タグ

2008年12月18日のブックマーク (32件)

  • http://twitter.com/tsuda/status/1056858923

    http://twitter.com/tsuda/status/1056858923
    klim0824
    klim0824 2008/12/18
  • 「どこから漏れたか分からない」――個人情報の盗難、4割は「心当たりなし」

    オンラインで個人情報を盗まれた人の約4割が「どこから漏れたか全く分からない」――シマンテックの調査でこんな結果が出た。4人に1人が、オンラインで詐欺や個人情報盗難の被害にあったことが「ある」「ひょっとしたらあっているかも」と答えた。 今年10月に、ヤフーバリューインサイトに委託し、ネット利用歴3年以上で15歳以上の男女1000人に、ネットで調査した。男女比は半々。 オンラインで詐欺や個人情報を盗まれる被害にあったことがある人は3.9%、「ひょっとしたら何かの被害にあっているかもしれない」人は22.6%だった。性年齢別でみると、50代の男性で「ある」は9%と最も高かった。 個人情報を盗まれた人に心当たりがあるか聞いたところ「どこから漏れたか全く分からない」(38.9%)という意見が最多で、昨年から6ポイント増加した。次いで「無料サービスに見せかけたサイトに個人情報を入力してしまった」(26.

    「どこから漏れたか分からない」――個人情報の盗難、4割は「心当たりなし」
  • ウィキペディアは誰にも編集できないフリーの百科事典です。 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    画像は File:Lolcat2.jpg - Wikimedia Commonsより*1。 Brianna Laugher (User:Pfctdayselise) の2007年の調査によれば、英語版ウィキペディアの新規登録アカウントのうち実際に編集を行うのは1%に満たず、そうした新規登録者による投稿のうち相当数が即時削除や削除依頼を通じて消えてしまうのだそうです。今年の9月には、当時財団のスタッフで*22004年からの編集歴をもつ Delphine Ménard (user:Notafish) がメーリングリストで「英語版ウィキペディアのテンプレート等が複雑すぎてわけわからない、既存の記事が更改できない」という問題提起をして、それなりに大きな議論になりました。「誰でも編集できる」というのは、もうだいぶ前からかなり実態と乖離している。ユーザビリティ改善プロジェクトを Wikimedia F

    ウィキペディアは誰にも編集できないフリーの百科事典です。 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    アカウントとったら解除できないというのも敷居を高くしている原因かもね。 関連?:http://twitter.com/klim0824/statuses/1024307956
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【速報】はてなが任天堂と提携。DSi向けに新サービス提供

    はてなは18日、任天堂と提携した新サービス「うごメモはてな」「うごメモシアター」を発表した。 今回発表された2サービスは、12月24日に開始するニンテンドーDSi向けのゲーム配信サービス「ニンテンドーDSiウェア」向けの無料ソフトウェア「うごくメモ帳」と連携したサービス。うごくメモ帳では手書きメモやカレンダー、リマインダといった機能に加えて、パラパラマンガのようにアニメーションするメモを作成することができ、今回の2サービスはうごくメモ帳に対してインターネット機能を付加する役割となっている。 「うごメモシアター」は、同ソフトで描いた作品を、うごくメモ帳からインターネット経由で投稿・閲覧できる機能。はてなの「はてなスター」にも対応しており、お気に入りの作品に星をつけて管理できる。はてなスターの利用にはユーザー登録が必要だが、うごケモシアターではユーザー登録の必要なくはてなスターをDSiから付け

    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    DS持ってないおいら涙目。
  • こんな書き方されても

    はてブの根幹をなすタグ機能ですが、 [hoge]...と書くとタグが利用できます こんな書き方ではウチのカーチャンちんぷんかんぷんだわ 特にほげとか

    こんな書き方されても
    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    ほげとか響きが残念だよね。
  • 最近のデザイントレンドにはまるフリーのフォント集

    最近のデザイントレンドにはまるクリーンなフォント、グランジ風のフォント、レトロ風のフォント、手書き風のフォントをSix Revisionsのエントリーから紹介します。 45 Beautiful Free Fonts for Modern Design Trends 以下は当サイトで未紹介のものを中心としてピックアップしています。 Clean, Modern

