タグ

関連タグで絞り込む (192)

タグの絞り込みを解除

行政に関するklaftwerkのブックマーク (152)

  • 中国人も怖がる国家安全局のお話

    ナワタ ノリヤス @nawata 今回フジタ社員を拘束したのって国家安全局ですよね。昔、中国の某地方政府とトラブった時に一度だけ国家安全局の助けを借りたことがある。中国の地方政府は省→市→鎮→村とローカル度が深くなればなるほど、法治ではなく人治の傾向が強くなる。 2010-09-24 19:46:23 ナワタ ノリヤス @nawata そのトラブルになった相手は鎮政府だったのですが、その首長がいわゆるヤクザのような人で、トラブルになった台湾人を部下に誘拐・拉致させ脅したり、その地域へ進出してきた韓国企業に連日営業妨害を行い倒産に追い込んだりとか、とても悪名高い人物。 2010-09-24 20:07:34 ナワタ ノリヤス @nawata トラブルになった直後から、工場や事務所に脅しにきたりとか嫌がらせが始まったのですが、ボク自身は当初は台湾人とか韓国人の話を聞いてなかったので「さすがに外

    中国人も怖がる国家安全局のお話
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/25
    中国らしいお話。
  • 完全版/某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力 - Everything You’ve Ever Dreamed

    『もう時効だと思うので』といって某独立行政法人とウチの会社とのやりとりを「悪口」というカタチでtwitterにつぶやいたのが二週間前(http://togetter.com/li/48632)。悪口だから一方的に某独立行政法人を悪者に仕立ててしまったけれど、ウチの会社の落ち度や、一連の顛末の決着について触れていないのは、ちょっとフェアなやり方じゃないと思った(実際、ウチの会社のやり方に疑問を投げかける意見も多かった)ので、そこの部分を補足したい、でもツイッターだと文字数の関係で難しい、それならブログで、というのがこの《完全版》の趣旨だ。 ↓↓↓ もう時効だと思うのでウチと取引きのあった某独立行政法人についての悪口をはじめます。 以前、某独法にあるカフェテリアをウチの会社がやっていたとき、サラダバーをやってほしいと要望された。《職員からの声が多いので、サラダバーを設置してほしい。出来たらスー

    完全版/某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力 - Everything You’ve Ever Dreamed
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/24
    そのとおりなんですけど、彼らは自分たちの給料で民間が回ってると思ってるからなあ。本気で。
  • なぜ交通安全運動はダジャレが大好きなのか

    http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=25350&catid=3「事故ボウシ」願い込め ミニ麦わら帽子製作 年に何度か行なわれているが、毎回どこもダジャレに引っかけた活動をしている気がする。そういう決まりなんだろうか。 「無し」→「ナシ」は鉄板http://www.city.sanda.lg.jp/bousai/akinokotsuanzenundou_h22.html「事故なし」の願いを込めて、梨を配布します! http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100918ddlk28040403000c.html交通安全:ナシで「事故なし」 美方署、ドライバーに呼びかけ /兵庫 http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20100918-OYO8T00243

    なぜ交通安全運動はダジャレが大好きなのか
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/19
    作ったものを審査する人間が年配の方ばかりで、慣例を崩さないからじゃないのかなあ。
  • 某独立行政法人がで入り業者に求めた企業努力

    フミコ・フミオ @Delete_All もう時効だと思うので某独立行政法人の悪口をはじめます。以前、某独行にあるカフェテリアをウチの会社がやっていたとき、サラダバーをやってほしいと要望があったんだ。でコストやら何やらをはじいて見積を持っていったんだけど、そこで相手が信じがたいことを言ったんだ。「無料で頼む」と。 2010-09-08 17:22:26 フミコ・フミオ @Delete_All で、相手はあくまでサービスで提供しろというわけ。その分のコストはどこで回収するのか尋ねると企業努力の一点張り(現状の値上げは認めないうえで)。僕は契約解除しようと思ったが上の判断で継続。つまり利益を削ってサラダバーを提供することになったってわけ。 2010-09-08 17:29:37 フミコ・フミオ @Delete_All サラダバーって一人当たりの野菜使用量を算出して利用者数をかけるとほぼ正確な野菜

    某独立行政法人がで入り業者に求めた企業努力
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/08
    ああ、国と公務員と独立行政法人さんはいつも通常営業です。ご苦労様です。 まあ、こんな感じですよね。公共の仕事って。
  • 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について

    岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/01
    市役所に続く道が整備されていない山道でした。数十人で申請に訪れたら業務妨害で逮捕されました。お前ら、そんなに大挙して押し寄せるなよ。 公共施設ってそんなんでいいの?
  • 【安藤慶太が斬る】東大、京大の消滅も? 子ども手当、高校無償化のツケだ 民主党の予算編成に見る大学の危機 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【安藤慶太が斬る】東大、京大の消滅も? 子ども手当、高校無償化のツケだ 民主党の予算編成に見る大学の危機 (1/5ページ) 辻元離党劇に思う 「かつては野党で批判の急先鋒(せんぽう)に立った。が、それだけで日を変えることはできないという思いが強くなった」 こう言って社民党を離れ、無所属の政治家となることを明らかにした辻元清美・前国土交通副大臣。彼女の会見に奇妙な思いを抱いた人はどのくらいいただろう。 辻元氏は国土交通副大臣となってからの日々を振り返りながら「私は、現実との格闘から逃げずに国民のための仕事を一つずつ進めていきたいという思いが強くなった」と離党の理由を語った。 報道では護憲や米軍普天間飛行場移設問題で原則論を唱える福島氏ら執行部との確執もクローズアップされていた。 2人を並べ「かたくなに原則論を唱える福島氏」と「それに嫌気がさした辻元氏」と対比させる向きもあるのだが、私が感じ

  • Twitter / ふるはた よしのり: きょうのさいたま: さいたま市誕生前、某所の道路案内 ...

