タグ

2008年7月26日のブックマーク (15件)

  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住宅街を“散歩”のイグアナ、カラスよけネットで御用…厚木 (06:55) どうぶつ広場 たばこ2箱渡して買春容疑…「タスポ」持たない女子中生に (06:15) 交通量予測し「赤・青」調整、“考える信号機”長野に登場 (05:32) 「ネット検索」導入効果?千葉で落とし物の返還率アップ (03:45) 調書漏えい、有罪医師「信念変わらぬ」…即日控訴 (03:09) 朝日襲撃手記の誤報、週刊新潮編集長との一問一答 (03:09) 「私物化ない」「取引は正当」漢検理事長、3時間の抗弁 (03:09) 「結果的に誤り」繰り返す、誤報で謝罪の週刊新潮編集長 (03:06) もっと見る

  • おじさんたちには秋葉原の事件は理解できない?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    秋葉原の無差別殺傷事件の犯人を神とあがめる声が上がる一方で、 まったく理解できないという人もいる。 両者を隔てているものは何なのか? ●無差別殺人犯が「神」である理由 秋葉原の殺傷事件に関連するネットの書きこみのなかで、興味深かったのは、2ちゃんねるの派遣業界の板だ。派遣の立場で働いていて事件は他人ごとではないと感じる人も多かったようだ。「秋葉原通り魔・加藤智大は神!批判する奴は死ね!」というスレッドが立った一方で、「秋葉原通り魔・加藤智大はゴミ! 批判する奴は神ね!」というスレッドも立った。「加藤智大は神」のほうはかなりのスピードで書きこまれ、何度もスレッドが更新されているが、最初のころのスレッドの冒頭には、「加藤智大が神であるわけ‥‥理解しにくい人のために」との前振りで、次のように書かれていた。 『超越性』‥‥行動が、一般人を超越・逸脱しているから。一般人は思っていても実行しない。良く

    klim0824
    klim0824 2008/07/26
  • Ad Innovator: 広告は掲載していないが年1億ドルを生むGoogle News

    と、Google検索ビジネスの幹部Marissa Mayer氏がFortuneのBrainstormカンファレンスで語った。Google Newsがもたらすトラフィックが結果的にGoogle検索での広告費を年間1億ドル生んでいるということのようだが、これでは新聞社が黙っていないのでは、とValleywagではまとめている。 ソース:Valleywag: Ad-free Google News generates $100 million a year -- and soon, some lawsuits July 24, 2008 in Online | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e553d3

  • グーグル、YouTubeでの長編映画やテレビ番組の配信に興味なしか

    Googleは、ハリウッドの領域にも進出しようとする勢いを見せてはいるが、あるスタジオ経営陣の話では、YouTubeを所有するGoogleの狙いは、当面は短編物に絞られているようだ。 筆者は米国時間7月23日、Googleが、海賊版の動画を検出したり、動画内に広告を埋め込んだりする技術を開発し、著作権者に対して、よりYouTubeを魅力的なものにしようと努めている点に関して、娯楽産業界も、かなり良い印象を抱いていると伝えた。コンテンツの獲得交渉において、これまでGoogleは、短編物の配信権に焦点を絞ってきたと、あるトップスタジオのマネージャーは語る。 筆者は2007年に、ユーザーがノーカット版の映画テレビ番組を視聴できるよう、YouTubeにプレミアム映画チャンネルを立ち上げるべきだと論じた。月間7000万人を超える利用者を抱えているYouTubeは、もし現在のYouTubeでの提供動

    グーグル、YouTubeでの長編映画やテレビ番組の配信に興味なしか
  • 10代の7割以上が「ケータイ小説サイトを利用したことがある」

    MMD研究所は7月24日、「携帯小説に関する利用動向調査」の結果を発表した。調査は7月4日から同14日まで、エボルブ が運営する“ゲー選”など、計12社、13の携帯サイトの協力を受けて実施したもので、有効回答数は3569人。 同調査によれば、ケータイ小説サイトを利用したことのある人は44.7%、利用したことのない人は55.3%だった。年代別に見ると、10代では「利用したことがある」が7割以上、20代前半では6割以上という結果が得られた。 利用者が携帯小説を読む頻度は「毎日」が28.0%で最多。次いで「3日に1回」が23.8%、「1週間に1回」が11.0%と並んだ。男女別では、「毎日」読む女性は3割以上となっている。利用したことのあるジャンルは、「恋愛」が68.2%で最も多く、「アダルト」が45.3%、「ギャグ・コメディ」が24.8%と並んだ。 携帯小説サイト利用経験者が、サイトを見つけた方

