タグ

2009年3月21日のブックマーク (15件)

  • 「いつもブログ読んでます」だけでは、会話は続かない - ARTIFACT@はてブロ

    オフ慣れしていない人へ、オフは基的にはタイムラインの延長だと思いましょう - Yoshikawaの出張所 - ニコニコ部 これだけネットが発達しているのに、オフ会に対する心構えとか準備って、暗黙知のままで、もうちょっとドキュメント化されればいいのにと思っているのだが(なので、オフ会に限らず、ネットでのコミュニケーション作法の書籍の企画を考えて提出したことがあるが没に)、意外とないので、こういう記事は素晴らしい。 心構えや準備といった初心者向け情報より、オフ会に否定的な人に対して楽しいよ!という記事や、オフ会のレポートはどう書いたほうがいいか?という経験者向けの記事の方が多い印象がある。 私の場合も良く「いつもブログ読んでいます」と話掛けて下さる方はいるのですが、それだけだとこちらには情報がないので「ありがとうございます」と答えた後に会話がつながらなくて天使の間が流れることはままあります。

    「いつもブログ読んでます」だけでは、会話は続かない - ARTIFACT@はてブロ
  • ティム・オライリー、「Web 2.0 とクラウド・コンピューティング」を語る --- ネットワーク外部性の観点より - Muranaga's View

    The Economist のクラウド・コンピューティング特集とちょうど時期を同じくして、"What Is Web 2.0"(和訳)で Web 2.0 を提唱したティム・オライリー(Tim O'Reilly)が、「Web 2.0 とクラウド・コンピューティング」と題して、クラウド・コンピューティングで利益を上げるための考察を行っている。 O'Reilly Radar: "Web 2.0 and Cloud Computing" オライリーが注目するのは、Web 2.0 アプリケーション成功の原則 --- すなわち参加する利用者をいかに増やすか、そして利用者の貢献を増やすことでどのようにネットワーク効果を生むか、である。Web 2.0 の質であるネットワーク外部性によるエコシステム構築と、データを持つことによる強みが、クラウド・コンピューティングの世界でどのように発揮され得るかが分析のポイ

  • “ネットの声”をお金にするには

    CGM(Consumer Generated Media)は一般的に「ブログやSNSなど、ユーザー参加型サービスでユーザーが発信するコンテンツ」ととらえられています。この定義を広げ、「あらゆる知恵を、消費者が意識的にインターネットの世界に情報発信することで生成されたものすべて」とした場合、CGMから直接・間接的に収入を得る手段は、多様性に富んだものになるでしょう。 CGMを確実に収益に結び付けているビジネスもあれば、YouTubeのように、大量のアクセスを集めながらも、収益化の道がはっきりしないビジネスもあります。ライブドアブログも国内最大の会員数とトラフィックを持ちながら、収益源についてはいまだに試行錯誤が続いている状況であり、CGMをビジネス化するには、まだまだ発明しなければならない領域が大いに残されていると言えます。 CGMビジネスの可能性 そもそもインターネットは、世界中に散らばっ

    “ネットの声”をお金にするには
  • はて○の一次面接行ってきました

    1. 会社説明 2. 東京の社員さんとその場で面接 3. 川崎さんと遠隔面接 これを一気にやってきました。 個別説明会&一次面接という位置づけで副社長が出てくるとは思わなかった。 はてなの総合職の応募書類は 1. 履歴書 A4サイズのもの (希望職種を記載のこと) 2. 志望動機(400字程度) 3. 小論文 :メール添付 提出形式:A4、2枚以内 (1200~1600字程度)。 フォーマット自由下記より1つ選択して論じてください 「5年後はて○はどのように変化していると思いますか?その時、あなたがはて○に与える影響について記述してください」 「今までの経験を踏まえ、はて○に入って何がしたいですか」+ 「学生時代に取り組んでいたこと」「はて○で希望する職種」「自分は何を大切にして仕事に就いていきたいか」を絡めて論じてください 「Webサービスがよりよい方向へ世界を動かす力になるためのアイデ

