タグ

2008年10月21日のブックマーク (14件)

  • 検索データベースに組みこまれた我々の個人情報のゆくえ : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ウェブでなぜプライバシーが脅かされやすいかといえば、 それはウェブがデータベースであるからだ。 ウェブは、生活の場にもなってきたが、 その質は変わりようがない。 ●みんながみんなのことを書けばプライバシーはない ウェブは、SNSやブログで情報をやりとりして泣いたり笑ったり友だちを作ったりと生活の場そのものになってきた。だから、冷たいデータ ベースという感じはしない。しかし、その質がデータベースであることに変わりはない。情報を作り発信するというのは、ウェブというデータベースのデータ を作っていることにほかならない。 こうしたウェブのありようは、当然ながら、プライバシーの問題にも大きな影響をおよぼす。 前々回、 「obama」と検索すると、アメリカ大統領候補のオバマについて、略歴から雇った人間の名前、あるいはオバマについて誰がこう言ったということまで情報 を集めて一覧表示してくれる検索を紹

    klim0824
    klim0824 2008/10/21
    "ウェブがまだ社会的に弱いメディアであったときには、ウェブの肯定的な面を強調することに意味があった。もはやそうした時代は過ぎつつあるのではないか"
  • まとめ記事が流行るのってどうなの? - 遥か彼方の彼方から

    雑記このブログでもよく書いているまとめ記事ですが、これってどうなのかと思います。 いろいろなサービスがあるのに、結局のところ最後は手作業でまとめているというのは、何だか寂しい。はてなブックマークなんてネット上のお気に入りそのものなんだから、せめてはてなの人気エントリくらいは、人がまとめることなく扱えればな、と思ってしまいます。実際、webサービスを作る前に読みたいデザイン系エントリまとめ - 遥か彼方の彼方からは過去の人気エントリから取得しただけだし、1万円以下で評判の良いワーキングチェア - 遥か彼方の彼方からもamazonの検索を使っただけ。 どちらも確かに不便で、まとめるの面倒だなーと思ったので、それをありがたがる人がいるというのは理解できます。というか、僕も他の人が書いたまとめ記事は大好きですし、またこういう不便さのおかげで、まとめ記事というジャンルが成り立つのはブログを運営してい

    klim0824
    klim0824 2008/10/21
  • 無料オンラインストレージ・無料ファイル転送比較

    無料オンラインストレージ比較 無料ファイル共有,転送,同期 巨大なデータファイルのオンラインでの一時保管や、アップロード・ダウンロードなどの転送、データ・ファイル共有や、複数マシン間でのデータ同期,データのオンラインバックアップなどが無料でできる、 無料ストレージ,無料ファイル保管,無料ファイル転送,ブリーフケースなどの無料オンラインストレージサービスをご紹介します。 メールなどで送れない大容量の動画や、アーカイブされた大量の画像なども、これらサービスを利用する事で複数の相手に一括送信する事もできます。 プライベートなオンラインディスクとして、外付けHDD感覚として使えたり、PC内データの一時的なバックアップ、ホームページやブログから参照できる画像,フォトアルバム,ストリーミング動画再生等の保管庫としても利用可能です。 同期機能によって複数PC,モバイル,ユーザー間でのファイル共有,編集に

    無料オンラインストレージ・無料ファイル転送比較
  • 「オンライン」には、「磁気ディスクによる受け渡し」も含まれるらしいという話:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「オンライン」という言葉から、何を想像されますか?PCやケータイからネットにアクセスして、ネット上にあるデータを操作する、あるいはネットを介して誰かとデータをやり取りする、というのが一般的なイメージだと思います。しかし政府の人々は、どうも違ったイメージを持たれているようで: ■ ネットで新車登録、国交省「54%」検査院「0.7%」 (asahi.com) 国土交通省が54%と発表した全国の自動車新規登録でのオンライン利用率が、実際には10都府県で0.7%だったことが会計検査院の調べでわかった。オンラインでの新規登録は、ネットで一括申請ができる「ワンストップサービス(OSS)」に限られるが、販売業者が運輸支局などに磁気ディスクなどで持参した分を加えていた。 冒頭のこの一文で全てが現されていますが、国土交通省が開発した「自動車保有関係手続のワンストップサービスシステム」の利用率が、政府発表より

    「オンライン」には、「磁気ディスクによる受け渡し」も含まれるらしいという話:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • http://release.center.jp/2008/10/2101.html