    10代の7割以上が「ケータイ小説サイトを利用したことがある」
  • 最近のインターネット - はてな匿名ダイアリ関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    ARTIFACT@ ハテナ系:「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10」が味わい深い http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080722/animeIntroduction どうも「非オタ彼女にアニメ世界を軽く紹介するための 10 」みたいな流れに乗れないなーと思ったが、考えてみるとおれゲームエゴイズム側の人間なので、布教的なアクションは、それ自体がゲゲボというかノーサンキューなのだった。「〇〇がおもしろい」ことはあっても「〇〇はオススメ」とはならないし、「〇〇は良い」ことがあっても「だからお前も〇〇を知れ」とはならない。そういう部分を離れても、される理解は勝手にされるのだから、「こういう経路で知ってほしい」というガイドは読んで楽しめるものではないなー。 「このひとが〇〇をどう見るかを知りたい」という欲望で薦めることはあるんだけど、「〇〇に対

    最近のインターネット - はてな匿名ダイアリ関連 - matakimika@hatenadiary.jp
  • CNET Japan

    人気の記事 1「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 2「iPhone」の「盗難デバイスの保護」をすべての場所で有効にする方法 2024年03月11日 3マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 4「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 5「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 6SkyDriveとスズキ、関西万博で飛ばすeVTOL「SKYDRIVE」の製造を開始 2024年03月11日 7AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 8「ChatGPT」、多要素認証が可能に--有効にすべき理由とその方法

    CNET Japan
  • 「統計の嘘」ばかり強調されていてうんざりする

    http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20080725/1216964939 「統計の嘘」ばかり強調されて、有効に活用することが無視されている。そんなに「統計の嘘」だけが気になるなら、はじめから統計を見なければいいのに。 ・犯罪者の98%はパンをべている。 ・パンを日常的にべて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。 ・暴力的犯罪の90%は、パンをべてから24時間以内に起きている。 ・パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。 ・新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。 ・18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。 ・パンをべるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。 こういうコピペを見て「統計は信じ

    「統計の嘘」ばかり強調されていてうんざりする
  • 「最後の本棚」をGoogleでつくる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    論文管理をiTunesでやる時代は終わった。1ヶ月ほど前から、Google Docsでpdfファイルが管理出来るようになった。 やっと、最後の鍵ならぬ「最後の棚」を手に入れたところだ。 それから色々な文献を棚に納めた。 普段使う論文、いつか読もうと思っている論文、自分で書いた資料、Webで公開されている理工書、血の滲む思いでスキャンした専門書、特殊ソフトの技術マニュアル、カタログ、小説・・・。いくつもの端末に分散していた電子書籍が「最後の棚」に収束していく。 もう、他のサービスを利用したり、サーバーを立てて管理する必要もない。HDDの故障に怯ええることもない。もう、紙のを持ち歩く必要もない。もし、プリントアウトして読みたければクリックするだけでいい。でも、紙の資料は嫌いだ、複製もできなければ検索も出来ない。 常に私を取り囲む不可視の書斎。 いつでも手軽に速やかに、どこでどの端末を使

    「最後の本棚」をGoogleでつくる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 【特別企画】地上デジタル完全移行まであと3年 “地デジの基本”と“今できるデジタル移行準備”

    2011年7月24日の地上デジタル完全移行まで3年を切った。NHKでは、地上アナログ放送に[アナログ]マークの表示を開始。視聴中の放送がアナログであることを周知している。2009年には民放もアナログマーク表示を導入するともに、デジタル移行を促すスーパーの表示など、アナログ停波に向けた具体的な方策が徐々に導入されつつある。 とはいえ、そうそうテレビを買い替えられるわけでもない。また、停止の直前まで状況を見極めたいという人も多いだろう。しかし、デジタル移行については、単にテレビを買い換えればいいというだけではないので、アンテナなどの受信環境を整備しておく必要もある。 また、テレビそのものを買い替えなくても、既存のテレビにデジタル対応のレコーダやチューナを追加することで、当面のデジタル受信環境を整備できる場合もある。今回は、基事項のおさらいも兼ねて、こうした“今できるデジタル対応”について