    はて○の一次面接行ってきました
  • 「xxxをblogに書くのはやめてくれ」などとblogに書くのはやめてくれ。 - きしだのHatena

    間違った情報をblogに書くのはやめてくれという趣旨なのだろうだけど、「正しい情報しか書いてはいけない」のだとしたらblogなど書けないし、「blogに書くのはやめてくれ」などといってる人も正しい情報だけを書いているわけではない。せめて、過去指摘された自らの問題点を、すべて正してから言わなければいけないのではないかな。 まあ、その書いた人自身のことはどうでもいいか。 ブログに書く内容として、いま勉強してることを書いている人は多いと思う。 そうすると、そこまでの情報で書かざるをえないから、間違った内容や考慮に欠ける内容になることも多い。 そういうのは、やさしい言葉や厳しい言葉やらで、指摘して正しい方向に導くなりボロクソにこき下ろしたりすればいいのであって、「blogを書くな」などというべきではない。 学習過程を載せてモチベーションにするということを、阻むべきではないと思う。 blogに限らず

    「xxxをblogに書くのはやめてくれ」などとblogに書くのはやめてくれ。 - きしだのHatena
  • 著作権法改正案でネットの流通は変化するか

    「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定された。来年の施行を目指す法案によって、何が変わるのだろうか。 3月10日、「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定された。違法着うたの広がりなどに対応した規定で、罰則はないという。今国会で提出され、2010年1月1日の施行を目指すとしている。この改正案が施行されると、ネットでの情報流通の何が変わって、何が規制されるのか。そして問題などはないのだろうか。 ダウンロードは違法化されるが罰則規制ナシ 2006年4月から2008年12月にかけて開かれてきた文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」。12月16日に幕を閉じた小委員会でまとめられた報告書が、1月26日に開催された著作権分科会に提出された。それを受けて文化庁が著作権法改正案をまとめ、3月10日の閣議決定へとつながった。 し

    著作権法改正案でネットの流通は変化するか
  • 「着うたフル」中高生は50曲も保存中で漸増、着メロ・着うた保有数は横ばいへ(2009年発表) - ガベージニュース

    レコード協会は2009年3月12日、2008年度における音楽メディアのユーザーに対する実態調査の結果を発表した。それによると、携帯電話の着うた・着メロに代表される着信音サービスはここ数年の利用者数急増のピークを終え、拡大傾向が一段落しつつある可能性が高いことが明らかになった。一方で「着うたフル」の利用性向は過去半年間のダウンロード曲数は約15曲、保存曲数は約20曲に達し、特に学生はその曲数が多いなど、着信音というよりは「聴きたい曲のストック」代わりに利用している様子があらためて確認できる(【発表リリース】)。 今調査は2008年10月に東京30キロ圏内において質問紙による面接留置き自記入式で行ったもので、有効回答数は1200。男女比は1対1、年齢階層は中学生・高校生・大学生・20代-60代まで均等割当。ただし実際の人口構成にはばらつきがあるため、「ウエイトバック」と呼ばれる統計手法で人

    「着うたフル」中高生は50曲も保存中で漸増、着メロ・着うた保有数は横ばいへ(2009年発表) - ガベージニュース
  • モバイル版Firefox「Fennec」のベータ1版がリリース--アドオンが利用可能に

    筆者は2008年10月、モバイル版Firefoxである「Fennec」のアルファ版についての記事を執筆した。Fennecのリリースを心待ちにしている人々は多く、それがリリースされた暁にはモバイル界に大きな旋風が巻き起こされるに違いない。Fennecが今回、アルファ版からベータ1版へと進化したことで、Mozillaはそのビジョンの実現に向けて一歩前進したことになる。とは言うものの、現在のところFennecはまだ開発中の段階にあり、開発者や、試用してフィードバックを返したい人々向けに、モバイル上およびデスクトップ上で稼働するテスト版としてリリースされているにすぎない。 Fennecのベータ版は、アルファ版と同様に、モバイル端末ではNokiaのインターネットタブレット端末である「N810」にのみ対応している(同端末の無線ネットワークを利用してのインストールはこちら)。幸いなことに、Nokiaの同

    モバイル版Firefox「Fennec」のベータ1版がリリース--アドオンが利用可能に
  • KLab真田社長に聞く,恋愛応援サービス「ミャクアリ!?」開発の背景

    携帯電話向けサービスを開発するKLabは,2009年3月17日から恋愛応援サービス「ミャクアリ!?」を開始(同サービスの紹介サイト),多数のブログで取り上げられるなど注目を集めている。 携帯電話向けの同サービスは,専用のメール・アドレスに携帯メールを転送,あるいはサービス・サイトのフォームにメールの内容をコピペすると,その文章の絵文字や漢字,言葉遣いなどを解析,相手がどれくらい好意を持っているかどうかを無料診断してくれるというものだ。同社の真田哲弥社長と,開発を担当したプロトタイピングラボの藤好俊所長に,開発の背景を聞いた。 このところKLabは,複数の銀行に対応したモバイルバンキング・アプリ(iアプリバンキング)や大量のメールを短時間送信できるサーバー(アクセルメール)の開発など,BtoB関連の事業に注力しているように見えていた。「ミャクアリ!?」は完全なコンシューマ向けサービスで,これ