  • 2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン

    今年も数多のフリーソフトが登場しました。あなたの仕事をパワフルにサポートするものから、一度起動しただけでアンインストールしたものまで、いろいろあったかと思いますが、米lifehackerでは、今年リリースされた12のフリーソフトをピックアップして、人気投票が行われています。一年の総集編的エントリーが増えつつある今日この頃ですが、あなたが思う「今年一番のフリーソフト」を投票で教えてください! ノミネートされた12のフリーソフトの紹介と投票は、以下からどうぞ。 Firefox3 2008年のベストソフトウェアにもあがっていたFirefox3は外せませんね。というわけで、まず最初にノミネート。米lifehackerの編集長・ジーナはFirefoxの開発者のひとりなので、top 10 Firefox 3 featuresやpower user's guide to Firefox 3などなど、たく

    2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン
  • RadioBeta - Your tune to the world

    Enjoy RadioBeta. Listen all of the radio stations in the world in one site only. Free and easy. Supports Windows, Mac y Linux

  • エンドユーザーの見た著作権: 積み上がったものって何かあったんだろうか? 今後の議論で使えるものって何かあったんだろうか?

    12月16日、私的録音録画小委員会の第5回会合が開かれた。今回了承された報告書にも書かれていたのだが、「今期で終了」する同小委員会の最終回ということになる。権利者・メーカー・ユーザーの立場から委員が意見をまくしたてていた、小委員会のこれまでの様子とは対照的に、静かに淡々と終わった。わずか30分の会合だった。 私的録音録画補償金の「根見直し」をするのが目的だった筈が、結局その制度には手をつけられないまま幕を閉じる。また、注目されていた「iPod課金」の行方についても結論が出なかった。事務局は論点整理ができたと強調していたが、今後の議論でそれが役立つかは、今回現に失敗しただけに疑わしい(個人的には、そのまま議論を続けたら話がこじれるだけだと思う)。2006年以降、この小委員会で議論されて生み出されたものと言えば、例外・例外で虫いだらけになった著作権法30条だけになりそうだ。 私的録音録画

  • ブックマークするなよ!絶対するなよ!? - 北の大地から送る物欲日記

    うわー、はてブってtwitterまでべたべたブックマークしてコメントつけ ていくんや…… http://twitter.com/Mubouan/status/1058287566 ブックマークコメントでも書いたけど、ブックマーカーはpermalink(固有のURI)があるサイトなら、どこにでも出没してブックマークを残して行きます。そのためのサービスだから。 Twitterも、タイムラインで激しく発言が流れて行く様を見ていると「ああ、ここはログがどんどん流れて行っちゃう川みたいなところなんだなあ」または自分に見えている発言だけが全てというように見えて、実際は各発言の時間表時部分をクリックして飛べる個別発言ページというpermalinkが存在しています。全発言に。 permalinkがあるから、ふぁぼったーや各種Twitter発言まとめ、引用などが可能であり、決してクローズドなWebサービス

    ブックマークするなよ!絶対するなよ!? - 北の大地から送る物欲日記
  • やっぱ紙の新聞も読んだ方がいいかも(新聞雑感) - 快適な就活ノート

    社会, てきとう新聞について雑感です。ニュースにスピードなんか要らない、じつは新聞社が自社のサイト上でガンガンニュース配信しまくる理由って何だろうと思うのです。そして、ネット上のニュースが新聞上のニュースに比べて優れている点ってどこだろうと思うのです。このへん、就活している際には「ニュースの配信スピードで新聞がネットに勝てるわけがない」といった話をよく聞く気がします。もちろん確かにそうなんですが、でも冷静に考えると、ニュースの配信スピードってそんなに大切かな?と思うのです。スピードが求められるときって、どっかででかい政変天災争乱が起きたとか、すごく偉い人が死にそうだとか、そゆー時くらいだと思うのです。いや、音を言ってしまえばこれらの事柄であっても別にニュースを見るのが翌日になったところでわりとどーでも良いのではと思います。そう考えると、ホントにホントにスピードが求められるニュースって俺の

