タグ

2009年2月25日のブックマーク (22件)

  • Googleは1つの検索クエリーに対し、1000台のマシンを使って0.2秒で処理している

    検索したいフレーズを入れれば即座に結果を返してくれるあのGoogleですが、その1フレーズを処理するため、実に1000台ものサーバを使い、わずか0.2秒で超高速処理していることが、WSDM 2009にて明らかになりました。基調講演を行ったのはGoogleフェローであるJeff Dean氏で、2008年6月における「Google I/O」カンファレンスでは700~1000台のサーバで0.5秒以下の時間がかかると言っていましたが、今回の講演ではユーザーの気づかないところでGoogleは着実に進化し続けていることも明らかになりました。 知られざるGoogleの裏側の最新情報は以下から。 Geeking with Greg: Jeff Dean keynote at WSDM 2009 Single Google Query uses 1000 Machines in 0.2 seconds まず

    Googleは1つの検索クエリーに対し、1000台のマシンを使って0.2秒で処理している
  • アクセス解析に関する評議会、立ち上げへ :: 電脳技術者覚書

    現在、アクセス解析系の大御所が集まり、アクセス解析に関する評議会の立ち上げ、定期的なワークショップイベントの開催に向け、着々と準備を進め、トライアルイベントを開催しています。 そのお手伝いを前々からさせていただいており、2/10、2/17と最初のトライアルワークショップに、一参加者として参加させていただきました。 3月に正式リリース予定ということで、まだ詳細な情報は明かせませんが、このアクセス解析に関する評議会は、「アクセス解析で人をつなげよう、知を高めよう」というテーマのもと、アクセス解析担当者同士の人脈作り、アクセス解析の情報・ノウハウの共有を目的としています。 基的な活動としては、ワークショップ型の勉強会の開催と交流会、勉強会の成果を発表するセミナーの開催になります。 特に注目なのが、ワークショップ型の勉強会では、守秘義務契約のもと開示に同意された企業・団体の生のデータを扱って

  • ブログやSNSの次にあるもの (K's Weblog "Quick")

    ネット界隈で仕事をしていて常に思うのがタイトルのようなこと。まとまらないかもしれないけど、殴りがきみたいに書いてみる。 結局、2003年に俗に言うISPと呼ばれる企業に新卒で入って、そこでいた3年間にブログというものが普及して、そしてSNSが発達してきた。 ブログは日ではMovableTypeをはじめとして、俗に言うネット企業と呼ばれる企業はほとんどが独自でブログサービスを提供していたりする。そして、SNSに関しては、テーマ別のSNSというのは日ではあまり普及せず、いわゆるMixi・モバゲー・Greeと呼ばれる3強を筆頭に同じような機能を備えたサイトが多く存在している。 ブログに関しては、Twitterのようなミニブログが流行ったが、日ではあまり普及していないように思える。Mixiのエコーもあまり流行ってる気がしないのは僕だけだろうか。SNSに関しては、SNSはメインとなる1つを持て

  • ワラ速 高校生「メールを15分以内に返信しないと友人関係が壊れる」

    1 名前: すずめちゃん(長崎県)[] 投稿日:2009/02/19(木) 05:30:25.61 ID:qEpzAPyC BE:1046482875-PLT(12111) ポイント特典 裏サイト、プロフ、チェーンメール… 子どもの携帯 ルールを    子どもたちの間で学校裏サイトやプロフを巡り、いじめや誹謗(ひぼう)中傷などの問題が増加しているのを受けて、県などは18日、高松市玉藻 町のアルファあなぶきホールで、保護者と教諭ら約350人が参加して対策を考える研修会を開いた。高校生が「携帯電話は必要不可欠」な どと訴える一方、不特定多数に送信を強要するチェーンメールに悩んだ体験などを発表。保護者たちは、子どもたちを危険から守るためのルー ル作りが重要だと実感していた。  県などが2007年に実施した調査では、携帯電話を所有している県内の中学生は平均約40%、高校生は約97%。女子高校生

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 「ウェブの深海」をどう泳ぐ?

    いくら GoogleYahoo! などの大手検索エンジンといえど、動的に生成されるページなどクローリングできない領域があるのはご存知の通り。そんな領域のことを「ディープ・ウェブ」などと呼んだりするのですが、以前からこのディープなエリアもクローリングしてしまおうという試みは行われていました: ■ 「見えないページ」もクロールする検索エンジン (2005年11月24日) ■ Glendor -- 見えないページを検索する、インターネットの「トロール漁船」 (2005年11月25日) どちらも3年以上前のエントリで、Dipsie も Glendor も存続しているようですが、未だにベータ版で一般化されてはいないようです。そんなわけでやはり「深海」探索は生易しい物ではないのだろうと思っていたところ、果敢にダイブしようという動きが続いているようです: ■ Exploring a ‘Deep W

