タグ

2009年5月25日のブックマーク (47件)

  • Twitter。ゆるゆると楽しみたい。 - もっこもこっ

    Twitter、楽しんでますか? Twitterされている皆さん最近はどんな感じですか? んー、Twitterは疲れるのかな?最近「Twitter疲れしないために」というようなTwitter疲れ関連記事をいくつか見かけましたが、そうですね、疲れるひとは疲れるのでしょうか? わたしはTwitter疲れしたというのはないです。自分の調子が悪い時や忙しい時はネットから離れていますし、そういう時はTween(Twitterのクライアント)も起動していません。タイムラインも見ていません。 あいさつもするときはするし、リプライもするときはする感じです。全部自分の判断です。これって案外楽です。自分の裁量でできるというのは。 フォローする、フォローされるというのもほとんど気にしません。フォローされたらフォローするようにして、たまに自分からフォローして、いつのまにか1500近くなってました。1500というと

    Twitter。ゆるゆると楽しみたい。 - もっこもこっ
  • ブログの人気も Amazon が左右する時代に?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Amazon が開始した"Kindle Publishing for Blogs Beta"プログラムによって、誰もが Amazon (+Kindle)を通じてブログを売ることが可能になりました。ここまでは前回書いたことですが、実際に登録・販売されるブログの数が増加しており、それに伴って面白いことが起きつつあります。 ■ Kindleでブログを販売できるプログラム、Amazonがβ公開 (ITmedia News) 以下のスクリーンショットは、AmazonKindle ブログコーナー(ビジネス・投資カテゴリー)のスクリーンショット。"Kindle Publishing for Blogs"プログラム以前から販売されていたブログも含まれていますが、ご覧のように、現在登録されている636のブログをリスト形式で確認することができます: で、注目なのはこのページが通常の Amazon ストア

    ブログの人気も Amazon が左右する時代に?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 情報に振り回されない訓練。忘れたいことは忘れる訓練。 - もっこもこっ

    情報というか、まぁニュースなんかを知るという手段はいろいろありますけれど、ネットで知ることも多くて、わたしの場合、Twitterのタイムラインで知るということ多いです。昨晩の松人志の結婚のニュースもTwitterのタイムラインで知りました。そういう情報、ニュースが流れてくるの、はやいですね、Twitter。 まぁよく言われることですが、情報やニュースを鵜呑みにするのはどうかと思うわけで、真偽を確かめる必要はやはりあるのですけれど、そうですね、現代にというか一般社会に暮らしている上で、ある程度の情報やニュースは知っておいたほうがいいですね。わたしは自分でも自覚があるのですが情報やニュースには疎い方で、でもだからといって、すごく困ったことがある、というのもないです。一応テレビくらいは見ますし。 なんていうのかな、情報は情報であふれているけれど、それを取捨選択するというのかな、情報に振り回され

    情報に振り回されない訓練。忘れたいことは忘れる訓練。 - もっこもこっ
  • そこまでCMはダメなのか? - 広告って、なに?

    「CMの6割、視聴者の心に届かず」 こんな見出しの読売オンラインの記事を読んだ。もちろん、CMというのは万能ではないのだけど、よく背景がわからないので「CM総合研究所」のHPを見たけどリリースがない。 J-CASTニュースのこの記事を読んでわかったのだけど、どうやら独自取材の記事だったようだ。 この調査会社は昔から定点調査をしていて「好感度ランキング」とやらを出している。ただ、この調査は調査対象者にCMを「5つまで記入させる」という方式である。いわば純粋想起なので、出稿量の多い企業に有利だ。それを好感度というのはどうなのか、ということでかつて議論になった。 僕が会社の研究開発でCMの調査システムに携わっていた頃に、このデータが出てきて話題になったのだ。かれこれ10年以上前のことである。 で、議論した結果、そもそも純粋想起を「好感度」で公表すること自体変な話だろうということになった

