タグ

2009年3月19日のブックマーク (27件)

  • 「Internet Explorer 8」正式版が3月20日に公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    klim0824
    klim0824 2009/03/19
    併せて読みたい 「正式版公開! IE8を最初からいきなり弄り倒す10のTips :教えて君.net」http://tinyurl.com/calqc9  「Mozilla Re-Mix: 【Internet Explorer 8】日本語正式版速攻レビュー。」 http://tinyurl.com/c8a5xn
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブックマークと議論のハナシ:ekken

    はてなブックマークは「最も優れた議論の場所」とは思わないけれど、かなり優れた議論の補助ツールだと思う。 ブコメはよく、公平な意見が述べられる場所と言われます。なるほどしかし、ボクはブコメ自体がそもそも公平だと思っていません。なぜならば、ブコメにはそのコメントに対して反論する場所が用意されていないからです。ブログのコメント欄にも2chにも小町にも、議論の場所は用意されています。でも、ブコメにはそれがありません。だからブコメ利用者は意見を言いっぱなしなわけです。 BABYPEENATSさんの主張は、ネット上の議論が「あるひとつの場」で行われていることを前提としている事が間違いではないかと思った。 なるほど、確かに「はてなブックマーク」を議論のメイン会場として利用するのは、あまり効率的とは言い難い。一人一回、100字制限の中では意見交換が成り立たないし、コメントを書き換えてしまうと、後からその意

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • PC

    Androidスマホ快適設定の達人 Androidの画面を見やすく、ピンチアウトできないアプリは「ユーザー補助」で拡大 2024.03.07

    PC
  • ブログ論に正解はない

    こんなことを書くと「何を今更」と笑われそうだけれども、ブログ論に正解はない、ということが最近ようやくわかった。俺は2005年からはてなでブログをやっている。しかし半年以上続いたことは一度もない。何故俺のブログは続かないのだろう? ということを考えるうちに、自然とブログ論に興味をもった。だが大手ブロガーのブログ論をそのまま実行しようとしても、上手くいかないことに気付いた。例えば、「テーマを絞って書け」とよく言われる。テーマを絞れば固定客が付きやすい、というのは、俺の実感から言っても正しい。だが、テーマを絞ったブログは、(特に「毎日更新」を前提とするなら)、よほどそのテーマに精通している人でないと難しいと思う。はてなダイアリーにはオタクが多いので忘れがちだが、一つの趣味に全力を注ぐという人は、ブロガー全体で見ればむしろ少数派なのではないだろうか?(根拠はないが) 複数の趣味をもっている人が一つ

  • ブログのネタはあふれてる。目を皿のようにして見ようよ。 - もっこもこっ

    ふと思ったのです。 ブログのネタ、材料、アイディアってあふれている、どこにでも転がっているものなんだなって。 ブログに書くことがないという人は、気づかずに見過ごしているだけだったりするんじゃないかな。 あるいは、ブログに書くことを限定しすぎているんじゃないのかな、と。 また考えすぎても書けなくなりますしね。素直に書きたいと思ったときに書くのが時間的効率はいいように思います。 ある病院の待合室での出来事。 私は先日から某総合病院に連続で通院しているのですけれど、待っている間、その待合室の風景を見ていて面白いです。ええ、目を皿のようにして見ています。 病院では医師や看護師だけでなくいろんな人が働いていて、掃除をする人もいれば、売店で働く人もいて、受付にいる人もいる、事務の人もいる、薬剤師さんももちろんいらっしゃいますし、フロア係というのも最近の病院にはいらっしゃるのですね。つまりは案内してくれ

    ブログのネタはあふれてる。目を皿のようにして見ようよ。 - もっこもこっ
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • 腐女子は同調圧力が凄い、ねぇ…

    http://d.hatena.ne.jp/natsu_san/20090315 http://d.hatena.ne.jp/simayan/20090317/p1 ニコニコのこれを、そんなあっさり「女性の同調圧力、以上!」てなことにされても困る。 まるで「男性は全然キニシナイのに女性が勝手に気にしてる」みたいな感じだけど、それ違うよ。 はてな近辺じゃ、結構「腐女子」は受けてて、寧ろ「腐女子って萌える!」みたいなことにも(それはそれでどうよと思うけど)なってるみたいだけど、2ch・ニコニコ周辺の文化では、「腐女子=存在が既に罪」くらいのバッシングが基っていう背景を理解してるのかなぁと。「801ちゃん」とか出版される一方、2chあたりでは同時に「腐女子なんてクズ、なんでいるの?」「なんで腐女子は女なのに、少年漫画を読むの?そんな権利なんてない!出て行け!」て、そういう事を立ち読み男が金払っ

