2015年6月9日のブックマーク (13件)

  • PHP20周年を祝して歴史的資料をまとめる | バシャログ。

    最近通勤時間が長くなったのを期に、HDD レコーダーに録画したテレビ番組を iPhone にダビングして帰りの電車でみるということを始めた kagata です。硬い教養番組やドキュメンタリーをみるはまだいいのですが、お子さま向けの特撮なんかになるとまわりの視線が刺さるような気がして、自分はまだまだだな、もっと精神力を鍛えないといけないなと痛感します。 さて、来たる2015年6月8日、プログラミング言語 PHP が20周年を迎えます。つい先ごろ弊社創立20周年記念コンテンツのお知らせをしたところでしたが、弊社と PHP は同い年だったんですね。祝成人。 今回はその記念に、PHP のあゆみを振り返り先人の重要な仕事に思いをいたすための資料をまとめてみました。 PHP 通史 まずはなんといっても、いつもお世話になっている PHP マニュアルを参照します。ちゃんと PHP: PHP歴史 - Ma

    PHP20周年を祝して歴史的資料をまとめる | バシャログ。
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
    “既存のPHPユーザーとして重要な決定に、PHP 5.7はリリースしない、ことがあります。つまりPHP5のサポートが3年後には無くなることを意味します。”
  • React に対する感情とかコンポーネント管理ライブラリの選定とか

    コンポーネント管理できそうなライブラリの選定 ここでいうコンポーネントは HTML 要素をコンポーネントに見立てるような、近代 Web フロントエンドにおける狭義のコンポーネントです。大まかな条件は次の3点。 コンポーネント中心の開発ができること >= IE9 をサポートすること(切っても良さそうなんだけど...) 既製品・スクラッチは問わないが極端なリスクは踏めない(納期がシビア) あとは期待度や API のセンスなど、個人的な審美眼判定に依ります。 angular/angular : 2.0 が正式リリースしたらまた会いましょう jashkenas/backbone : 最近のコンポーネント管理には及ばない Custom Elements ( Polymer ) : polyfill が >= IE10サポート segmentio/deku : 振る舞いは十分だったけど、>= IE10

    React に対する感情とかコンポーネント管理ライブラリの選定とか
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • 今話題のマイクロサービス・アーキテクチャについて、本格的に実践中のビズリーチさんに聞いてみた!

    今話題のマイクロサービス・アーキテクチャについて、格的に実践中のビズリーチさんに聞いてみた! 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 巨大化・複雑化したモノリシックなアプリケーション開発から、サービスを小さい単位に分割し、開発のスピードを上げようとするマイクロサービスが注目されています。アプリ開発のアーキテクチャとして関心はあるのものの、実際にはどのようなメリット・デメリットがあるのかは気になるところ。 そこで、マイクロサービスアーキテクチャを採用して新サービスをリリースしたという株式会社ビズリーチ・CTO室チーフアーキテクトの竹添直樹さんに、お話を伺ってきました。 聞き手は、HTML5 Experts.jp編集部・岩瀬義昌(@iwashi86)さん、HTML5 Experts.jp編集長・白石俊平さんです。 そもそもマイクロサービスって何ですか? 岩瀬:そもそもマイクロ

    今話題のマイクロサービス・アーキテクチャについて、本格的に実践中のビズリーチさんに聞いてみた!
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • Amazon Elastic MapReduceやSparkを中心とした社内の分析環境事例とTips

    AWS Summit Tokyo 2015 TC-07での発表資料となります。 社内の分析環境の紹介です。Read less

    Amazon Elastic MapReduceやSparkを中心とした社内の分析環境事例とTips
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • MySQL 5.7.4で導入されたdefault_password_lifetimeがじわじわくる(MySQL 5.7.11でFIX!!)

    MySQL 5.7.4で導入されたdefault_password_lifetimeがじわじわくる(MySQL 5.7.11でFIX!!) 【2016/01/13 10:12】 MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルトは0に変更になりました! それ以降のバージョンであればこの記事の内容は気にする必要はありません。 日々の覚書: MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルトが0になるらしい! TL;DR default_password_lifetime= 0 を秘伝のmy.cnfに入れておくつもり。 MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 5.1.4 Server System Variables パラメーターの意味は読んで字のごとく、「最後にパスワードが更新さ

