タグ

ブックマーク / medium.com (15)

  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

  • Pythonのアンダースコア( _ )を使いこなそう!

    Pythonは一番書きやすいプログラミング言語と知られ、多くの人の第二外国語(英語に次ぎ)です。でもGithubGitlabで他人のコードを参照した時や自分でclassを書いてる時、こういう疑問はあったでしょうか: 「def __init__(self): の__init__のアンダースコアは何故二つなのか?」 「def _func(x): と def func(x): とdef func_(x): に違いはあるのか?」 「y, _ = func(x)のアンダースコアは何か?」 そんな色んな所で使われてるアンダースコアの使い方を、今回整理して説明してみました! アンダースコアの使い場所Return値を無視する。関数の名付けで使い方を区別する。数字を読みやすくする。インタプリタで最後に表示された値を代表する。以上4種類の状況でアンダースコアを使いこなす事により、読みやすいpythonicな

    Pythonのアンダースコア( _ )を使いこなそう!
  • Pythonの環境構築を自分なりに整理してみる

    機械学習ブームなどにより、 Python を触り始める Rubyist が増えてきたと思います。その際に問題になりやすいのが環境構築です。Rubyだと rbenv がデファクトスタンダードになっているのに、なぜか Python に… 私の立ち位置もともとは、数年前まで 年に一回Python3でNLTKやらscikit-learnやら機械学習や自然言語処理の環境を作ろうと試みては失敗してPython使うものかと思っていた人でした。それが、Anacondaで環境導入すると、面倒なことは何も考えずに済むということを知り、CookpadではAnacondaを前提に環境構築を勧めていました。 今は、ymotongpooに「郷に入っては郷に従え」と言われたため、pip+virtualenv/venvで全てをこなしていますが、これで困ったことは特にありません。macOS, Windows, Linux

  • RootlessモードでDockerをより安全にする [DockerCon発表レポート]

    NTTの須田です.Moby (≒Docker),BuildKit,containerdなど,コンテナ関連のオープンソースソフトウェアのメンテナ (開発委員.コミッタとも.)を務めています.また,Docker Meetup Tokyoの企画・運営も行っています. 2019年4月29日~5月2日にかけて, Docker公式のカンファレンスである DockerCon が サンフランシスコにて開催されました. Dockerをより安全に使うための技術「Rootlessモード」に関して発表してきましたので,紹介します. RootlessモードとはRootlessモードは,Dockerデーモン及びコンテナを,非rootユーザで実行する技術です.Rootlessモードを用いることにより,万一Dockerに脆弱性や設定ミスがあっても,攻撃者にホストのroot権限を奪取されることを防ぐことが出来ます. 須田は

    RootlessモードでDockerをより安全にする [DockerCon発表レポート]
  • 海外と日本でのソフトウェア開発職の文化を振り返ってみた – reyabe – Medium

    こんにちは。阿部と申します。とある渋谷のIT企業でエンジニアのお仕事をしています。普段はブログを書いていないのですが、お勤め先の社内ブログ用に以前執筆した記事をlean-agile podcastで紹介していただく事になり、当時の記事を今回こちらのプラットフォームでも公開する事にしました。長文になりますが、ご興味を持たれた方は是非ご覧ください。 「海外と日でのソフトウェア開発職の文化を振り返ってみた」という記事のタイトルにしているのですが、この話のモチベーション・裏付けとしてまず自分のバックグラウンドを簡単に説明しておきます。私は名前によらず外国籍・海外育ちで、今までヨーロッパと日それぞれでベンチャー・中小企業・大手の仕事環境を6社ほど転々とし、色々な国のエンジニア仕事をしてきました。 (*ちなみに、日語で記事を書くのはあまり得意でないので、言葉遣いがおかしいところは大目に見ていた

    klim0824
    klim0824 2018/11/16
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件

    社内のSlackUI談義が突発的に始まることがあるのだけれども、以前そこで上がったiOS純正メールアプリのUIについてのネタがなかなか面白いのでまとめてみようと思った。結論から言うと、純正メールアプリ、ヤバイ。 まずは観察メールの新規メッセージ画面は他の純正アプリではあまり見かけないようなトランジションを採用していて、開くと元の画面が少し後ろに下がってナビバーだけが見えつつもメッセージ画面が中途半端なモーダルビューで現れたような状態になる。このUIが使いやすいとか何となく見た目がかっこいいとか、そんな上辺だけの理由では絶対ないはずなので、AppleがメールアプリをデザインするときになぜこのUIに至ったのか、その理由を考えてみた。 メールの新規メッセージ画面を開いた状態普段純正メールアプリでメッセージを送信することはほとんどなかったので、まずはいろいろと動きを観察することにした。新規メッセ

    iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    klim0824
    klim0824 2015/12/28
  • エバンジェリストって一体何をする人なのか自分なりに考えてみた。

    最近、外でしゃべることが多くなってきた事もあり、自分の所属している会社には「エバンジェリスト」なる職種はないが、社外の人から「エバンジェリスト」と呼ばれる事が増えてきた。自分の「スピーチ能力」を評価していただいている、という事であればうれしいことだ。 ただ、どうもこの「エバンジェリスト」という職種は何をするのかよくわからない。一般的には講演をしたり商品説明をする技術広報的な役割が近いだろう。ただ、単に商品説明をするのであれば広報か製品担当の仕事だろうし、営業同行をするのであればプリセールスの仕事だ。自社の技術をわかりやすく説明をするのであれば広報の仕事だ。 何が言いたいかと言うと「これがエバンジェリストの仕事」というのが明確ではないのだ。なにかしら一言で「エバンジェリスト」なる職種に対しての説明ができないと「エバンジェリスト」という職種は「スピーチをしてプリセールスをやって、ついでに資料作

