タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (51)

  • いまさらながらWebページは参考文献にするのは難しい - 発声練習

    以下の記事を読んで思った事「サービス提供主体自体が廃業するならばともかく、存続するのに掲載記事を削除するのか」 news.yahoo.co.jp Yahoo!ニュース 個人では、オーサーとの契約が終了した際には、記事の掲載もあわせて終了することとしています。これは、契約終了後の記事の問い合わせ対応において、Yahoo!ニュース 個人側では事実確認をすることができない、時間の経過によって状況が変わった際などに追加の記事の配信をお願いすることができないなどの理由によります。ただし、例外的に、契約終了後も記事掲載を継続する場合があり、今回の山一郎氏のケースにおいても、掲載継続のご要望があり、訴訟に関わる記事もあることも踏まえ、契約終了後も掲載を継続しておりました。 そもそも、新聞や雑誌、など、物理媒体での出版物は、いちど出版したものをなかったことにするのは難しい(当該出版物の保管の責任がその

    いまさらながらWebページは参考文献にするのは難しい - 発声練習
  • メモ:マイナポータルと他サービスの連携 - 発声練習

    マイナンバーカードを持っているので、マイナポイントを申請しようとしたところマイナンバーカードの暗証番号を忘れていた。なので、先日、最寄りの役所にいってた続きしてきた。 マイナンバーカードの暗証番号わすれてしまったので、再設定しに市役所へ。ついでにマイナポイントの予約もした。マイナポイントって地方自治体マターなのね。— next49 (@next49) 2020年10月27日 マイナンバーカードの暗証番号を再設定したので、せっかくなのでマイナポータルに初アクセス。その際のメモ。 myna.go.jp 事前準備 以下が必要 ICカードリーダー(Sony RC-S3800を使っている) マイナンバーカード マイナンバーカードの暗証番号/パスワード(マイナンバーカード取得時に設定) - 4桁の数字のことを暗証番号といったり、パスワードといったりしている。 - 3種類の暗証番号がある。 1)住民基

    メモ:マイナポータルと他サービスの連携 - 発声練習
  • エゴスクープに反応するのはやめよう - 発声練習

    数日後に確実に分かることをスクープにして早く出すというのは「エゴスクープ」と呼ぶ。 エゴスクープはローゼン氏の造語だ。少し長くなるが、同氏はこう定義している。 エゴスクープの特徴は放っておいてもいずれ明らかになる点。何もしなくても発表されるニュースであるにもかかわらず、それを誰よりも早く報じようとしてしのぎを削っている記者がいる。読者の立場からすれば、誰が初報を放ったのかはどうでもいい話であり、こんなスクープの価値はゼロである。 でも、この種のスクープを放った記者に対して「こんなスクープは実質的に無意味だ」と言ったら猛反発されるだろう。(中略)エゴスクープを放って喜んでいる記者は、報道界という狭い内輪の世界で競争しているにすぎない。公益とはまったく関係ない世界に身を置き、自己満足しているだけだ。 (「吉田調書」で特報を放った朝日はエゴスクープと決別できるか?より) 東京都は毎日COVID-

    エゴスクープに反応するのはやめよう - 発声練習
    klim0824
    klim0824 2020/07/10
    重要度は下がるけれど、AppleのWWDCの前に新製品の情報が出てくるのもエゴスクープに含まれるんだろうか?
  • メモ:日本に「サマータイム」を導入すると懸念される事柄 - 発声練習

    過去の経緯 サマータイム、GHQが一時期導入 その後は不発 - 産経ニュース 日は終戦直後に深刻な電力不足に見舞われ、連合国軍総司令部(GHQ)の指示で昭和23年にサマータイムが実施された。だが労働時間が伸びた上、「疲れる」などの反発が国民から上がり27年に廃止された。 サマータイム"70年前の愚"を繰り返すな (楠 正憲) | プレジデントオンライン 安倍晋三首相は、2020年東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、サマータイムの検討を与党自民党に指示した。夏の一定期間、時刻を1~2時間程度前倒しすることで、暑い時間帯の競技を避けることをねらう。だがIT業界や政府の事情に詳しい楠正憲氏は「サマータイムは70年前にも導入され大失敗している。デジタル化により悪影響はさらに深刻化するだろう。導入は見送るべきだ」と指摘する――。 1952年(昭和二十七年)。吉田茂内閣のもとで、「夏時刻法を廃