    腐女子は同調圧力が凄い、ねぇ…
    klim0824
    klim0824 2009/03/19
  • 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage

    firestorage.jp は個人、ビジネスを問わずご利用頂ける無料オンラインストレージです。 リモートワーク・テレワークでファイルを共有し送信・ファイル保存・データを送るのに便利、すぐにアップロード可能です。

    容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
  • 音楽市場縮小の原因って何だろう?:Geekなぺーじ

    音楽業界はどうなるんでしょうね - タケルンバ卿日記」を読んで、音楽市場縮小の原因は何だろうかと考えてしまいました。 昔は朝の目覚まし時計代わりにAnthraxとか、Rage(ジャーマンメタルの方)とか、Helloweenとか、Metallicaとか、Bon Joviとか、Guns and rosesとか、Mötley Crüeとかを寝起きに聴いたりしていましたが、最近はめっきり音楽を聴かなくなりました。 カラオケで皆でリンダリンダでジャンプして楽しむ事もなくなりました。 まあ、それはどうでもいいとして。。。 確かに音楽CDの売り上げが減少の一途だという話を良く聞きます。 以下、音楽に関して根拠の無い妄想を列挙してみました。 学生は音楽を買わない 「CDはコピーが可能なのでお金の無い中高生はCDを買わない」という意見もありそうです。 確かにあまり買えないだろうと思います。 私が高校生の頃

  • ジュンク堂が大日本印刷の傘下に

    大日印刷(DNP)とジュンク堂書店は3月18日、資提携したと発表した。DNPはジュンク堂株式の51%を取得し、ジュンク堂はDNP傘下に入る。DNPは丸善なども子会社化しており、ジュンク堂の大型書店ノウハウを教育・出版事業の強化に活用する。 ジュンク堂は全国主要都市に大型書店33店を展開し、2008年1月期の売上高は405億円、営業利益は4億円。上場を含めた資増強を検討していたが、「上場以上の効果が見込める」としてDNPへの株式売却による資提携を決めた。ジュンク堂の独自性を今後も生かし、従業員や店舗などについて、特に変更はないとしている。 ジュンク堂の書店経営ノウハウと、DNPのCRM分析や電子出版、ネット通販、オンデマンド出版などを融合し、新しいサービスを提供していく。

    ジュンク堂が大日本印刷の傘下に
    klim0824
    klim0824 2009/03/19
  • 10代のネット利用を追う: 文科省に聞く、小中学校での携帯電話「原則禁止」通知の理由

    文部科学省は1月30日、小中学校には携帯電話を原則持ち込み禁止とするなどの指針を示し、それに沿って教育委員会や学校において基的な指導方針を定めるよう、「学校における携帯電話の取扱い等について」という通知を出した。なぜこのような通知を出したのか、通知によってどんな効果を狙っているのか、同省初等中等教育局児童生徒課担当係長の須原愛記氏に話を聞いた。 ● 国としての基的な考え方を示したかった 須原氏は「漫画ゲームと同じで、学習に不要なものは学校には持ち込まないようにすべき。学校現場では『携帯電話は(学校には)不要』という認識が徹底されているかもしれないが、安全の観点から子どもに持たせたいという家庭もある。一般的には携帯電話の取り扱いについてまだ混乱している部分もあるため、国として基的な考え方を示した」という。ただし、「原則」禁止なのであり、地域の事情や保護者の仕事上の都合、安全の観点など

  • 携帯電話出荷台数が過去5年で最低に--IDC Japan調べ

    IDC Japanは3月18日、2008年第4四半期、および2008年間の国内携帯電話市場規模を発表した。2008年第4四半期は過去5年間で最も出荷台数が少ない期間になったという。 2008年第4四半期の国内出荷台数は、前年同期比32.8%減の809万台となった。これは出荷台数、成長率ともに、過去5年間で最低記録を更新したという。市場が急速に縮小した主要因として、IDC Japanでは以下の3点を挙げている。 格的な割賦販売方式への切り替えにより、一般ユーザーの端末買い控えが続いている 通信事業者側の在庫問題が完全に解消されず、出荷台数にマイナスの影響を与えている 景気低迷により端末販売台数の落ち込みに歯止めがかからない この四半期における端末ベンダー別出荷台数シェアは、前四半期とあまり変わらなかった。1位はシャープ(25.2%)で、11四半期連続でトップシェアとなった。2位はパナソニッ