  • 本の裏表紙裏の図書貸出履歴スタンプがWeb2.0な理由 - ウチダカズヒロのブログ

    最近は図書館(室)でのの貸出も,バーコードでピッとやってしまえば,スムーズに貸出されるハイテク全盛なのだが,自分の前にそのの貸出がわかる履歴スタンプは,ずいぶんと多くのことを語っていたのだと思う。 つまり,その図書館におけるその図書が,どのくらいの興味・関心を集め,図書貸出の決意と行動をさせたのかの量がわかる。スタンプは返却日付なので,履歴を見るだけでどのくらいの頻度で貸出がおこなわれたかのリストにもなっている。さらに,今回借りる自分が第何番目に位置するかもわかり「もしかすると,ファーストユーザ」の地位を得ることもわかる。 これは,あきらかにソーシャルブックマーク状態であって,かつ時系列の秩序で生成されている。しかも,誰もが自由にを借りるという行為を行っているだけにも関わらず,図書館(室)が図書貸出のサービスを提供するだけで,個々の図書の価値や評価のサービスを行っている構造が,の裏

    本の裏表紙裏の図書貸出履歴スタンプがWeb2.0な理由 - ウチダカズヒロのブログ
  • 暗号鍵の適正管理を――IPAが報告書を公開

    情報処理推進機構(IPAセキュリティセンターは7月25日、「安全な暗号鍵のライフサイクルマネージメントに関する調査に関する報告書」を公開した。 報告書は、情報システムの調達や運用の担当者が暗号鍵を運用・管理する際の指針となるガイドラインの作成を目的に取りまとめたもの。三菱総合研究所が調査を実施した。 IPAによれば、システムのセキュリティ強化の観点から暗号鍵の生成から廃棄までのライフサイクルを考慮した管理手法を導入することが望ましい。だが、指針となるものは米国国立標準技術研究所(NIST)の「SP(Special Publications) 800-57」など種類が少なく、日語によるものも乏しいという。 今後はガイドライン案として、運用管理の実体に即した内容に更新していく。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら

    暗号鍵の適正管理を――IPAが報告書を公開
  • 携帯電話利用に健康リスクの可能性――ピッツバーグ大学がん研究所が警告

    米ピッツバーグ大学がん研究所は7月23日、携帯電話の長期にわたる頻繁な利用が、身体に有害な影響を与える可能性があるとの勧告を発表した。 病理学者、がん専門医、公衆衛生専門家らから構成される国際的な委員会はこのほど、携帯電話の使用で発生する電磁場を、健康にリスクを与える可能性があるものとして考慮すべきとの見解を発表した。また現在までに、フランス、ドイツ、インドを含む各国の専門家が、電磁場に接触する機会を制限すべきとの提案をしている。 ピッツバーグ大学が提唱する10カ条の勧告の概要は以下のとおり。 児童には緊急時以外携帯電話を使用させない。胎児や児童の発達中の器官は、電磁場に影響を受ける可能性が高い 携帯電話を使う際、できるだけ身体から離して使う。スピーカーフォンやBluetoothヘッドセットを使えば、磁場の影響は100分の1以下となる 他人を電磁場にさらさないよう、公共の場での使用を避ける

    携帯電話利用に健康リスクの可能性――ピッツバーグ大学がん研究所が警告
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google公式ブログ記事での秘め事:ウェブ数と登録インデックス数の相違について

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google公式ブログ記事での秘め事:ウェブ数と登録インデックス数の相違について
  • GoogleのWeb地図が1兆ページを突破、Webは無限の広がりに | ネット | マイコミジャーナル

    GoogleのWeb Search InfrastructureチームのJesse Alpert氏とNissan Hajaj氏によると、同社のシステムが把握しているWebの規模が独立したURL数で1兆(1,000,000,000,000)の大台を突破した。 同社はWebページをインデックス化する上で、多くのリンクが張られたページを中心にリンクの先をたどり続けて新たなページを見つける作業を繰り返しながら、膨大なリンク情報を蓄えてきた。その数は1兆を大幅に上回るが、それらの全てが独立したWebページへとつながっているわけではない。同じコンテンツやURLから自動生成されたコピーが複数のURLとなっているケースが多く、そのような重複を取り除いた上で、なお1兆を超えるユニークなURLが確認されているそうだ。 1998年に2600万ページだったGoogleインデックスは2000年には10億に到達した