    メモ:日本に「サマータイム」を導入すると懸念される事柄 - 発声練習
  • リンク:本音で訊く! マイナンバーの深層&真相&新相 - 発声練習

    非常に勉強になった。 音で訊く!マイナンバーの深層&真相&新相 (1)中小規模事業者が知っておくべきこと (2)中小規模事業者の具体的な対応策 (3)番号制度担当室長が語る音! (4)番号制度の誤解と質的な狙い マイナンバーと個人番号カードと公的個人認証 個人番号カード(マイナンバーカード)の機能 受け取った個人番号カードの裏には、個人番号が明記され、そのほかICチップが内蔵されています。そこに「署名用」と「利用者証明用」という2つの電子証明書の機能が付与されています。前者の署名用は、基4情報(氏名、住所、性別、生年月日)が含まれており、人確認の手続きを電子証明として代用できるものです。一方、利用者証明用の電子証明書には基4情報は含まれていませんが、公的個人認証として利用し、マイナポータルへのログインや、各種サービスが受けられるようになります。政府では、後者の電子署名は、その検

    リンク:本音で訊く! マイナンバーの深層&真相&新相 - 発声練習
  • マイナンバーの通知カードが届いていない人はSNSでつぶやかないようにしましょう - 発声練習

    朝日新聞:マイナンバー配達まだ1割 11月完了「極めて厳しい」などをみて、「自分にもまだマイナンバーの通知カードが届いていない!」と思った人は、ちょっとご注意。 自分の住んでいるところ市町村レベルで明らかにしている人を除き、マイナンバーの通知カードが届いていないという人は、そのことをSNSでつぶやかないようにしましょう。過去のSNSでの発言と合わせて、市町村レベルまで特定される恐れがあります。理由は、以下のサイトで差しだし状況を公開しているからです。 地方公共団体情報システム機構:通知カードの郵便局への差出し状況 あんまり気にしない人は別に良いですが、気にする人は当該発言を削除しておきましょう。私も上のサイトを見て、初めて「あれ?これって、結構わかるんじゃない?」と気がつきました。

    マイナンバーの通知カードが届いていない人はSNSでつぶやかないようにしましょう - 発声練習
  • 国立大の教員養成系・人文社会科学系に関する通達についてのメモ - 発声練習

    当に日銀総裁を変えたことを除き(消費税については8%にしたことと10%を延期したことでちょいマイナス)、安部政権はいらんことばっかするなぁという印象。昨年夏に懸念の声が出されていたけど、当に通達するとは。 2014年08月26日:日比嘉高研究室:国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない 2014年10月01日:LITERA(リテラ):国立大学が「文系廃止」を推し進める裏事情→安倍晋三首相の存在? 2015年05月28日:産経新聞:国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示 2015年06月03日:読売新聞:大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針 2015年06月04日:産経新聞:政府、職業訓練専用の高等教育機関設立方針 4年後にも開校 2015年06月08日:朝日新聞:大学の役割とは何か? 国立大学改革の行方 2015年06月08日:朝日新

    国立大の教員養成系・人文社会科学系に関する通達についてのメモ - 発声練習
  • LINE使いのためのPCメール入門(案) - 発声練習

    以前に携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくためにというエントリーを書いたけど、あれから6年。既に「携帯メール」は過去のものとなりつつある。最近、ちょっとだけLINEをやってみたので、そんな小さな経験を元にちょっと違いをまとめてみる。 まとめ LINEは誰からのメッセージなのか把握してから読み始めるが、PCメールはメッセージ読んでから誰なのか把握する LINEではメッセージごとに名乗らないが、PCメールではメッセージごとに名前が必要 LINEには件名はないが、PCメールには件名が必要 LINEはトーク相手・グループ中心、PCメールは要件中心 LINEは短く頻繁に、PCメールはまとめて、やりとり最小限に LINEは感情をやりとりする。PCメールでは言葉をやりとりさせる LINEはメッセージを場に置く、PCメールはメッセージを相手に届ける 学生が大学教員に送る無難なメール例 成蹊大学