    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    色々なメディアを幅広くチェックするのが一番いいんだろうけど、なかなかそうもいかないんだよね。 関連するかも?:http://twitter.g.hatena.ne.jp/klim0824/20081210/1229425650
  • ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット

    ブログが更新されないだけでは生死までは分からない SNSやブログなど、ネットを介した人とのつながりが増えてくるにつれ、リアルの生活では知り得ないほど多くの人生を見ることになる。 先日起きた愛知県のバイク事故。国内で年間6000人の死者を出す交通事故の1つにすぎないのだが、事故による死亡者が「はてなダイアリー」のユーザーで、「Twitter」でも広く発言していた方だった。このため、多くのネットユーザーが関心を持ったようだ。 実は彼は、私にとっても「Twitter」から“半径ワンクリック以内”の知人だった。最近、彼の発言を見かけないと思ったら、お亡くなりになっていたと知って驚いた。 そう言えば私の「マイミク(mixiの友人)」にも1人、すでに亡くなった知人がいる。リアルでお会いしたことはないが、パソコン通信時代を含めると10年以上の交流がある方だった。死因はがん。病状は人も理解し、死も覚悟し

    ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット
  • http://japan.internet.com/research/20081216/1.html

  • zoomin/zoomoutを繰り返すことによって見えてくる世界 - アンカテ

    サイバーカスケードという話に前から疑問があった。 インターネットには、同じ考えや感想を持つ者同士を結びつけることをきわめて簡易にする特徴がある。つまり人々は、インターネット上の記事や掲示板等を通じて、特定のニュースや論点に関する考えや、特定の人物・作品等に関する反発や賛美等の感想を同じくする者を発見することができるようになる。加えて、インターネットは不特定多数の人々が同時的にコミュニケートすることを可能にする媒体でもあるので、きわめて短期間かつ大規模に、同様の意見・感想を持つ者同士が結びつけられることになる。その一方で、同種の人々ばかり集結する場所においては、異質な者を排除する傾向を持ちやすく、それぞれの場所は排他的な傾向を持つようになる。 そうした環境の下では、議論はしばしばもともとの主義主張から極端に純化・先鋭化した方向に流れ(リスキーシフト)、偏向した方向に意見が集約される。そして、

    zoomin/zoomoutを繰り返すことによって見えてくる世界 - アンカテ
  • 電子図書館つきホテル、という発想:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    年末年始で旅行を楽しむ、という方も多いと思いますが、旅の楽しみの1つと言えばホテル。特にどこかを観光するでもなく、ホテル自体を楽しむという場合もあるでしょう。そこでスパやレストランなど、各ホテルが様々な趣向を凝らしているわけですが、お馴染み米アマゾンの電子ブックリーダー"Kindle"を使ってユニークなサービスを行うホテルが登場したそうです: ■ Hotel offers each guest a favorite book, on Kindle (Springwise) そのホテルの名は"The Algonquin"。ニューヨーク、マンハッタン島のミッドタウンにあるホテルです。ここで今年9月から始まったサービスが、宿泊客が事前にチョイスした電子ブックを、Kindle の中にプリインストールして貸してくれるというもの(自分で選択したものだけでなく、ベストセラーや古典的作品などもインストール

    電子図書館つきホテル、という発想:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    "出典:日経パソコン 2008年11月24日号"
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • http://release.center.jp/2008/12/1702.html

    klim0824
    klim0824 2008/12/18
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    klim0824
    klim0824 2008/12/18
  • 出力を楽しむブログ - 北の大地から送る物欲日記

    「頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない:DESIGN IT! w/LOVE」を読んで。 ブログを書いてることも、頭の中にあることを瞬間的に出すための訓練なのかな、と思うことがよくあります。 を読んだり、テレビを見たり、何かを体験したり、ウェブを見たり。いろんな入力がありますが、入力して終わりだと、結構あっという間にそれは記憶の奥底へと沈んでしまいます。これを、例えばブログに書くみたいな形で出力すると、出力するためにいろいろと頭を使うことで記憶はしっかりと焼き付けられますし、あいまいだった知識や経験を支えるような情報を自ら調べたり、ブログへのフィードバックで得たりすることもできます。 ブログへの出力って結構スピード感が大事かな、と思ってるところがあって、頭の中で何か書けそうなインスピレーションが浮かんできたら、そのまま勢いで書いてしまいます。人によって