    klim0824
    klim0824 2015/08/15
  • 意外にネットの情報は消えやすいので、なんとか対策をしたい

    少々古い話になるが、Impress Watch 有料電子メール新聞が2014年12月で終了した。このサービスは、INTERNET Watchで配信された記事を全文配信してくれるもので、私も2009年からこのサービスに加入していた。 まだ、ダイヤルアップが主流だった頃に比べて、既に常時接続が主流になっていた2009年になぜこのサービスに入ったかというと、その日のネットの記事を自分のローカルディスクに入れておきたかったというのが、一番の理由だ。 というのも、意外にこの手のネットニュースサイトの記事は消えやすい。例えば、ネットニュースサイトが、そのまま無くなってしまった場合、過去のアーカイブはまるごと消えてしまう。実際になくなったニュースサイトはたくさんあるし、今でもあるニュースサイトの中でも1度、日から撤退したニュースサイトの場合は過去のニュース記事は閲覧できない。 昔は、自分が読んだ記事は

    klim0824
    klim0824 2015/05/25
    自分の場合、あるニュースサイトの記事が更新される度にGmailに転送(全て自動で既読処理)しておいて、必要なときに検索するという使い方をしている。
  • 一言言っておくと現金の代わりに「ギフト券」を出すのは割勘じゃねえからな。

    klim0824
    klim0824 2015/05/18
  • Facebookは自分のプライベートや本音を書く場所では無くなりつつある

    以前はFacebookでつながっている人もほとんど無く、私のような「ネットの新し物好き」しかやっていなかったが、ある時から突然「ネットの新し物好き」以外の普通の人もFacebookに参加するようになってきた。 Facebookに表示されている「知り合いかも?」を見れば、自分の会社の人間、中学校、高校、大学で一緒だった人たち、それほど深くは知り合いではないけど挨拶をする程度の人たち。色々な人たちが「知り合いかも?」に出てくる。その多くは、もう「ネットの新しい物好き」ではなく、普通の人たちになってきているだろう。 以前のmixiなどのSNSは、ある程度自分を隠して参加でき、しかも、普段の生活で顔を合せる「普通の人」は参加していなかった。なので、普段の生活を隠して、ある程度の音を書けた。 これは初期のFacebookでもそうだったのだろう。実名制とは言え、自分の「友達」を登録するのだから、

  • 憎しみや嫉妬をインターネットで出している人たちについて

    d今日は知り合いとラザニアをべてきた。色々と話をしたのだが、ブログやTwitterで「とんがった怒りかた」をしている人はどうして常に怒っているのか? という話題になった。 私はそれほど忍耐力がないのだが、世の中には「ある特定の事」について、常に怒りを持っている人がおり、それをブログやTwitterに吐きだしている人がいる、しかも継続的にだ、さぞかし忍耐力が必要だろう。 怒っている話題は、それぞれなのだが、中には特定の個人をしつこく中傷したり、自分ではどうしようもない事について怒っている人もいる。 どうして、この種の人たちは常に怒っているのだろうか? 色々と話した結果、たぶんこの人たちは現状に不満がある、もしくは自分の人生がそれほど上手くいっていないと考えているのだという結論になった。 嫌なことがあってふて寝をするように、または酒でも呑んで憂さ晴らしをするように、自分の怒りをTwitter

    klim0824
    klim0824 2015/05/18
  • 勉強会やイベントでは会社の名刺ではなく個人名刺作って配った方が安全なような気がしてきた

    今日もまた会社宛に「投資マンション」の勧誘がきた。仕事中にこういう勧誘電話がかかってくると当に迷惑で、出るだけでうんざりするし、電話を取り次いでいただいた人の時間も奪っている事になるので、申し訳ない気分でいっぱいだ… なんで、こういう電話がかかってくるかと言えば、勉強会やイベントで交換をした名刺をから、電話をかけてきているようだ。しかも、その名刺の情報は似たような会社で共有されているらしく、違う会社から電話がかかってくる。 というわけで、仕事以外の勉強会とかイベントでは、会社の名刺ではなく、電話番号が書いていない個人名刺を作って、それを配った方が良い気がしている。 もし、個人名刺から「勧誘」のメールやSNSのメッセージがきたとしても、メールならば「迷惑メール」扱いにすれば良いし、SNS経由ならばブロックすれば良いだけのことだ。電話番号が書いていなければ、さすがに電話もしてこないだろう。

    klim0824
    klim0824 2015/05/18
  • Mediumに文章を書く時に、ついつい意識が高くなってしまう問題

    Mediumにブログを書く動機としては、気が抜けた日記を書こうと思っていて、自分の知り合いに近況を伝えようと思っていて、なんかスゴイ適当な事を書ける場にしようと思っていたのだが、どうも「仕事論」とか「IT論」みたいな意識が高い事を書こうとしている自分がいる。 当は「あーGWはスパロボやってて、全部スパロボで終わったわー」とか「二日酔いの日にカツカレーったら、吐きそうになったわー」とかすさまじくどうでも良いことを書く場にしたかったのだが、どうも書いているうちに「意識が高い文章」を書こうとしている自分がいる。 なんで、元々日記を書こうと思ったのに「意識高い文章」を書こうとしているのだろう? と自分の行動がよくわからなかったのだが、これはMediumの雰囲気がどうも「意識の高い文章」を書きやすい雰囲気になっているんじゃないかと思っている。 まず、そういう事を書きたい雰囲気に持ってきているのは

    klim0824
    klim0824 2015/05/11
    "MediumはFacebookやTwitterとのアカウント連携が基本になっており、文章を書く時にどうしてもFacebookの「友達」を意識した文章になってしまう"
  • 1