    LINE使いのためのPCメール入門(案) - 発声練習
  • 初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習

    もうちょっと外から見えないように工夫すべきだけど、重要な口頭発表、特に、自分の母国語母語の発表でなければこれぐらい準備すべき。十分な経験を踏んでいる人は別として、口頭発表に慣れていない人は、これを「カッコ悪い」で片づけない方が良い。 安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 この日、安倍首相は英語で演説を行ったが、ウォール・ストリート・ジャーナルは安倍首相が手に持った原稿を、大きな写真で紹介した。原稿には、「次を強く」など抑揚をつける位置や、息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 カナダ版のYahoo!ニュースに掲載されたロイターの記事には、「顔を上げ拍手促す」などの書き込みも見られる。 どのくらい原稿を読み上げる or 原稿にどんくらい詳しく書いておくかは別として、演説のときに原稿を見えるように用意しておくのは別にへんなことじゃない。たとえば、オバマ大統領もプロ

    初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習
  • 心配していることはどちらも一緒なのだから対立しないようにしてほしいところ - 発声練習

    息子の史学科進学を支えたい 嫁は息子を法学部へ進ませたいらしい。 理由は「就職に有利だから」だ。 私は腸が煮えくり返るような思いがした。 彼女は大学を就職予備校だと思っている。そして我が子に『一番良いルート』を勧めている。 放任とまではいかないが、普段私は息子にうるさくあれこれ指図したりはしない。 しかしこの一件については明確に自分の考えを伝えた。 学問はそれ自体に価値がある。 就職するための手段でもなければ、モラトリアムを頂戴するための口実でもない。 仕事のことは考えるな。学びたい智慧を修めろ。 息子がスリランカ史を大学院まで勉強しても構わない。 卒業後ポスドクにさえなれず、ゴミ収集員になっても構わない。 どんな職に就いても、あるいは就けなくても、私は息子のことを誇りに思う。 子に対する親の愛情ゆえではない。学問に対するリスペクトだ。どんな専門領域でも、私は学のある人間に敬意を表する。

    心配していることはどちらも一緒なのだから対立しないようにしてほしいところ - 発声練習
    klim0824
    klim0824 2015/04/27
    "大学の「学部」で身につけるべきは「学ぶ姿勢」と「学ぶ技術」が一番重要で、(略)ある程度能動的に興味を持って取り組める(略)ならば、どこの分野進んでも良いと思う。"
  • 「気鋭=若いのに鋭い」という意味と勝手に思っていた - 発声練習

    リテラ:内田樹と白井聡、気鋭の学者2人が安倍首相を「人格乖離」「インポ・マッチョ」と徹底批判の見出しをみて(中身みていない)、「内田さんって大学を定年退職されているのに、いまさら『気鋭?』」と思ったけど、広辞苑で調べてみたら「気鋭=意気込みの鋭いこと」だった。「気鋭の新人」という使い方をよく見るので勝手に「気鋭=若いのに鋭い」という意味だと思っていた。意気込みが鋭ければ何歳でも「気鋭の人」なのね。 内容については見出しだけ見て「読んじゃダメだこれ」と思うので読まない。 第0段階:大人としての自覚する 日の場合、多くの卒論生は21歳以上ですので、大人としての基をまず押さえる。 発信側達成目的: 「DH0. 罵倒」と「DH1. 人格・属性批判」をしない。 受信側達成目的: 「DH0. 罵倒」と「DH1. 人格・属性批判」に対してちゃんと対応できる(反論や無視、法的対応など) (議論能力およ

    「気鋭=若いのに鋭い」という意味と勝手に思っていた - 発声練習
    klim0824
    klim0824 2015/03/23
    "気鋭=意気込みの鋭いこと"
  • 「現役」**大生や**高生ってなんだ? - 発声練習