    出力を楽しむブログ - 北の大地から送る物欲日記
  • ダイアリーを毎日書けるようになるにはどうしたらいいんだろう? - タチバナ式SweetBitterNote

    私は三日坊主の天才です。筋トレも長続きしないし、書き始めたはいいがいつのまにか書かなくなって放置中のブログもあります(←いいかげん閉じろ) さて、この「はてなダイアリー」は書き始めてから数ヶ月経っていますが、いまだ「ダイアリー市民」になれないでいます。自分の自己満足なのだから気が向いた時に書く、というスタイルでも別に構わないのでしょうけれど、毎日のように書いている皆さんを見ていると、何故書けるのかなあ、と自分が少し嫌になったり、書かないでいるとアクセスカウンタの数字も伸びず、当然とはいえ寂しいものがあります。*1 そんな訳で、何故書けないのか、自分が今後書きつづけるにはどうしたら良いかを少し考えてみました。 ネタはあるのになぜ書けないのだろう? 1.書こうかなーと思っているうちに就寝時間 家事や育児に追われている訳ではないのですが、昼休みにブックマークしたニュースサイトの記事やブログを読ん

    ダイアリーを毎日書けるようになるにはどうしたらいいんだろう? - タチバナ式SweetBitterNote
  • Twitterをはじめようと思った人への15のアドバイス - 304 Not Modified

    これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(前編) これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編) たくさんの人にTwitterの雰囲気を説明してもらって「私もTwitterやってみたい!」と思った人向けに手順を書いておきます。後半には中級者向けの記事も挙げてみました。 1.ユーザIDの取得 Twitter.comを開いて、「Join for Free(無料で参加)」をクリックし、手順に従って入力をしてください。途中、「Protect my updates(アップデートを保護する)」というチェックボックスがありますが、これを選択するとあなた承認した相手以外にあなたの発言を参照させないことができます。それ以外は、だいたい分かると思います。 --- 普通のTwitter始め方マニュアルではこの部分を詳細に書いているサイトばかりでし

    Twitterをはじめようと思った人への15のアドバイス - 304 Not Modified
  • 恐怖!Twitterの5つの精神的脆弱性 - ココロ社

    こんにちは。みなさんは「Twitter」というツールをご存じですか?ブログやmixiと違って、短い言葉をじゃんじゃん入力し、「そのリアルタイム感が『電車男』みたいで最高!」と好評の、アメリカ産のたった4杯で夜も眠れない電子黒船です。 しかし同時に「炎上促進ツール」と恐れられているのも事実。問題点を一言で言うと、「気軽に書けてしまうので脳内情報が流出しているのに等しい」ということだと思うのですが、以下、なぜこんなにTwitterが恐ろしいのか、ココロ子さんに登場していただき、考察していきたいと思いますので、熟読されたのち、注意して行動していただければと思います。 (1)家に居ながら「パーティでひとりぼっち」を体験できる! 誰もが体験したことがある「パーティでひとりぼっち」。あまり知らない人達の輪の後ろに立って、静かにかつ適当にうなずいて、結構時間が経ったかなと思って時計を見ても5分も経ってな

    恐怖!Twitterの5つの精神的脆弱性 - ココロ社
  • マスコミに過度の期待を寄せ過ぎじゃね? 新聞とかTVなんて公共のサービスだ..