  • Twitterで発言するということ―リアルタイム感について - もっこもこっ

    先日、何人もの方にふぁぼっていただいた発言があったのですが、 ええ、正直に言いまして赤文字になっていて驚きました。普段こういう長文というのは、わたしはTwitterに滅多にPOSTしないです。 理由は、優柔不断だからだと思います。思いきりが悪いのですよね。 Twitterの場合、POSTしてしまったら、あとから簡単に修正ということもできませんし、あとから削除することもできますけれど、それでも一度はタイムラインに流れます。 普段ブログで、加筆修正しながらゆっくり書くことに慣れているので、思い切って140字以内で文章をまとめて、間を置かずに公開するということのドキドキ感と、緊張感、集中力の必要性を実感しました。 長い間思っていたことが「ばん!」と今回のTwitterのPOSTに出た感じです。我ながらインパクトあるなぁと思っています。 そして、何よりTwitterのPOSTの場合、今、リアルタイ

    Twitterで発言するということ―リアルタイム感について - もっこもこっ
  • Twitter がSOSを拾う日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    今朝の朝日新聞を読んでいて知ったのですが、三鷹市が児童虐待対策として「こどもSOSカード」というものを作り、市内小中学校の全児童・生徒に配布したそうです(住民ながらまったくの初耳でした)。三鷹市の公式発表はこちら: ■ 「三鷹市子ども虐待防止対応マニュアル」を作成 (三鷹市) また、困ったときの相談先となる支援センターの電話番号を記した「こどもSOSカード」(20,000枚)を作成し、市内の小・中学校に通う児童・生徒に配付します。 なるほど、カードであれば手元に携帯できて、いざという時に電話して貰える確率が高まりますよね。発表があったのは4月27日。朝日新聞の記事では、その後の反応などがフォローされています: SOSカードは2万枚を作成し、今月1日以降、市内の全小中学校で配布した。 カードには「ともだちのこと おうちのこと 自分のこと 困ったことはなんでもそうだんしてね ひみつは絶対まもり

    Twitter がSOSを拾う日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果について:文部科学省

    平成21年5月15日 文部科学省では、このたび「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」を委託して実施し、その結果が取りまとめられましたので、公表いたします。(なお、速報は2月25日に公表済)

  • ITmedia +D LifeStyle:ブログにおける情報の重さ (1/3)

    コラムと同じITmedia内で、筆者がブログを書いていることをご存じの方も多いかと思う。普段はそれほどトラックバックも付かず淡々としたものであるが、「ツールとインフラ」というエントリーでは予想外に深いテーマを投げかけてしまったようで、いくつか印象的なトラックバックがあった。 自分のブログを引用するのも変な話なので、自分で要点をまとめると、PCモニターで見ている限り、それがニュース記事でもブログでも信憑性もふくめて一緒くたに見られ始めているのではないか、という懸念を示したわけである。 それに対して多くのトラックバックでは、WEBの文章の信頼性はメディアやツールではなく、それを「誰が書いたか」という個人の信用において成立する時代になるという意見があり、あーなるほどなぁ、と思った。 こういった話のレベルのやりとりは、筆者が+D Blogを始めるに当たって理想として描いていた、コミュニケーション

    ITmedia +D LifeStyle:ブログにおける情報の重さ (1/3)
  • ITmedia +D LifeStyle:人は後世に何を残せるか (1/3)

    「家名」を存続させるという概念は、世の東西を問わず、多くの国にあるようである。子孫一族を末長く反映させるということは、遺伝子情報の存続につながるわけだから、家名を守るというのは、ある意味能的な作業であるのかも知れない。 東京に長く暮らしていろいろな人と付きあいが出てくると、知っている人が突然田舎で家業を継ぐと言って会社の重職を辞めてしまい、驚くことがある。人生にとって何が重要なのかは人それぞれであり、何を以て幸せとするのかも、またそれぞれの価値観である。 遺伝子的に子孫を残すだけでOKならば話は簡単なのだが、出生率が年々低下しているということは、それもなかなか難しくなってきているということだろう。さらに家名を継ぐとなると、跡取りは男でなければならないとか、いろいろ難しい。 家が長く続けば、墓に刻まれた自分の名前も記録として残っていくだろう。だが、何をした人物であるかを人の記憶に残すのは、