    携帯電話出荷台数が過去5年で最低に--IDC Japan調べ
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 「水のように流れる通信を実現」Skype副社長が今後を語る

    Skypeは17日、東京都内にて「Skype 4.0 for Windows」に関する記者説明会を行った。アジア・パシフィック地域担当バイスプレジデントのダン・ニーリー氏が、今後の活動方針などを話した。 まず、Skypeの近況について説明した。登録ユーザー数は2008年第2四半期末で4億500万人、「1日あたり35万人増えていることになる」という。また、2008年第4四半期におけるSkype同士の通話時間は200億分(前年同期比72%増)、Skypeから固定電話および携帯電話にかけるSkypeOutの通話時間は26億分(同61%増)だった。 業績については、2008年度の売上が5億5000万ドルで、前年比44%増となった。収益源はSkypeOutなどオプションの有料サービス。なお、Skype自体は未公開企業のため、業績は親会社のeBeyがSkype事業の売上として公表したもの。また、「Sk

  • スカイプ、5年の歴史のなかで最も特徴的な「Skype 4.0」

    スカイプテクノロジーS.Aは3月17日、同社が運営する無料コミュニケーションツール「Skype」に関して、2月4日にリリースした最新バージョン「Skype 4.0」の紹介と今後の活動方針について都内で会見を開いた。 最新版ではユーザーインターフェイスのデザインを刷新し、ワンボタンでのビデオ通話開始など、使い勝手が向上した。とくにビデオ通話機能では、フルスクリーン表示に対応したほか、新たに内蔵した帯域幅マネージャー機能により、低帯域幅接続時においても安定した通話を可能になった。また、独自開発の音声コーデック「シルク」により、従来必要であった帯域よりも使用帯域が50%減少、よりクリアな通話音質を実現できたという。 インターフェイス面では、「デフォルト表示」と「コンパクトビュー」の2種類の表示方法を用意。デフォルト表示では1つの画面にすべてのアイテムがレイアウトされ、コンパクトビュー表示では、

    スカイプ、5年の歴史のなかで最も特徴的な「Skype 4.0」
  • 総務省|報道資料|ブロードバンドサービスの契約数等(平成20年12月末)

    ※1 ブロードバンドサービス:FTTHアクセスサービス、DSLアクセスサービス、CATVアクセスサービス及びFWAアクセスサービスをいいます。 FTTHアクセスサービス:光ファイバー回線でネットワークに接続するアクセスサービス(集合住宅内等において、一部電話回線を利用するVDSL等を含む) DSLアクセスサービス:電話回線(メタル回線)でネットワークに接続するアクセスサービス(ADSL等) CATVアクセスサービス:ケーブルテレビ回線でネットワークに接続するアクセスサービス FWAアクセスサービス:固定された利用者端末を無線でネットワークに接続するアクセスサービス ※2 括弧内の数字は、各サービスのブロードバンドサービス合計数に占める割合。 ※3 平成20年9月末のブロードバンドサービス合計数、FTTHアクセスサービス及びCATVアクセスサービスの数値が修正となりました。なお、修正箇所には

    総務省|報道資料|ブロードバンドサービスの契約数等(平成20年12月末)
    klim0824
    klim0824 2009/03/19
    ・ブロードバンドサービスの契約数は3,011万 ・FTTHアクセスサービスの契約数は1,442万
  • PC

    Androidスマホ快適設定の達人 Androidの画面を見やすく、ピンチアウトできないアプリは「ユーザー補助」で拡大 2024.03.07

    PC
    klim0824
    klim0824 2009/03/19
    これはいい大人でも守れていないからなぁ…。
  • 誰に向けて書くか - こころの風景

    3月17日記事「ネットコミュニケーション  」に「はてなブックマーク」にてコメントをいただきました。 多少私の記事の意とずれた視点でのコメント(一般的な視点でなら同意なのですが)でしたので、補足及びぶっちゃけた言い訳を交えながらお答えします。 実はそれは、私がブログを書くときにいつも想定している人たちとは誰か、つまりどんな人たちに読んでもらいたくて書いているか、誰に向けて書いているかということに繋がってくるのです。 →ネットコミュニケーション - こころの風景「はてなブックマーク」エントリーページ hatayasan さん 反応を前提にしない"コミュニケーション"ってのも、あってもよさそうな気がする。ブログが情報発信系の場合、コミュニケーションをブログの前提にはしていないでしょう。私自身、ブログをコミュニケーションの手段にしていません。それでいて、私のブログに対して以前から繋がりがある人

