2015年5月8日のブックマーク (13件)

  • シャーロット騒動、賛成の電話増加 「王室がいいなら」:朝日新聞デジタル

    大分市の高崎山自然動物園がサルの赤ちゃんに英王室の王女と同じ「シャーロット」という名前を付け、批判が殺到した問題で、同園には8日も朝から、市民らからの電話などが相次いだ。ただ、命名に肯定的な意見が増えているという。 英王室広報は7日、取材に「どんな名前を付けようと、動物園の自由」との見解を示した。同園は、肯定的な声の増加には、この見解が報じられたことも影響したとみている。 同園によると、6~7日に園や市に寄せられた電話、メール、ファクス計550件の内容を集計した結果、命名に批判的な意見は341件、肯定的な意見は205件、不明が4件だった。当初は「王室に失礼」という批判が大半だったが、7日に入り「失礼には当たらない」との肯定的な声が徐々に増えたという。 8日午前には電話だけで数十件の声が寄せられた。「王室がいいと言うなら、気にしなくていいのでは」などの意見が多いという。園の担当者は命名につい

    シャーロット騒動、賛成の電話増加 「王室がいいなら」:朝日新聞デジタル
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    電話してる人はなんなの?サル孕ませたの?
  • 「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話

    なんとなくそれっぽい画像をチョイス。 僕は結婚をして、授かった子供も今春小学生になったわけなんですが、この頃ちょっと実感している事が一つあります。 それは「男は家庭を持って初めて一人前」と言う前時代的な、老害的な考えです。 誰だったか、チンピラなおっさんに「悪いけど、やっぱり子供を育ててもいない男は、どうしても子供を育てた男に比べると…まだ半人前だなぁと思ってしまう」と言われた事があります。 当時は「そんなもんすかw」と流しつつ内心「何を言ってやがる」と思ったものですが、今は過去の自分を振り返るとちょびっとだけその気持ちがわかる気がします。 それはやっぱり自分が子持ちになって様々な事を学んだからだと思う。今回はそんな老害的な意見を書いておきたい(笑) 【追記】「家庭を持ってない男は半人前」ってのはあくまで僕の事、僕が言われた事です。 スポンサードリンク 誰にでも親がいる事に気付いた僕は昔

    「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    結婚しなくても子供の頃から知ってた。
  • 日本を捨てたら、多分英語はうまくなる - Letter from Kyoto

    トロントの語学学校に通っていた時、僕は他の生徒たちの話題についていけなかった。語学学校にはいろんな国から生徒が来ていた。一部国名を挙げると、ブラジル、メキシコ、コロンビア、ベネズエラといった中南米から、スペイン、イタリア、フランス、ウクライナロシアといったヨーロッパ勢、サウジアラビア、リビアといったイスラム諸国、タイ、ベトナム、韓国といったアジア人まで様々だった。国も地域も違う彼らには、共通項があった。僕も含め、学校へ英語を学びに来ているという点では同じだが、僕以外の彼らが持つ共通項とは、英語文化に馴染みがあるということだった。 英語で繋がっている世界 日とそれ以外 日から世界へ 英語で繋がっている世界 具体的に言うと、音楽映画、ドラマ、バラエティ、有名人など、アメリカを中心とした英語文化圏の人ならまず誰でも知っているような人、話題について、彼らは元から馴染みがあったのだ。日

    日本を捨てたら、多分英語はうまくなる - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
  • 「○○に失礼だ」って怒る人は理解できんでもないけど、だるい、くそだるい、だるすぎて死にそう - K Diary

    英王女ちなんだ命名に抗議 子ザル「シャーロット」 - 47NEWS(よんななニュース) 大分の子ザルに王女名、結論出ず 英大使館に問い合わせへ - 47NEWS(よんななニュース) アホとかバカとかそういうことではなくて、くっそだるいなあ、と思う。全く理解ができないってわけでもないけれど。んで、こーいう風に「○○に失礼だ」って怒る人って要は「○○が好きな/敬っている俺に失礼だ」って感じで怒ってるんじゃないの、と僕は思うんだけれど、どうなんですかね。違いますかね。んで、それがいけないというわけではないのだけれど、超個人的な意見としてそういう風に怒られるとちょっとどうすりゃいいか分からなくなってしまう。怒っている人に「すみません」っていうのも違う。ていうか、たとえ失礼だとしてもなんでお前に謝らなあかんねん、と思う。最終的にはクソだるいなこいつ、ってなってしまう。こういう類に限らずクレーム全般だ