    大変いまさらなんだけど、現役女子大生が「ウェアラブルデバイス」をデザインしたらこうなった!のような「現役**大生」や「現役**高生」の「現役」って何アピールなの?下ネタで恐縮だけど、10年〜15年ぐらい前は男性向けのスケベなメディアしかこういう表現使っていなかったような(これらのメディアでは基すべての属性がギミックなので、それと区別するためだと思う)。 「現役」=「在学中」という意味なら「**大生」や「**高生」という言葉で同義。普通、卒業したり退学したりした人を「**大生」や「**高生」とは言わないよね? 「現役」=「休学していない」という意味ならばわからないでもない。学生運動時代の実際の活動は社会人でも学籍だけ保持という対策?でも、それブランド価値あるの? 「現役」=「在学中かつ標準修了年限+2におさまっている(大学生ならば17歳〜24歳、高校生なら15歳〜20歳)」という意味ならば

    「現役」**大生や**高生ってなんだ? - 発声練習
    klim0824
    klim0824 2015/03/19
  • 報告書はスルスルと読めるならば文章のリズムなんて関係ない - 発声練習

    文章のリズムが悪いと言われるの「お前の書く文章はリズムが悪いから読みにくい。」という指摘は、されても困る指摘。文章のリズムって何? 単に読みづらいという言い換え&求められている文章の性質が芸術的なもの(小説、詩歌、コラムなど)でないとすると以下を気を付けると読みやすくなる できる限り複文は避ける 情報を空間的に配置する(参考:大学生・社会人のための言語技術トレーニング) 辞書どおりの言葉遣いをする(参考:論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習) 読み手の期待を裏切らない話の展開をする(この部分が芸術的文書と違う) 「それはお前が普段人と会話をしていないからだ」という指摘が適切だとするならば、4番目の点に特に注意すると良いと思う(参考:論文もコール&レスポンス重要)。 芸術的な文章ならば、韻とか語調とか、書式(空白、空行、改行など。つまり、余白の使い方)が重要なのかもし

    報告書はスルスルと読めるならば文章のリズムなんて関係ない - 発声練習
  • LINEは30代以上が10代にメッセージを送るときに確認メッセージを出すべき - 発声練習

    ピンと来た。LINE教育委員会や大企業向けに「確認メッセージオプション」を売れるのではないかな? そこで、思いついたのは、投稿者が侮辱的な発言をしようとした際に、「当に投稿しますか?」と再考を促すシステムを開発することでした。 (夢はネットいじめの撲滅。14歳の少女が未成年の9割から侮辱的な投稿を無くした方法とは?より) 30代以上の人が10代の人にメッセージを送信する時には「このメッセージを送ってもあなたの社会的名声は保てますか?」と毎回確認ダイアログがでれば「あっ!いかんいかん」と思う人も出るのではないかな?性的表現とか侮蔑表現とか脅迫表現などでフィルタリングするのは難しいけど、LINEは年齢情報持っているはずなので、こういう実装するのは簡単だと思う。 生徒とのLINE連絡「禁止」 埼玉、県立高教諭に通知 神奈川もLINE禁止検討 教師のわいせつで県教委 LINEで生徒3人に「好き

    LINEは30代以上が10代にメッセージを送るときに確認メッセージを出すべき - 発声練習
    klim0824
    klim0824 2015/01/29
  • ノーテレビ・ノーゲームはしらないうちに広まっている - 発声練習

    まとめ ノーテレビ・ノーゲームの起源は1996年に北九州の小児科医,伊藤助雄氏の提案から 2004年の小児科学会の「子どもとメディア」の問題に対する提言でて、全国的な広がりに 2007年〜2008年あたりで多くの自治体で取り組むようになった NHK:第1・第3日曜はゲーム禁止を見て「なんで、教育委員会が家庭のしつけに首をつっこむんだ?」と思うものの気楽に見ていた。で、そのはてなブックマークコメントで提示されているリンク見てちょっと意識変わった。いつのまにこんなに実施されているの? Googleトレンド:「ノーテレビ」でみると2007年ごろからメディアでこの言葉が出ているみたい。 2007年 中日新聞:月1回はノーテレビ ノーゲーム 来月第1水曜から実践 2007年 共同通信:ノーテレビデーの町宣言 鳥取県三朝町議会が可決 2008年 行橋市立17小中学校、来月から毎月1回 /福岡 (