    きょうのさいたま: さいたま市誕生前、某所の道路案内表示は「←大宮 ↑与野 →浦和」といった看板があって、それが合併後に「←さいたま ↑さいたま →さいたま」と書き換えられて、当のさいたま市民からも苦情殺到といった胸熱な出来事が多発していた。R17沿道には今のその傷跡が残る。 約11時間前 webから

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/06
    何故ここにさいたまさいたまさいたまが!
  • 33歳だが国家1種の4月官庁訪問を受けてきた

    今年も4月官庁訪問の季節がやってきたから、ふと書きたくなった。 俺は大学卒業後、非正規の職をいくつか回ってきたが、御多分に洩れず不景気で仕事が苦しくなってきた。このままでは未来がないと一念発起して、公務員試験の勉強をして国家公務員1種試験に合格した。試験そのものはとてもフェアな試験で俺でも合格することはできた。 ところで “35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか http://www.amazon.co.jp/dp/4484092433 というが出ているが、俺はまさにそういう位置にいる。負け組だとかダメ人間だとか散々言われてきたけど、その通りだと思う。だからこのエントリも「ダメ人間が分不相応な夢を見ているんじゃねーよm9(^Д^)ぷぎゃー」と思われるだろうが、それでも書いてみたい。 表面的にはフェアな選考に見えたさきほど書いたように1種試験は非常にフェアな試験

    33歳だが国家1種の4月官庁訪問を受けてきた
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/06/27
    民間のみんなは公務員になりなさいと自分の子供に勧める。ただレールから外れると無理なことを年齢一桁の段階で言わないと駄目だ。
  • 永山薫氏に聞く非実在青少年問題と「マンガ論争2.5」 (1/4)

    この企画の第3回では、東京都青少年健全育成条例改正問題を周知すべく『非実在青少年読』を緊急出版した徳間書店の大野修一氏のお話を掲載する予定だ。6月初旬にはこの『非実在青少年読』と『非実在青少年&規制反対>読』(サイゾー)という二冊の都条例改正に関する商業出版物が発売されたが、実はそれらよりひと月前の連休中に緊急頒布されたが存在する。 都条例改正問題のなかでも、特に“非実在青少年”に代表されるような漫画に対する規制をテーマにした『マンガ論争 2.5』がそれだ。 問題点をわかりやすく示した基礎知識編のほか、改正案提出のきっかけとなった昨年12月の答申素案公開から現在までの詳しい経緯、藤由香里準教授や東京都議会議員へのインタビュー、同人誌即売会・アニメーション業界など当事者の声も入っており、一読すれば今回の問題がひととおり理解できる好著となっている。 編著者の漫画評論家永山薫氏とジャー

    永山薫氏に聞く非実在青少年問題と「マンガ論争2.5」 (1/4)
  • 就活支援で「卒業後も3年間新卒扱い」 公明党の参院選マニフェスト  - MSN産経ニュース

    公明党の夏の参院選マニフェスト(政権公約)の全文が3日、明らかになった。雇用対策では、新卒の未就職者に対する就職活動支援を掲げ、大学卒業後3年間は「新卒者扱い」とする法整備を進める。 低所得者や高齢者向けの住宅としては「セーフティネット住宅」を100万戸確保。国会改革では、国会議員の歳費を削減するとしただけで、素案で「3割削減」とした数値目標は見送った。議員定数の削減目標も明記されなかった。 主要政策として(1)雇用保障や年金・医療の充実など新しい福祉を提案(2)景気対策・成長戦略(3)クリーンな政治の実現(4)国民のための行政の実現−の4つを掲げた。

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/06/05
    新卒でも、仕事ができない人はいらんぞ(今の会社は)。というわけで、3年猶予を与えるぐらいだったら若手雇用優遇制度とか逆に10年全員非正規とかにしないと。
  • 口蹄疫流行の責任は、自民党時代の農林水産行政にある  井上晃宏(医師) : アゴラ

    カテゴリ 口蹄疫流行の責任は、自民党時代の農林水産行政にある  井上晃宏(医師) 関係者には周知の事実だが、マスコミの不勉強のために報道されない事実がある。 口蹄疫ワクチンが存在するのに、今まで接種されなかったのは、非関税障壁を維持したい畜産業界と、それに結託した(自民党時代の)農林水産行政のせいである。もちろん、赤松農林水産大臣とも、民主党政権とも関係がない。 平成12年9月27日 家畜衛生試験場長 寺門誠致 10年前の文章である。「ワクチンを使いませんでした」という言葉に着目してもらいたい。素人には何のことだかわからないだろう。大抵の伝染病と同じように、口蹄疫もまた、ワクチンを使った方が、安いコストで蔓延を防げることは明白だからだ。 「清浄化」という言葉もある。これも、素人にはよくわからない言葉である。単に口蹄疫が発生していないという意味ではない。「新たな発生がない上、ワクチン

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/05/30
    記事を書いているのが「医師」というだけで、医師会=民主党よりのバイアスがかかってしまうんだけど、記事匿名でなくていいの?自民党時代が悪いと思うのなら制度変更すればいいのに。
  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/05/02
    まあ、本当に書類仕事が多いのは事実。そりゃ、外部に大してアウトソーシング気味に書類求めるのも分かるんだよなあ。