    「○○に失礼だ」って怒る人は理解できんでもないけど、だるい、くそだるい、だるすぎて死にそう - K Diary
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    むしろ他のシャーロットに失礼
  • 寄稿記事の告知、所謂「ヤリ捨て」について思うこと、その他裏話【追記あり】 - チェコ好きの日記

    「ぼくらのクローゼット」さんに寄稿させてもらった記事が公開中です。 www.bokukuro.com 「これからは女性の時代!」みたいな言葉を聞くようになって久しいですが、これは何も生物学的な”女性”のことを指しているのではなくて、”女性的な感性”のことをいってるんだと思うんですよね。なので、男性だからといってポカーンとなる必要はないし、女性だからといって調子こいてると死ぬよ、という思いを丁寧にしたためました。 id:zuiji_zuishoさんのおしゃれコンプレックスの話やid:p_shirokumaさんの「おじさん」になる方法などの記事もとても面白いので、「ぼくらのクローゼット」さんには今後ぜひ盛り上がっていって欲しいなと思います。 あと、偶然にも同じタイミングで男女論というか恋愛論を「3ヶ月だけください」という4人で1つのテーマについて考える共同ブログにて展開中です。こちらも合わせて

    寄稿記事の告知、所謂「ヤリ捨て」について思うこと、その他裏話【追記あり】 - チェコ好きの日記
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    気にしていない人はそもそも話題にしておらず、それをヤリ捨てだなんて認識も持っていない。世の中に存在するのはもしかして"ヤリ捨て"という事実ではなく被害者意識だけなのでは?という話なのかな。自信はない。
  • 英王室広報「サルにどんな名前つけようと動物園の自由」:朝日新聞デジタル

    高崎山自然動物園(大分市)がメスの赤ちゃんザルに英王室の王女と同じ「シャーロット」と命名したところ、批判が殺到して園がおわびしている騒動について、英王室広報は7日、朝日新聞の取材に対し、「コメントは特にありません。赤ちゃんザルにどんな名前を付けようと、動物園の自由です」と答えた。(ロンドン=渡辺志帆)

    英王室広報「サルにどんな名前つけようと動物園の自由」:朝日新聞デジタル
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    くだらねえ!!
  • はてなブログのブログカードの使い方を、ようやく理解しました。 - いつもマイナーチェンジ!

    タイトルのままなのですが、はてなブログにはブログカードという便利で見やすいURLリンク方法があります。 もちろん僕も使っていたのですが、使い方を理解してませんでした。 当になんてことない話なのですが、ちゃんとした使い方を書き留めておきます。 今までの使い方 僕はブログカードを使うには、エディタの右側にあるアイコンから選択してくるしかないと思ってました。 「過去記事貼り付け」と「はてなブックマーク貼り付け」。 つまり、他の人が書いた記事をブログカードで表示させようと思ったら、はてなブックマークしないといけないと思ってたんです。 これ、凄い勘違いだったんですよね。 URLをコピーして、エディタに貼り付けるだけで使える ほとんどの人は「当たり前だろ、このイケメンが!」と思うでしょうが、知らなかったんです。 単にURLを貼り付ければ良かったんですね。 そうすれば、こんな画面が出てきて、どんな形式

    はてなブログのブログカードの使い方を、ようやく理解しました。 - いつもマイナーチェンジ!
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    ブクマすればいいじゃないですか!!斬り裂くようなコメントで炎上を誘発すればいいじゃないですか!!
  • 社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed

    社会を支えているはずのサラリーマンは昨今、蔑ろにされすぎではないかと思う。僕は、この大型連休もテニスサークルの合宿で休んだ学生バイトの穴埋めの休日出勤で終わってしまった。管理職を理由に手当はない。取引先に迷惑をかけるわけにもいかない。課長という立場を利用して同僚や部下を休日出勤させようとしたが、彼らは全員申し合わせたように電波の圏外にいたので、結局、僕が休みを返上することになったのだ。こんなサービス残業・休日出勤に従ずるサラリーマンは、一昔前なら愛社精神あふれる模範的社員と賞賛されたのだが、現代では会社に飼い慣らされた社畜と各方面から揶揄される。つらい。 会社に頼らないで生きていけるような優秀な人が「残業自慢、社畜自慢はチラシの裏だけにしておきたまえ。それはただのマネジメント能力の欠如だ。みっともない」と言ってくるのもよく分からない。会社に縛られないワークスタイル。フリーな働き方。そう

    社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    自分が良ければそれでいいんじゃねえの。社畜が向いてるんだったら。好きでやってる人を咎めようとは思わない。ただ社畜を強いられるムードというか、社畜であらざるをえない状況が変わったらいいなーと思うだけで。
  • 親への年間行事多すぎ