    ITmedia +D LifeStyle:人は後世に何を残せるか (1/3)
  • 受験生は要注目 - コデラノブログ 3

    金沢学院大学というところで、今年度の入試問題に僕のコラムが使われたそうである。 そう聞いて連想したのは、サマータイムの思い出を綴ったこのコラムだった。 これは公開時からわりと評判が良く、のちに自民党関連団体の会報誌にも掲載されたりした。まあサマータイム推進派へのサービスとして採用されたのかもしれないが、文自体は正面から推進しているわけでもない。 だが実際に入試に使われたのは、「ブログに問われる書く技術、話す技術」というやつだった。約4年前に書いたものだが、これは公開時には評判が悪かった。特にブロガーからは、相当こてんぱんにやられたものである。 しかし今読み直すと、日語の特徴を公平な視点で捉えており、バランス的にも悪くない内容だと手前味噌ながら思っている。他にこの手の日語の特性に興味があるのなら、平坦化イントネーションの事例を扱ったこれも面白いと思う。 難点を上げるならば、問題に使われ

  • 中年のブログ - 横浜逍遙亭

    昨日の「ブログが書きにくい」にトラックバックを頂いて、勢川びきさんの「目指せ1/100!“中年のおっさんのブログ”」を拝見し、そのネタになっているhyoshiokさんの「40代、50代の人はなぜ表現しないのか」を読む。 勢川さんがマンガで書いているのとそっくりな状況に出会ったことがある。たぶん2年ほど前のこと、あるIT系のビジネス・セミナーに聴衆として参加し、話を聞いていたところ、講師のコンサルタントの人が、「この中でブログを書いている方」「mixiをやっている方」と会場に問いかけて手を挙げさせる場面に遭遇したのだ。勢川さんが書いておられるとおり、どぶねずみ色のスーツが支配する広い会場で手を挙げたのは僕を含めて数人だった。少ないなあとは感じず、むしろそんなもんだろうなと合点がいった記憶がある。 僕は梅田望夫さんの言う「総表現社会」は程度の問題をすっ飛ばして言えばすでに十分に実現されているし

    中年のブログ - 横浜逍遙亭
  • Kindle2を使ってみたら紙の本はしばらくなくならないかも?と思った | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由ですよねー。僕もずっとそう思っていました。Kindle2を購入して使ってみるまでは。紙のは場所を取るし、引っ越しの度にをどうするか頭を悩ませるのはもうんざり。早く電子化してくれよ、とずっと思っていました。そこで2月から3ヶ月近くアメリカに出張する機会があり、そこでKindle2を買ってみました。Kindle2が届きました:パッケージにすごく力が入っていました。画面が当に奇麗で、アメリカの紙質の悪い表面がデコボコしたの文字よりも読みやすいと感動したものです。■Kindle2にはない、どこまでそのを読んだかという視覚的感覚 でも、1ヶ月後にほとんどKindle2に触っていない自分に気づいたんですよね。なぜだろう?と考えてみたところKindle2ではを読んでいるという達成感が感じられなかったんです。 何ページよんでも、デジタル上の