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう

    これは素晴らしい!この日語学習者が増えているときに、優れた日語テクストへの廉価なアクセス手段が増えることは、日と日語にとってメリットが大きい。古書店や文庫ビジネスへの打撃は考えられるが、著者の逸失利益はない。ついでに日の権利者団体と司法にとっては、考えさせられる出来事だろう。日で日法にしがみ付いたところで利益を守れなくなったってことだから。 米グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。 知財高裁がカラオケ法理の野放図な適用を否定するなど前進があるとはいえ、最近のストビュー規制へ向けた動きとか、薬事法の省令改正で販売員制度の利権を守ろうとする厚生労

    Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう
  • ネットで友達を作るのは難しいような簡単なような - 煩悩是道場

    ネット生活は充実していたけれど、友達は出来なかった。そもそも、友達を作ろうという方向性が間違っていたのかもしれないし。私が考えているような友達という関係自体が、存在しないのかもしれない。オンライン上で友達が欲しいと、思い続けて早幾年モトマスダの人が「友達という関係」を求めているのかはわからないのですが。コミュニケーションをするだけで友達なら、ブックマークコメントを寄せたり、こうやってエントリを起こしている私とモトマスダさんはもう友達って事になるわけですけれど、勘なんだけど、モトマスダさんはそういう事を望んでいるわけじゃないと思うんですね。 新しいウェブサービスが出来れば登録し、活動し、そしてサイトが消滅するを繰り返し。日の無料ブログサービスを全制覇し、大体のSNSには所属して。イラストサイトが流行ればペンタブを買い、写真サイトが流行ればカメラを買う。動画サイトが主流になり始めると、ビデオ

  • はてな近藤、伊藤、 DeNA川崎の3氏がソフトウェアジャパンアワード2009を受賞

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    はてな近藤、伊藤、 DeNA川崎の3氏がソフトウェアジャパンアワード2009を受賞
  • ブログタイトルに含まれがちなキーワード - 北の大地から送る物欲日記

    「id:shi3zさんに代わって客観的な証拠をテレ朝につれづれと示す日記エントリ - 不動産屋のラノベ読み」を読んで。 元はテレビ番組スタッフの調査協力依頼話から来てる、このブログのタイトルに含まれがちなキーワード調査、面白そうなのでやってみます。 調査方法は、id:Lhankor_Mhyさんと同様にGoogleブログ検索で「inurl:jp」検索した結果、313060101件を分母に、それぞれのキーワードで「inblogtitle:キーワード inurl:jp」検索した結果を分子において割合を計算します。URLにjpが含まれるブログ中での割合になりますが、まあ適当な調査なのでかまわないでしょう。 使用キーワード ヒット件数 割合 日記 43572541 13.918267% ブログ 21633174 6.910230% 日々是 397662 0.127024% アフィリエイト 33495

    ブログタイトルに含まれがちなキーワード - 北の大地から送る物欲日記
  • 古参から冷えて固まって行くTwitterのフォロー関係 - 北の大地から送る物欲日記

    先ほどのアンケートでは約7割(68%)が「Twitterはリアル生活にも影響を与えている」と回答しているが、このまま人口が増え続けると、もしかするとどこかで飽和点が到来して今のTwitterの利点が消え去ってしまったりするかもしれないなぁ、とかも思ったりする。 Twitterは人脈拡大や育成に有効:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ Twitterの利用に関する記事の最後のこの一文は、私もTwitterを使い始めた頃から思ってたことでもある。 Twitterをさまざまなツール、コミュニケーション、情報収集などに使いこなして、リアル生活に影響を及ぼす様になる人ってのはたくさんいるってのは、すでにTwitterを利用してる人なら頷ける話なんだけど、その一方である人が許容しきれるタイムラインの流速、つまりフォローの範囲ってのは限界がある。 選択したメンバーのタイ

    古参から冷えて固まって行くTwitterのフォロー関係 - 北の大地から送る物欲日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    klim0824
    klim0824 2009/02/25
    最初見た時「マジで!」と思わずつぶやいてしまったよ!
  • YouTube でオスカーを……?

    昨日はアカデミー賞の授賞式。Wowow と契約していない僕は、せめて YouTube ででもスピーチを見ようかと思って検索したのですが、やたらと関係ない動画ばかりがヒットしました。ああ、公式サイト(Oscar.com)から圧力がかかったのかなーと思っていたら、やはりそうだったようです: ■ Oscar’s YouTube No-Show (MediaMemo) その理由は?もちろん海賊版は厳しく取り締まるという姿勢もあるはずですが、他にも広告収入を無視できなかったという理由もあるのでは?とのこと: I understand the thinking. After all, Disney’s (DIS) ABC supposedly commands crazily high ad rates for Oscar.com. I’m told that last year, ABC could