    誕生日 母の日 父の日 結婚記念日 お中元 お歳暮 バレンタインデー ホワイトデー 行事ありすぎ めんどくさい もうネタが尽きたわ

    親への年間行事多すぎ
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    そういう名目がなかったら関われない親子
  • みんな自分のことは頭がいいと思ってる

    料理が得意な某タレント 「料理ってのは要は段取り。頭が悪いとできない」 某プロ野球解説者(元プロ) 「勉強してなくて学校の成績は悪いとかってのはあるけど、いい選手は例外なく頭がいいですよ」 英語が得意な元職場の先輩 「先生が言ってたよ。頭のよしあしは語学ができるかどうかでわかるって」 某音楽家 「音楽は感性じゃなくて計算で作る。頭がよくないといい曲は作れない」 PCが得意な知り合い 「初心者にPCを教えてると、その人の頭のできが当によくわかるなw」

    みんな自分のことは頭がいいと思ってる
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    他の例が思いつかない!!次の方どーぞ
  • 生きていく上で必要最低限の所有物 - Letter from Kyoto

    一人暮らしを5年以上やって、その間に5回ぐらい引っ越し、その後シェアで1年暮らし、今カナダに1年半滞在している。点々とすることが多く、引越が多かった。トロントでも3回引っ越している。その過程において大量の物を処分してきた。また、日を1年以上離れるということで実家に置いてきた物もある。そうやって物から離れて生活し、この後も1年はオーストラリアにいる予定であることを思うと、生きていく上で必要な物って実際は限られてるなあという実感が強い。もちろん住む場所、生活方針や職業で大きく違いはあるけれど、自分が現在所有している物も踏まえ、生活必需品ってなんだろう。 一週間分の服 、帽子、サングラス 寝袋、マット 洗面用具 常備薬 バックパック、デイパック クレジットカード Mac カメラ Kindle こまごました物 一週間分の服 (ヘインズ)Hanes タンクトップ Aシャツ 2枚組 綿100% H

    生きていく上で必要最低限の所有物 - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    誰かの参考にはならないと思う
  • ネパール地震、震度は4~5程度 脆弱な建物、被害拡大:朝日新聞デジタル

    ネパールの大地震で、震源から約80キロ離れたカトマンズ盆地の揺れは震度4から5強程度と、地震の規模(マグニチュード7・8)から考えられる想定より小さかったことが、日の研究者らの現地調査でわかった。強度の弱いれんが造りの建物が倒壊し、多くの死者を出す要因になったようだ。 地震後、現地には愛媛大、東京大、新潟大、九州大などの研究者が入った。愛媛大の森伸一郎准教授が7日、カトマンズ盆地の約800の建物の倒壊状況を調べた結果、「震度4から5強程度だったと考えられる」と説明した。 東京大の目黒公郎教授によると、ゆっくりした揺れが続く「長周期地震動」で高層の建物に被害が出やすく、寺院などでの塔の倒壊につながったとみられる。 一方、価格の安い日干しれんが… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    ネパール地震、震度は4~5程度 脆弱な建物、被害拡大:朝日新聞デジタル
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    日本は年に何度も地震が来るから別かもしれないけど、それでも日本の建築基準はパラノイアと利権の合わせ技みたいな、昔からずっと残っている建物はすごいと思います。
  • 俺には生きる目的がない。夢もない。ただ漫然とゲームやアニメ等のコンテ..

    俺には生きる目的がない。夢もない。ただ漫然とゲームやアニメ等のコンテンツを浪費し、飯をって生きながらえてしまっている。死にたい。 おそらく、かつては生きる目的はあった。勉学に励み、大学から研究の道へと進み、父親のように研究者として生きたかった。大学中に恋をし、早いうちに結婚したかった。社会の役に立てることをし、名声を得られなくとも慎ましく生きていきたかった。 だが大学の研究室で現実を知った。俺には新しいことを考え出す力が決定的に不足していた。学部生として配属されたときに最初に与えられた目的が希薄であり、自分で目標を作り目的を見出さなければならないことを知った。日々の作業はただただ雑務であり、教授の話す夢物語と現実の作業の差を感じた。そこには楽しさもうれしさもなかった。 結果、研究室に入って数か月で状態となり、修士卒業までの3年を無駄に過ごした。元々の人付き合いスキルのなさもあり、在学中

    俺には生きる目的がない。夢もない。ただ漫然とゲームやアニメ等のコンテ..
    kkzy9
    kkzy9 2015/05/08
    このテンプレの塊みたいな語り尽くされたテーマに対して増田民たちがどのような言葉を投げかけているのか気になったけど、期待したほどじゃなかった。