    KLab真田社長に聞く,恋愛応援サービス「ミャクアリ!?」開発の背景
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • id:takerunbaのエントリが変な事になっている、Disりたい - 煩悩是道場

    音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - タケルンバ卿日記がホッテントリ入りしてるんですけど、ブコメで何人か指摘しているように何故か着メロなどのダウンロードコンテンツが参入されていない数字をエクセルにコピペするだけの簡単なお仕事をしただけでホッテントリ入りしてるだなんて超恥ずかしいwww下向いちゃうしwwwwwww id:takerunbaが用いたデータは暦年生産実績音楽ソフト種類別生産【数量】の推移および暦年生産実績音楽ソフト種類別生産【金額】の推移を加工したものだと思うのだけれど、ここには 有料音楽配信売上実績が含まれていません。 名称未設定 1 posted by (C)ululunid:takerunbaのデータにダウンロードコンテンツをくわえたものがこちら。CDシングルの売上をモバイルが抜いているのがわかります。 名称未設定 2 posted

  • サイト読者のことを念頭に置かないと本末転倒になるよ、ということ。 - フラン☆Skin はてな支店

    つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 - ロリータハッピーウィングな日々 http://d.hatena.ne.jp/banana-cat/20080320/1205978624 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょう。 漫画と同じで読者が何を求めているかをサイト運営者は常に意識して書くべきだと私は思います。それが出来ない人のサイトには人が集まりません。 「批評」サイトを運営したいと志し、それに立脚したサイトを運営していると自負し、且つサイトの常連はそういったことを望んでいる人が多いと

  • ブロガーのための文章作成心得+なぜ「文章力がある」と言われるのかを分析 - ミームの死骸を待ちながら

    デジタルフロンティアというグループで、「ブログリレー」のようなものをやっている。さかずきさんから、『ブログを書くときに気をつけていること』というお題でバトンが回ってきた。 「就職活動時に使えるウェブサービスについて」| 【就職ナビを使わない就職活動】 ちなみにさかずきさんは就活界隈ではかなりの有名人。最近ブログをリニューアルしたとのことでリンク先にはあまり記事がないけど、ブロガーとしては古参&かなり人気があるようです。就活生は要チェック。 中の人にも3,4回直接お会いしたけど(結構会ってるな...)、落ち着いた感じ&知識も豊富で、勝手に親しみを感じるなどしている*1。 そんなさかずきさんのブログに最近「死骸」とかいう悪趣味なワードが。 なんてこったい\(^O^)/ こんてんつ 『発信力』に学ぶ、ブロガーの心得 「書こう」とすることで感度が高まる 自分を棚に上げろ!!ネガコメにビビるな!!

    ブロガーのための文章作成心得+なぜ「文章力がある」と言われるのかを分析 - ミームの死骸を待ちながら
    klim0824
    klim0824 2009/03/21
    ”記憶に残ってくれるようなフレーズを最低一つは記事に入れるように心がけている” / 安井健太郎は早く本編12巻を執筆する作業に戻るべきだ!Ex.はもういから!
  • Mats×Dan×Daiji「エンジニア進化論」|「てくらぼ」オープニングイベント スペシャル対談開催|パソナテック(PASONA TECH)

    株式会社パソナが提供するオウンドメディアサイトです。

  • 着うたを扱わなかった理由 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    先日の音楽業界についての記事ですが。 (過去記事)音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記 2009-03-19 ブックマークコメンツをはじめ、「何故、着うたとかを含まないのか」と。まあ突っ込まれたわけなんですが、気付かなかったわけじゃないんですよ。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090320/1237518219 id:takerunbaがレコード・CDの生産、販売数にダウンロードコンテンツを合算しなかったのは、日レコード協会のデータ自体がCD・レコードとダウンロードコンテンツを分けて表にしているからではないか、と思う。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090320/1237518219 これは理由の一部ではあるんだけどね。 データとしての一貫性を保てない ダウン

    着うたを扱わなかった理由 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所