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 【ウェブ2.0に続く】クラウド・コンピューティング書籍情報まとめ【バズワード】 - YAMDAS現更新履歴

    この数年「Web 2.0」を冠した書籍が数多く出たが、今年その役割を担うのは「クラウド(・コンピューティング)」で間違いないだろう。バズワード、バズワード言われるが、ワタシ自身はそれだけの内実のある動きだとは思うけどね。 クラウド化する世界~ビジネスモデル構築の大転換 作者: ニコラス・G・カー,村上彩出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/10/10メディア: 単行購入: 21人 クリック: 162回この商品を含むブログ (159件) を見る 調べてみると、この言葉を最初に使ったのはこののようだ。「クラウド化する世界の憂」にも書いたように、この自体にはクラウドという言葉はほとんど出てこない。しかし、の内容はまさにクラウドなわけで、それを打ち出した邦題の勝利ということか。 AmazonEC2/S3クラウド入門 作者: 学びing出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 20

    【ウェブ2.0に続く】クラウド・コンピューティング書籍情報まとめ【バズワード】 - YAMDAS現更新履歴
  • ネットで友達を作るたった一つの方法 - 304 Not Modified

    アウトプットをすること。 これに尽きると思います。 また人狼BBSの話っぽくなってしまいますが(分からない人はミステリ小説を想像してみてください)、自分も含めた人たちの中に犯人がいることが分かっている前提で犯人を探す状態になった場合、確定していることはたった一つなんですよね。「自分は犯人ではないこと」あるいは「自分が犯人であること」。例えば、あなたは犯人ではないとします。その状態で犯人探しをした場合、案外自分が犯人に疑われてしまうのです。 理由はそんな難しいことではなく、自分の中では「私は犯人ではない」ということは確定事項なので、自分が犯人ではないアピールを忘れてしまうのです。逆に、犯人は自分が犯人であることを分かっているのだから、巧妙に自分が犯人でないことをアピールします。 ここから言いたいことは一つで、自分の中で確定していることでも、相手から見たらそれを証明しない限り何一つ分からないこ

    ネットで友達を作るたった一つの方法 - 304 Not Modified
  • 楽天会員、5000万人突破

    楽天は2月24日、「楽天会員」のID数が2月12日付けで5000万を突破したと発表した。昨年秋ごろから急増しているという。 1997年に「楽天市場」をスタートし、「楽天ブックス」「楽天トラベル」などサービス拡大に伴って会員数も増加してきた。 昨年10~12月の増加数は、過去5年間の四半期ベースの平均値の2倍以上と急増したという。「消費者がより安価なものを購入するためネットショッピングを活用する傾向が強まっている」としている。 一方「Yahoo! ID」の1月のアクティブユーザー(1月にヤフーのサービスにログインしたID数)は2430万。ヤフーは累計ID数を公表していない。

    楽天会員、5000万人突破
    klim0824
    klim0824 2009/02/25
  • CMがある方がテレビは楽しい――米研究者が発表

    テレビCMを嫌う人は多いが、実はCMがあった方がテレビ番組を楽しく見られることが多い――。米大学の研究者がこのような研究結果を報告した。 この研究は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のライフ・D・ネルソン氏とニューヨーク大学のトム・メイビス氏、ジェフ・ガラク氏によるもの。「Journal of Consumer Research」誌に掲載されている。 「意外なことだが、テレビを見ている間、番組の面白さは次第に減少する傾向がある。視聴者が番組に順応して、少しずつ楽しさを感じなくなっていくからだ」と研究者らは言う。 研究者らは、被験者に同じ番組の「CMがなく中断のないバージョン」と「CMによる中断が入るバージョン」を見せて感想を比較した。最初の実験では「Taxi」というコメディ番組を使った。被験者はCMが嫌いと回答したものの、CM入りバージョンを見た被験者の方が番組を好意的に評価していた。アニ

    CMがある方がテレビは楽しい――米研究者が発表
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
  • 「勉強になりました」は禁句:Geekなぺーじ

    昔、会社で「勉強になりました」と言ったら注意された事がありました。 曰く「この場でのあなたは専門分野の立場で考える事が仕事という名目なので勉強であっては困る」という事でした。 「勉強になりました」という一言は、私自身はあまり深く考えずに口から出た言葉でした。 博士課程が終わって就職して、新人研修などをしていたため「新人根性」が染み付いていた部分も否定は出来ません。 人によっては「勉強という単語の何が悪いんだ!」と思うかも知れません。 しかし、私は自分に対してそれを言って頂けた上司の方には今でも非常に感謝しています。 あの瞬間に、「勉強になりました」とか「今日は勉強したいと思います」と言ってはいけない立場と、言うと誰かに迷惑をかけてしまうシチュエーションがあるという事実を学びました。 (「勉強になりました」と言っても何ら問題が無い状況も多いのでご注意下さい。) 外に出たときは、例え自分に知識