    マスコミに過度の期待を寄せ過ぎじゃね? 新聞とかTVなんて公共のサービスだと思っちゃ駄目だ。 井戸端で情報が交換されていた時代に瓦版が生まれて新聞に。そして大東亜戦争。 今、新聞が廃れて、インターネットという井戸端に情報交換の場が戻ってきた。 社会不安を煽って情報を持っている振りをして復権を目指すマスコミの口車に注意しろよ。

    マスコミに過度の期待を寄せ過ぎじゃね? 新聞とかTVなんて公共のサービスだ..
    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    ”新聞とかTVなんて公共のサービスだと思っちゃ駄目” まったくもってその通りなんだよなぁ。忘れがちだけど。
  • 「リンクを張る」と「リンクを貼る」どちらが正しい? - されど空の青さを知る

    そういえばはっきりとわからなかったので、今さらながら調べてみた。 「リンクを張る」と「リンクを貼る」、どっちの漢字が正しいのか。 さっそく結論からいうと、「張る」が正しいようです。 ・経済産業省「電子商取引等に関する準則」を読み解く:(番外編)リンクを「張る」か「貼る」か 詳細は上記の記事が詳しいです。 リンクとは、別々のウェブサイト同士をつなぐロープみたいなもの、と考えることができます。 そうすると、「貼る」ではなく「張る」の方が意味的にもしっくりきますね。 ちなみに上で紹介した記事でこんな記述が。 Googleで調べてみると「リンクを張る」では111万件該当するのに対し、「リンクを貼る」では90.9万件。多数決では「張る」に軍配が上がるが、誤差の範囲内とも受け止められる。 これが2006年時点のものだったので、今はどうなっているのかな?と調べてみると、 「リンクを張る」・・・213

  • 私が未だにIE6を使用している理由 - そのままなめて

    今や windows update でもIE7入れようぜべいべ?と言われる今日この頃、断固IE6を使い続けていた私ですが、ここ数日IE6叩きエントリが注目エントリにぽんぽんあがってくるので未だにIE6を使っている私はビクビクしております。 HolyGrail @maname さんが今もプニルの古いバージョン使い続けてる理由をエントリーおこしてくれませんか? link HolyGrail まなめさんが興味持ちそうなコンテンツをfirefox3限定で提供とかすれば脱IE6をさせられるのか。 link ビクビクしていたらギークに絡まれたのでチョー簡単に弁明。 なぜIE6を使っているか ぷにる1.66がIE7以上に対応していないため。 なぜぷにる1.66から2.xにアップデートしないのか 1.検索ボックスで十字キーの下を押すと、過去の検索履歴ではなく、検索サービスの選択になる(これかなり重要。でも

  • 票目当てで教育を弄ぶ愚 - 雑種路線でいこう

    騒いでいるのが政治家や野次馬ばかりで、教育者や保護者の視点が欠けていないか。学校へのケータイ持ち込みを禁じるかは学校が、子どもにケータイを持たせるかは保護者が決めることで、関係のない政治家や年寄りに口出しする資格はない。 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)の小中学生の携帯電話利用に関する報告書の素案が16日、明らかになった。小中学生に必要のない限り携帯電話を持たせないための取り組みとして「小中学校への原則持ち込み禁止」を明記。「3年後をめどに施策全体の検証を行い、法的措置を含め必要な対応策を迅速に講ずることを要請する」と法制化の検討も打ち出している。 文部科学省が7月、都道府県教委に携帯電話に関するルールの明確化を通知。その中で「小中学校は原則持ち込み禁止」と指針を示しており、埼玉県教委はこれに倣った。県教委が現在策定中の「ネットいじめ等対応マニュアル」に、特別な事情がある

    票目当てで教育を弄ぶ愚 - 雑種路線でいこう
  • http://release.center.jp/2008/12/1802.html

    klim0824
    klim0824 2008/12/18
    せめて簡単にデータをバックアップできれば、回収率が上がるのかもしれないけど。友だちや恋人とのメールが見れなくなるのが悲しいわけだから。
  • RSS、利用者数はピークに達した?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    今夜は Forrester Research のアナリスト、Jeremiah Owyang さんが来日して夕会があったりします。その関係で、という訳ではないのですが、Forrester から RSS について新しいレポートが発表されたとのことで、Micro Persuasion で紹介されています: ■ RSS Adoption at 11% and it May Be Peaking, Forrester Says (Micro Persuasion) 米国のネットユーザーを対象に行われた調査ですが、こんな結果が出ているとのこと: On a positive note, the research entitled What's Holding RSS Back?, says that nearly half of marketers have moved to add feeds to

    RSS、利用者数はピークに達した?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    klim0824
    klim0824 2008/12/18