    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
    “暗黙のデフォルトは360で、単位は日。つまり何もいじらないと、新規作成したユーザーは360日後にパスワードがEXPIREされてアプリが止まる”
  • MySQL 5.7の重要機能まとめ | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。MySQL 5.7にはたくさんの改善や新機能が盛り込まれていますが、その中でも特に重要なものについてのまとめ。 ある日、Percona Supportの顧客とMySQL 5.7の新機能について議論する機会があったのですが、その後、重要な機能をまとめたリストがあったらいいんじゃないかと考えました。最新のMySQL 5.7.6 リリース予定版(RC)が、素晴らしい機能を詰め込んで公開されたばかり。これがMySQL 5.7の重要機能一覧です。 レプリケーション機能の拡充 MySQL 5.7の最重要機能の1つは、マルチソースレプリケーションでしょう。この機能では、スレーブに対して複数のマスタを指定でき、これまでのマスタが1台のみという制限がなくなります。同僚が書いたマルチソースレプリケーションについてのいいブログ記事(日語訳)が役に立つはずです

    MySQL 5.7の重要機能まとめ | Yakst
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • React Native / Alternative な開発ツールの採択について

    #nikkeidenshiban_Sansan の勉強会での発表資料です

    React Native / Alternative な開発ツールの採択について
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • 日経電子版アプリ内製開発の舞台裏 // Speaker Deck

    「アプリ開発プロジェクト成功への道〜iOS/Androidアプリ開発者勉強会Vol.1」 で発表したスライドです。 http://connpass.com/event/14952/

    日経電子版アプリ内製開発の舞台裏 // Speaker Deck
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • 背景からモンスターまで!?アプリ開発で使えるフリー素材サイト15選

    更新日: 2017年9月26日公開日: 2015年6月9日背景からモンスターまで!?アプリ開発で使えるフリー素材サイト15選 アプリ開発を進めようと思うと、アプリに表示するアイコンや登場するキャラクター、ボタンなどデザイン素材の活用が欠かせません。自身で一から制作することも一つの勉強にはなりますが、アプリ開発とグラフィックデザイン両方を同時に進めようと思うと体力と時間が必要になってきます。 そんな時役立つ方法のひとつに「フリー素材」の活用があります。画像から音響まで幅広い材料が、数多くのクリエイターによって無償公開されています。こんな利用価値ある素材を使わない手はないですよね。 アプリ開発に超絶役立つフリー素材サイト15選アイコン系① - Icons 8 Icons 8 10,000以上のアイコンに、好きなカラーをつけて利用できる Icons 8。アプリ開発において有力なアイコン・ツールに

    背景からモンスターまで!?アプリ開発で使えるフリー素材サイト15選
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • 「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い

    以前の職場で、ほんとにプロという名に値する、専門職の派遣社員さんがいて、その人の派遣元が派遣先に時給アップ交渉をしたらしい。数年勤めたし、お役に立ててる自信もあります、とのことだったが派遣先の回答は「じゃあ安い人に代えて」。あの人切ったらこの職場回らなくなるとみんな知ってるのに。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 スキルアップしたら「お値段高くなるならもう要りません」と言われるなら、労働者の「スキルアップへの意欲」というのはどうキープすればいいのか。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 あくまでもこれは一例で、フェイクなり一部話を持った可能性も否定できないけれど、似たような話は実体験......というかリアルで見聞きした話も含め、いくつも知っているので、恐らく単独の特異的な事案ではないはず。まぁ、統計データとして取得されることはない類の

    「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • Audioタグで効果音を鳴らすシンプルな方法 - Qiita

    var se = $('#btnsound'); $('').on(_event, function(){ se[0].currentTime = 0; se[0].play(); }); 備考 currentTime = 0; を入れることで連打してもちゃんと鳴ります。 <audio preload="auto">とすることで、音源がプリロードされます。 プラグイン化 イベントと音源を引数にjQueryプラグイン化してみると場合によっては便利かもしれません。

    Audioタグで効果音を鳴らすシンプルな方法 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
  • node-inlining

    HTMLからlink要素で参照しているCSSの内容をstyle属性に全部展開するNode.jsパッケージ、node-inliningを書いていた。HTMLCSSを別々に普通に書き、このパッケージに含まれるCLIプログラムでコンパイルすると、HTMLメールとしてうまく機能するHTMLができあがるということになる。GitHubで推奨されている外部リソースに依存しない静的なエラー・ページを作成するためにも使えるかもしれない。 CLIプログラムはごく簡単に使うことができる。 $ npm install -g inlining $ inlining input.html >output.html これでoutput.htmlにインライン化されたHTMLファイルが吐かれる。処理例はREADMEの簡単な例やtestディレクトリーを見てくれればわかるはずだ。 Node.jsパッケージとしての利用は少しや

    node-inlining
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/06/09
    “HTMLからlink要素で参照しているCSSの中身をstyle属性に全部展開するNode.jsパッケージ”