 | DevelopersIO

    そんな訳で、CoffeeScript を触り始めて半年弱、TypeScript を触り始めて1ヶ月弱ほど経ちました。まだまだ日は浅いですが、いちおう両方とも実務案件にて使用したということで、ここらで双方に対する振り返りを簡単にしておくとします。 CoffeeScript について http://coffeescript.org/ 学習開始時期: 2014年1月頃 始めたきっかけ: Middleman や Ruby on Rails が標準サポートしているため、面倒な環境構築等をしなくて済んだから Ruby や Haml のようなテキスト量の少ない文法が好みだったから そんな訳でとっかかりとしての基礎学習期間はだいたい2〜3日くらいで、そこから既存のプロダクションコードを CoffeeScript に書き換えつつ実案件に取り入れていきました。 おおまかな特徴 要は JavaScript をよ

    CoffeeScript と TypeScript をそれぞれ実務案件で使ってみた感想 | DevelopersIO
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • AngularJsで、Angular Drag and Dropを使ってdndを実践。 - Qiita

    はじめに AngularJsでDrag&Dropを実装する際に、便利そうなライブラリを発見したので利用してみた。 ライブラリ Angular Drag and Drop 使い方 家サイトのサンプルコードを確認しよう。 自分の例 自分の場合は、あるリストを一覧表示して、その各アイテムをdrop先のリストに登録するといったことをやった。 drag側のリスト側 <table><tr> <td ng-repeat="xxxxx in dragItems" data-drag="true" ng-model="dragItems[$index]" jqyoui-draggable="{index: {{$index}}, animate: true, placeholder: 'keep'}" data-jqyoui-options="{revert: 'invalid', helper: 'cl

    AngularJsで、Angular Drag and Dropを使ってdndを実践。 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • Angularjs(クライアントサイドMV*)が起こした変化 - Qiita

    Angularjsを使い始めて、今までのjavascriptと変わったなと感じたところがあったので、それについて投稿します。 なお、私はBackbone.jsやEmberなどAngularjs以外のクライアントサイドMV*フレームワークに触れたことがありません。 そのため、この投稿はAngularjsと題していますが、他のフレームワークでも共通する項目は多いと思います。 ビューとモデルの分離 まず、一番初めに感じたのがビューとモデルの分離についてです。 MV*フレームワーク(MVW)を名乗るように、Angularjsではビューとモデルを分離することに成功しています。 以前 MV*フレームワーク以前、変数の変更と同時にDOMの変更することが普通で、関数内で値を変更し、同時にjQueryのDOM操作を行うことが一般的でした。 しかし、この状態では、ビューを考慮した変数の管理が必要で、変数変化に

    Angularjs(クライアントサイドMV*)が起こした変化 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • Google HTML/CSS Style Guide まとめ - Qiita

    Google HTML/CSS Style Guide(2019年9月時点) より意訳とまとめ。訳が間違っていたらごめんなさい。 プロトコル imageやmedia、scriptなどを指定するときに、可能な限りhttpsを利用する。 <!-- 非推奨:プロトコルの省略 --> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.0/jquery.min.js"></script> <!-- 非推奨:httpの利用 --> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.0/jquery.min.js"></script> <!-- 推奨 --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery

    Google HTML/CSS Style Guide まとめ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13
  • 10分ではじめるGitBucket - Qiita

    GitBucketとは GitBucketはたけぞうさんという方が開発されているGitHubのクローンアプリです。 Scalaで書かれており、驚くほど簡単に導入することができるのが特徴です。 OSSのGitHubクローンといえばGitLabがメジャーですが構築の手順が複雑かつ面倒なため、 使い始める前に構築段階で挫折した経験のある人も多いのではないでしょうか。 対するGitBucketはwarファイルを実行するだけという手軽さです、素敵!! より詳しいレビューはこのあたりを参照してください。 背景 とあるクラウド環境にGitBucketを導入する機会があり、 せっかくなので vagrant + ansible で導入を自動化するplaybookを書いてみました。 以下のクラウドプラットフォームで導入検証をしました。 AWS DigitalOcean したごしらえ Case: AWS vag

    10分ではじめるGitBucket - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/05/13