  • ニュースサイト管理人が儲ける方法 - 304 Not Modified

    大手ニュースサイトMOON CHRONICLEの管理人ミルト氏が「ニュースサイト読」という同人誌を2007年冬より出している。ネット上では誰よりもニュースサイト論を書いている私ゆえ、当然ながら声をかけられたのですが私が紙の上だからこそ書きたかったことがあり「ニュースサイト管理人が儲ける方法」という題名で良ければ書くと言ったのですが、誌の方向性にそぐわないということでボツをくらって残念。それから一年、ずっとどこかで書きたかったのですがもうめんどくさくなったのでウェブに書いてしまおうと思い立ちました。 そもそも、私はニュースサイトはアフィリエイトで儲けることはできないと思っているんですよ。毎日欠かさず何時間もかけて巡回しているのに、通信費の足しにもならない程度しか入ってこないサイトばかりだと思います。そんなことに時間をかけるならばコンビニでバイトした方が稼げます。それをしないのは、巡回がそし

    ニュースサイト管理人が儲ける方法 - 304 Not Modified
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    klim0824
    klim0824 2009/05/25
  • CNN.co.jp:「グーグル後」のインターネット検索新時代は到来するか

    (CNN) インターネット上で欲しい情報を探してくれる検索エンジンの新サービスが相次いで登場している。検索の高速化、高度化、パーソナル化を図り、米グーグルの独占状態に対抗したい考えだ。 「Twine」「hakia」などの検索サイトはユーザーのネット利用状況を反映した検索結果ページのパーソナライズに主眼を置く。一方、「Searchme」は米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod touch」のような画面を表示、写真や画像をただ並べるだけでなく、ページをめくるような感覚で閲覧できる。「Kosmix」では政府情報、ブログ情報、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)情報といった具合に仕分けして、情報整理の手助けをする。 18日からは新たに「Wolfram Alpha」がスタートした。これは検索というよりは計算サービスともいえるサイトで、情報を噛み砕いて答えを導き出す。例えば特定のレシピのカロ

  • 堀江貴文『NHKが取材依頼をしてきたのだが。』

    あと、昨日のロフトプラスワンでのトークライブ、みにきてくれたひとたち!ありがとうございました。また、別の機会に別のテーマでやりたいと思います。ライブの模様は、ホリエモンチャネルで見られるようにします。 追記:ホリエモンの錬金術関連の指摘ですが、「株式交換で発行された自己株式の譲渡を受けていた事や、その売却を損益取引計上していた事も記載されていなかった事実云々」は、そもそもライブドア株式の譲渡を受けていたのは、子会社ライブドアファイナンスが出資していたHSIが業務執行組合員のファンドが出資していたバリューリンクが業務執行組合員のファンドであり、そこがライブドアの連結であるかどうかは刑事裁判で係争中ですし、そこに関しては当時は連結外であると会計士も含め判断していたわけで開示義務はないでしょう(あるかどうかに関しては、今係争中ですが、判断は確定していません)。 そもそも、「『ちなみに、第9期の単

    堀江貴文『NHKが取材依頼をしてきたのだが。』
  • メディア・パブ: 米2大新聞のNYTとWSJ,サイトの勢いで明暗がくっきり

    米新聞を代表するNYTとWSJ。それらのWebサイトの来訪者数で,大きな異変が起こった。 Nielsen Onlineから米新聞社サイトのユニークユーザー・ランキングが毎月出されているが,4月の月間ユニークユーザー数でNYTimes.comとWSJ Onlineの差が一気に縮まったのだ。トップ10サイトの4月のユニークユーザー数は次のようになっている。 ●米新聞社サイトの2009年4月の月間ユニークユーザー数 (ソース:Nielsen Online) NYTimes.comのユニークユーザー数が前年同月比8%減の1655万人に落っこちたのに対し,WSJ Onlineは同160%増の1240万人と急増したのである。少し前の年初の1月には,NYTimes.comのユニークユーザー数が2158万人に達しており,965万人のWSJ Onlineに2倍以上の大差をつけていたのである。それなのにNYT