  • re: 馴れ合っていると結局mixiのようになってしまう - ls@usada’s Backyard

    「私はあなたを見てあげますから、あなたも私を見て下さい」という、相互注目契約とでもいうか、そういった物が「疲れ」を引き起こす最大の要因であって、mixiそれ自体は(この契約を助長するシステムを備えているとはいえ)直接の関係はない、という事が言える。同じ契約を実行しようとする限り、どこへ行っても何をやっても同じ事が起きる。 - via http://anond.hatelabo.jp/20080406131528

    re: 馴れ合っていると結局mixiのようになってしまう - ls@usada’s Backyard
    klim0824
    klim0824 2008/10/21
    相互注目契約
  • 「プロフ」の何が問題か

    MIAUでネットリテラシー読をリリースして、いろいろな方のご意見を伺っている(MIAUが“ネットの教科書”冒頭部公開 CCライセンスで)。ネットでは何をどうやっても必ず叩く人というのが出現するのが常だが、実際の教育現場の方々からは高い評価をいただいている。それもそのはずで、実はあの読を作る前には、多くの先生方からかなり時間をかけてヒアリングを行なってきたのである。 リリース後もさらにヒアリングを続けているが、次のテーマとして取り上げて欲しいもののトップが、どうも「プロフ」のようだ。「学校裏サイト」も問題の1つであるが、そもそも「学校裏サイト」というサイトがあるわけではない。個人ブログのコメント欄や掲示板が、「裏化」するものである。プロフにも掲示板機能があるので、そこもまた「裏化」する可能性がある。裏サイトは、とらえどころのないもっと広汎な問題だ。 一方で「プロフ」を問題視する声は、比較

    「プロフ」の何が問題か
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    klim0824
    klim0824 2008/10/21
  • ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある? まとめ! - 日刊黒歴史

    文化審議会著作権分科会の専門委員の津田さんの書き込みと、津田さんがレスした人をまとめました。レス番号太字が津田さんです。 http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1224497442/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/20(月) 19:10:42.62 id:kzh9HSks0 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1224495432/ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21241.html http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102001000504.html http://gigazine.net/index.php?

    ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある? まとめ! - 日刊黒歴史
    klim0824
    klim0824 2008/10/21
    "要するに「違法ですよ!」って公式に言えるってだけの法律"
  • ブログ記事をアップするタイミングって? - もっこもこっ

    文章を書くのは楽しいし、好き。 下書きをテキストエディタで書いてストックしておくタイプ。 そして、いざアップしようとすると、ためらう自分がいる。 たいてい下書きは早朝に書いているのですけれど、夜アップしようとすると、似たような記事が他で既にアップされていたりする。 ああ、これは、パクリと思われるかも、あるいは、あの記事を意識して書いている記事だと思われるかも、と躊躇してしまいアップできない。 その似たような記事を読んで書いたわけではないので、TBを送るのもおかしいかな、と思ったり。 また、文章を書くのは楽しいし、好きだけれど、自分の文章の稚拙さを恥ずかしく思ったりもする。 アップしてもよいものかどうか迷い、Goサインが自分に出せない。 そうこうするうちにアップするタイミングを失い、アップされないままの記事がPCの中にいくつも眠っている。 ブログ記事をアップするタイミングって難しいなと思う。

    ブログ記事をアップするタイミングって? - もっこもこっ
  • わたしがいい嫁になれる12の理由? - $ dropdb 人生

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    わたしがいい嫁になれる12の理由? - $ dropdb 人生
    klim0824
    klim0824 2008/10/21
    支援してみる
  • 月がでたでた月がでた - はてなスターを二週間弱使ってみて。「はてぶ軸」と「はて☆軸」の存在。

    導入当初の時期に予想を基にしたユルユルエントリをあげましたが、あれから二週間弱。 今のワタシの個人的な感想は、「結構イイ機能じゃん」。 はてなスター(以下、☆)が導入されて以降、いくつかエントリをあげた後の反応をみているうち、あることに気付きました。 「はてぶ」と「はてなスター」の「二つの軸」 これまで、はてなにおいて唯一のライトな評価+言及方法を担っていたはてぶ。 そのはてぶと並行して☆機能を使うことで、はてぶと☆に「二つの軸」をみるようになってきました。 ■はてぶ軸 「役に立つ」 「あとでもう一度読みたい」 「何か一言でも言及したい」 ■はて☆軸 「役には立たないけど好き」 「何か共感できる」 「言及しなくても好意は示したい」 「分業制」 これまではてぶがこれら全部の役割を担っていたところを、☆が現れたことでスマートな二つの軸の「分業制」が実現した感じ。 「ある一定の手間や思考を要する

    月がでたでた月がでた - はてなスターを二週間弱使ってみて。「はてぶ軸」と「はて☆軸」の存在。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう