
Amazonのアカウントが使用停止になった。 理由はアマゾンギフトをほかから安く買って、定期的に使用していたため。 今回のセールで10万円くらいの商品を買うために、追加でギフト券を購入して使用としたら、審査に引っかかり、2日間くらいの間に、アカウントの利用停止→審査によりアカウント永久凍結となった。 10万円のギフト券が返ってこないのは、まあ致し方ないかなぁと思いつつ、スマホでKindleを立ち上げたら全部見れなくなっており、ああそりゃそうかぁという気づきが。 直近で友人に聞かれたんで調べたこともあって3800冊以上はKindleで購入しており、その大半がマンガ。 400円✕4000冊の単純計算で160万円くらいは吹っ飛んだという状況のものの、アカウント利用停止段階から、そこまで精神的なダメージが大きくなく、逆に驚くという。 思い返せば、電子だったら物理的スペースの圧迫がないことをいいこと
僕はいわゆる電子書籍派でして。頻繁に電子書籍を購入してはアイフォンのKindleアプリで空き時間に読書を楽しんでます。たしか2013年夏からKindleを使い始めたと記憶しているんですけど、このKindleの電子書籍冊数が、この2017年3月に800冊を超えました。現在、Kindleには特に不満もないので、これからも電子書籍を書い続けるんだと思います。ライブラリもどんどん肥大していって、最終的にはちょっとした資産になると思うのですが、近所のドーナッツ屋でコーヒーを飲んでいるときに、ふと疑問が頭に浮かんだんです。 「もし自分が死んだら、このライブラリはどうなるのだろう? 誰かに相続されるのだろうか?」 セールや無料本なんかもよく使っているので、1冊400円くらいと適当に仮定しても、いまのライブラリには30万円を超えるお金を使っていることになります(月に1〜2万円書籍費に使う方に比べればまだま
先日まで「効果的利他主義批判」の連載を書いていましたが、普段の記事より一記事ずつの手間は多かったです。トボトボと考えながら書くということもありましたが、書物から多数引用しながら書くというのも初めてだったというのもあります。 今回はKindle本からの引用だったのですが、記事を書き始めてからPCのKindleアプリから直接コピペ引用は出来ないということに気づきました。ショック…。ご存知の方も多いのでしょうけど、Kindleを使い始めてあまり経っていない私はちょっと焦りましたよ。ベタ打ちするのはやっぱり面倒ですものね。間違えそうだし。 でも結局コピペ引用できたので、ご存知の方も多いとは思うものの、やり方をメモしておきます(2016.4.12現在のバージョンについての情報です。)。 Photo credit: Christopher.Michel via Visualhunt.com / CC
ネックスピーカーの記事で、kindleの読み上げについて結構知りたい人が多かったようなので3つの方法を書きます。どれでも自分がやりやすい方法を続ければいいと思っています。 その1 一番簡単なのは、Kindleの第7世代以降のFire HDを買うこと 第7世代から設定でText to speech(読み上げ機能)をオンにすると、本の画面を叩くと右下にプレイボタンが出てくるので、それを押せば読み上げてくれます。 いいところは、図表があっても止まらないし、ベージの途中で止めても、ページの最初ではなく、また途中からちゃんと再生してくれます。 難点は、Fire HDが性能の割にはやたらと重たいことです。持ち歩くにはちょっと不向き。家では私はこれを使っています。 その2 次点は、Android系の端末のTalk Back機能 Android系の端末は、ユーザーの補助機能で画面その他を読み上げてくれるT
米Amazon.comが「Fire Phone」「Kindle Fire」などのコンシューマー向け端末事業を縮小するかもしれない。米Wall Street Journalが情報筋の話として伝えている。 同社は昨年7月に初の自社ブランドスマートフォンを発売したものの、市場からの評価は得られず、発売からわずか2カ月後には半値以下でのたたき売り状態に陥っていた。WSJによれば、Amazonはここ数日で、米シリコンバレーにあるハードウェア研究開発施設に勤めるFire Phone担当エンジニアを数十人ほど解雇したという。 この影響はスマートフォン事業だけにとどまらないかもしれない。同社は従来のKindle Fire HDX(8.9インチ)を上回る大型タブレットを開発中とのうわさもあったが、Fire Phoneの失敗を受け、これらの新規ハードウェア開発計画も中止か後ろ倒しにするのでは――とWSJは伝え
2015-07-20 そろそろ書き出さないと間に合わないので『電子書籍のまとめサイトでどうにかこうにか1,000日間生計をたてた話』の構成案を詰めるでござる こんばんは、きんどうです。Amazon史上最大のセール「prime day」で正直燃え尽きてたのですが、8月26日発売予定のKDP本の構成案を考える時間がほぼ無くなってきました。 あれよねー個人出版だとハッパをかけてくれる人もいないので『締め切りなんてまあいいか』なんて気分になっちゃいますねェ。心の弱さがニクい!でもまぁ、1,000日目の記念事業なんでちゃんとやりきらないとカッコ悪すぎるので構成案を詰めます。 なんか、この記事だけで5,000字あるから目標2万5千なんてあっという間な気がしてきたよ! 【本日限定】7月20日のKindle日替わりセール本は手塚治虫「ブラックジャック」1巻が99円です。 <a href="http://t
ここまでの道のりは遠かった――。先週アマゾンがMac向けデスクトップ用読書アプリ、Kindle for Macを日本語対応させたのを受けて、さっそくダウンロードして使ってみての率直な印象です。ああ、これでやっと「電子書籍」の最初のステージが完了したのだな、との思いを深くしました。 Kindleの英語版と日本語版とでは、これまでもサービスの投入時期にタイムラグがありました。Kindle for PC/Macの日本語対応は、とりわけリリースが望まれていたもので、私自身もそれを待ちかねていた一人です。 すでにアマゾンは1月21日にPC(Windows OS)向けのKindle for PCを日本語対応させており、今回のKinde for Macはそれに続いたもの。また、このほかにKindle Cloud Readerも日本語対応が少しずつ進んでおり、画像の書籍・雑誌・マンガであればウェブブラウザ
アマゾンジャパンは1月7日、漫画誌を無料でKindle向けに配信する「Kindle無料マンガ雑誌」を始めた。「グランドジャンプ」(集英社)などが無料で定期的に配信される。 ユーザーが選んだ対象誌が自動的に毎号配信され、Kindle端末やスマートフォン/タブレットアプリ、PCで閲覧できる。 グランドジャンプは初の電子化で、Kindle独占配信。「地獄先生ぬ~べ~NEO」などが掲載されている紙版とほぼ同じ内容が1号遅れで毎号楽しめるという。毎月第1、第3水曜日更新。 「漫画アクション」(双葉社)はKindle向け特別編集版を配信。「コミック乱ツインズ」(リイド社)は1号遅れで紙版と同じ内容を配信する。また「ほぼ月刊おためしガンガン」(スクウェア・エニックス)は人気作品を1話ずつ月替わりで配信し、アプリ「マンガボックス」(ディー・エヌ・エー)と「Comic ZERO-SUM」(一迅社)は作品をK
アマゾンジャパンは10月29日、国立国会図書館(NDL)で所蔵し、近代デジタルライブラリーで公開されているパブリックドメインの古書を、Amazon Kindleストアに新たに設けられたカテゴリ「Kindle アーカイブ」で発売すると発表した。 安藤広重の『東海道五十三次』、葛飾北斎の『冨嶽百景』など世界的に有名な浮世絵から、福沢諭吉の『学問ノススメ』、芥川竜之介の『羅生門』などの名作まで、1タイトル100円で販売している。現在は431点を配信中、著作権の保護期間が切れた名著をセレクトしていき、2014年内には1000冊以上を配信する予定。 Kindleコンテンツ事業部の友田雄介事業部長は、「近デジでも公開されているものだが、“そのままでは非常に使い勝手が悪い”ので、自社で加工してKindle本として配信することになった」と述べている。 似たような取り組みとして、インプレスR&Dも4月21日
作者の作品一覧ページにも掲載されており、正規の本と見分けがつかない状態 出版社名は「2DBOOK-LOAD」となっており、どうやらココが「無断販売」の元凶ではないかと推測。Twitterでは「なにこれこわい」「これってスゴイ厄介ごとなのでは……」といった反応もあったほか、なんと「調べてみたら自分の本も無断で販売されていて現在申し立て中」という人も見られました。また同様のケースは以前から海外のKindleストアでも頻繁に指摘されているようです。 もしもこうしたケースを発見した場合どうすればいいのか、また未然に防ぐ方法はあるのか、今後販売者側に何らかのペナルティーはあるのかなど、Amazon側に問い合わせてみました。 個別具体的な事例についての回答は控えさせていただきます。 関連のケースの対応プロセスについては以下のページをご参照ください。 →知的財産権侵害についての申し立てとその手続き ――
あらゆるものが広告媒体となる時代。最近話題の電子ブックも例外ではないようです。お馴染み Amazon の電子ブックリーダー"Kindle"を使った、新たな広告モデルが登場したとのこと: ■ Showtime Taps Amazon's Kindle for Advertising (AdAge) 米CBS系列のケーブルテレビ局、Showtime社が、新しいドラマシリーズ"Nurse Jackie"の宣伝に Kindle を活用したというニュース。ちなみにこの番組ですが、タイトルの通り看護婦を主人公にした物語のようですね: で、Kindle をどう活用しているのかという点ですが、"Nurse Jackie"第1話の脚本を Kindle フォーマットの電子ブックにし、それを8月31日までの期限付きで無料配布しているとのこと。当然ながらこの電子ブックには、放送時間や Showtime ホームペー
Amazon の Kindle が躍進していることで、最近活気づいている米国の電子ブック関連市場。ITmedia でも報じられていますが、また新たな電子ブックリーダーが登場しました: ■ Kindleのライバル? “クール”な電子書籍リーダーが間もなく登場 (ITmedia News) 英国の Interead 社が発表した"COOL-ER"という端末がそれ。(Kindle の売りの1つである)無線通信機能やキーボードがないなど、「Kindle のライバル」と成り得るかはまだまだ未知数ですが、Kindle より安くて薄型軽量、電池が取り外し可能、そして名前の通り「クール」なデザイン(iPod のマネという声もありますが)など、新しい魅力を備えた電子ブックリーダーであることは確かなようです。 そして電子ブックに忘れてならないのが、当然ながら専用オンライン書店の存在。いくら最先端の電子ブックリ
Amazon が開始した"Kindle Publishing for Blogs Beta"プログラムによって、誰もが Amazon (+Kindle)を通じてブログを売ることが可能になりました。ここまでは前回書いたことですが、実際に登録・販売されるブログの数が増加しており、それに伴って面白いことが起きつつあります。 ■ Kindleでブログを販売できるプログラム、Amazonがβ公開 (ITmedia News) 以下のスクリーンショットは、Amazon の Kindle ブログコーナー(ビジネス・投資カテゴリー)のスクリーンショット。"Kindle Publishing for Blogs"プログラム以前から販売されていたブログも含まれていますが、ご覧のように、現在登録されている636のブログをリスト形式で確認することができます: で、注目なのはこのページが通常の Amazon ストア
紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由ですよねー。僕もずっとそう思っていました。Kindle2を購入して使ってみるまでは。紙の本は場所を取るし、引っ越しの度に本をどうするか頭を悩ませるのはもうんざり。早く電子化してくれよ、とずっと思っていました。そこで2月から3ヶ月近くアメリカに出張する機会があり、そこでKindle2を買ってみました。Kindle2が届きました:パッケージにすごく力が入っていました。画面が本当に奇麗で、アメリカの紙質の悪い表面がデコボコした本の文字よりも読みやすいと感動したものです。■Kindle2にはない、どこまでその本を読んだかという視覚的感覚 でも、1ヶ月後にほとんどKindle2に触っていない自分に気づいたんですよね。なぜだろう?と考えてみたところKindle2では本を読んでいるという達成感が感じられなかったんです。 何ページよんでも、デジタル上の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く