    ノーテレビ・ノーゲームはしらないうちに広まっている - 発声練習
  • 機微情報で商売したいからこんなアンケートとっていると思われますよ!Yahoo Japan! - 発声練習

    生活保護費のプリペイドカード支給では、生活保護利用者の行動は改善できず、不正受給対策もできないで知ったのだけど、Yahoo Japan! 意識調査で行われているアンケートの設問がひどい。なぜ、賛成・反対の意見を尋ねるのでなく、偏った理由付きの賛成反対を尋ねるの?賛成・反対の前に何らかの条件をつけると回答が偏るというのは良く言われているはずだけど。 Yahoo Japan! 意識調査:生活保護費のプリペイドカード支給、どう思う? 設問 過度な飲酒やギャンブルを防げるので賛成 家計の収支を把握して自立を助けるので賛成 生活保護費が適正に支給されるので賛成 金銭給付の原則に反して違法なので反対 プライバシー権を侵害するので反対 使える店が限定されて不便が生じるので反対 その他(コメント欄にご意見お願いします) 設問について「設問提供:みんなの政治」とあるけど、みんなの政治のどこからこの設問をとっ

    機微情報で商売したいからこんなアンケートとっていると思われますよ!Yahoo Japan! - 発声練習
  • レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習

    Togetter:おしえさんの苦悩を読んで、大変だなと思ったので書いてみた。 教員のみなさまへ 「今の大学生は電子メールなんて使っていない」という基前提でいろいろと指示をしましょう スマートフォン登場以降の大学生は携帯メールすら使用していません。LINEなどのコミュニケーションツールを使ってやりとりしています。「メール=パソコンで読み書きするメール」という我々とは違います。 レポートのファイル形式、レポートの書式はきっちり指示した方が楽です。 「MS Wordを使って、形式はdocx。サンプルファイルは〜からダウンロードしてつかえ」という指示をすることをおすすめします。 件名、ファイル名も指定した方が余計な労力を使いません 「こんな注意してられるか!」と思うならば、紙レポートで提出させるか授業支援システムを使いましょう 追記:いまどきはLMS使うのが普通でしょというご指摘。提出の有無をチ

    レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習
  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
  • 大学生がPCを使わなくなっているという話 - 発声練習

    More Access! More Fun!:いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話にて、大学生はPCを使わなくなったという話があるけれども、私もそう思う。 たとえば、同志社大学で学生自身に情報リテラシーの教科書をつくらせるというプロジェクトがあったそうだが、そのときの主デバイスはPCではなくスマートフォンだったとのこと。これは2012年の話。 同志社大学:2012年度プロジェクト科目テーマ:編集者になろう! ‐同志社発!学生目線の情報リテラシー‐ 同志社大学の学生が情報リテラシーの解説書を企画・編集。日経パソコンと連携して電子書籍で発行 プロジェクト科目の成果となる電子書籍「大学生活が変わる! IT活用術」(350円)は、「スマートフォンを使いこなす」「パソコン・ネットのリスクに備える」「就職活動にITを生かす」の3章構成。セキュリティや著作権の基など大学生に必須

  • そもそも規範について万人を納得させる説明できる人はいない - 発声練習

    「なぜ、〜してはいけないのか」「なぜ、〜するべきなのか」について、万人を納得させる説明をできる人はいない。 はてな村定点観測所:「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない 「なぜ、〜してはいけないのか」「なぜ、〜するべきなのか」について、万人を納得させる説明なんてないので、個別に説得していくしかない。この説得のコストに耐えられなくなってくると水からの伝言や江戸しぐさが支持されるようになってくる。 関連過去エントリー めんどくささに耐える力とシステムの重要性

    そもそも規範について万人を納得させる説明できる人はいない - 発声練習
    klim0824
    klim0824 2014/07/29