  • ネットコミュニケーション - こころの風景

    トラックバックというブログでこそのコミュニケーション 前記事「ブログはコミュニケーションに向かない  」では気持ちが先行して単なるボヤキを書き、ろくに推敲もせずにUPしたのでしたが、かえってそういう記事の方が人の心にストレートに届くようです。個人ニュースサイト「明日は明日の風が吹く」に取り上げていただいた([ネット]ブログのコメント欄レベルでも、昔のサイトの頃よりコミュニケーションが出来るだけマシとは思う……よ )ことから、トラックバックをいただきました。 →「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE もう少し限定して言うと、雑談には向かない。 そうそう! (中略) 雑談なくして(継続的な)つながりは生まれにくい。論客同士とか真面目一徹な方面ならいざしらず。 "気が合うひと"とのおしゃべりを楽しむ、ことにネットワークコミュニケーションの楽しみを感じる

  • ブログはコミュニケーションに向かない - こころの風景

    どうも春先が苦手で、このところ恒例の「初春の憂症候群」(花粉症やら内分泌・代謝のバランス崩れ)にとりつかれていて、身体も頭もどよ~んとしている。なのでブログを更新するのも億劫である。書くのが面倒だからといってネットコミュニケーションをしたくない訳ではなく、むしろ反対に“どよ~ん”だからこそネットでの気楽なおしゃべり相手がものすごく欲しい。 誰とも繋がっていないので淋しくなりますます気分は落ち込むが、ブログに何も書かない、つまりネットに登場していないわけだから、仮に心配してくれる人がいたとしても相手も「元気かな?」と書く場所がないわけだ。私自身、やはりブログ更新頻度が低いあの人の近況が気になってしかたがないけど、ブログの記事内容に関係なく突如「最近どうしてる?元気?」と書き込む訳にもいかないし。 読者としての立場でしかないブログのコメント投稿には二の足を踏む。既に“繋がりがある人”(マイミ

  • 音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なかなか興味深い統計結果。日レコード協会の「音楽メディアユーザー実態調査」。2008年度版の調査結果が3月12日に公開されてる。 一般社団法人 日レコード協会 概要はこちらでも触れられているけど。 YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著 - ITmedia NEWS こういうデータをいじくるのは好きなので、せっかくなので自分もちょっと分析することにした。幸いなことにデータは結構ネットであたれるし、これ以外にも相当なものが転がっているので。便利な世の中に感謝だねえ。 概況 「CDが売れない」という話はもはや周知の事実。ミリオンセラーが出なくなったし、明確に数字として出てます。 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産数量 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産金額 数量で見ても、金額ベースで見ても、見事なまでの右肩下がり。気持ち良いくらいの右肩下がり。

    音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • PC

    Androidスマホ快適設定の達人 Androidの画面を見やすく、ピンチアウトできないアプリは「ユーザー補助」で拡大 2024.03.07

    PC
  • 日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

    Googleによる解説サイト「Googleブック検索和解」。プルダウンメニューから、英語、日語、フランス語、イタリア語、中国語など30カ国語以上を選べる 過去に出版された日の書籍が、米国の「Googleブック検索」に載り、全文を読めるようになる可能性がある――米Googleが世界各国で公表した告知が波紋を呼んでいる。米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶためで、Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載し、国内の著作権者に理解と対応を求めた。 日の作家や出版社などにとっては、書籍が勝手にGoogleブック検索に載り、広告を付けられたり販売されてしまう可能性がある一方、Googleは作家に有利な割合での利益配分を約束しており、収入が得られるメリットもある。賛同できなければ自分の書籍を対象から除外するよう申し出ることも可能だ。 「法定通知」として新聞に掲載された告

    日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味
  • Googleブック検索の和解が与える影響

    Googleの和解が、日にも影響を与える? ――米国内に限られるが、日の書籍が勝手にGoogleブック検索に載せられてしまう可能性があるという。著作権者にも利益配分をすると言うが……。 Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載した。これは、米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶため、国内の著作権者に理解と対応を求めたものだ。いったいどういう事なのか、意味が分からなかった人も多いのではないだろうか。そもそもGoogleブック検索とは何かということから見ていくとしよう。 Googleブック検索とは? Googleブック検索とは、Googleが書籍の文を電子化(デジタルスキャン)して、内容を検索可能にしたものだ。米国では2004年にスタートしたサービスで、2006年には日語版のサービスを開始するべく窓口ページを公開したが、実際のスタートは2007年7月5日だっ

    Googleブック検索の和解が与える影響