  • 広告ネットワークが儲かり、個々のサイトが儲からない理由 | WIRED VISION

    広告ネットワークが儲かり、個々のサイトが儲からない理由 2009年5月18日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) ネットメディアの広告経済にはふたつの道が開けている。 ひとつは、広告をサイトに貼り、その収入でやっていく方向だ。 しかし、バナーであれ、コンテンツ連動広告であれ、クリック課金型の広告は、個々のサイトよりも広告ネットワークのほうが儲けられる。加入サイトの利益は、だいたいにおいてそれほど大きくはない。 理屈を考えてみれば、それは当然だ。 検索連動広告やコンテンツ連動広告を始めたグーグルは、大手広告会社が相手にしてこなかった中小の企業を顧客とすることで成功をおさめた。しかし、広告を出すサイトは、無限ともいえるほどの数がある。これまでとは桁違いの中小の広告クライアントが出現したとはいえ、広告ネットワークに参加するサイトの増加率のほうが高ければ、ひとつのサイ

  • メディア・パブ: Web2.0スタートアップ・マップ2009年版,ゲームオーバーしたベンチャーも多い

    Meg Pickard のブログ(meish dot org: life, unfolding)がWeb2.0スタートアップ・マップを公開している。ゲームオーバーしたベンチャーに×マークを付けている。うまく他社に買い取られた元気の良い○マークが付いたベンチャーも少なくないが,全体では消えていったベンチャーが目立つ。 景気減速がゲームオーバーの時期を早めたのであろうが,もともとネットベンチャーで成功するのはほんの一握りであるから,このように淘汰が進むのも当然の流れである。×マーク・ベンチャーの起業家は敗者復活戦や新たな挑戦で頑張ってもらいましょう。 ◇参考 ・Game Web 2.Over? (meish dot org: life, unfolding)

    klim0824
    klim0824 2009/05/25
    id:benediktine WikipediaはWeb2.0の代表格だと思いますが…。 cf:http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000055933,20090039,00.htm <WikipediaがWeb2.0というのも何だか意外
  • 紙が無くなるために必要なこと - IT戦記

    (ここでいう無くなるとは、使用量が今の 10 分の 1 以下になることとします。なので、完全に無くなるどうこうの話ではないです。) はじめに 404 Blog Not Found:紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 を見て ちょっと考えてみた 解像度 最小構成の軽さ(紙だと 1 枚ペラ 1 グラムくらい?電子デバイスだと数百グラムくらい?) 価格 反射光 他にも何かあるかな。 生きてるうちだろーなー。たぶん。

    紙が無くなるために必要なこと - IT戦記
  • 緊急地震速報の提供開始について | ソフトバンク

    緊急地震速報の提供開始について 2009年5月19日 ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社(社:東京都港区、社長:孫 正義)は、気象庁が配信する緊急地震速報をソフトバンク携帯電話に配信するサービスを、今秋より順次提供開始します※。

    緊急地震速報の提供開始について | ソフトバンク
  • 嘉悦大学の情報メディア論 @class_infomedia - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 松村太郎さんが、今年から担当されている嘉悦大学の情報メディア論について書いている。@class_infomedia(授業用のTwiccoアカウント)を用いつつ、「「出欠」「授業中のインタラクション」「課題提出」に至るまで、全てをTwitterをインフラとして行」っているそうだ。 リンク: TAROSITE.NET: Twitterで大学の授業をやってみる - 嘉悦大学情報メディア論 @class_infomedia. ここは議論すべき点だけれど、僕は別に課題を学生と授業担当者の間での秘密にする必要もなく、またリアルな教室内だけの発言にとどめる必要もないと

    嘉悦大学の情報メディア論 @class_infomedia - ICHINOHE Blog
  • Twitterによる共同「生中継」に使える、Cover It Liveをもう一度見直す - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 今朝から急に話題になった津田大介さんによるTwitter「生中継」。 世間はこの現象がもたらす、「公益性」(津田さん)や「危うさ」について、あまり認識していないようだが、ネット界ではTwitter「生中継」をあらわす「Tsudaる」という造語も登場した(定着するかどうかは不明)。 リンク: Twitterでシンポジウム「生中継」 津田大介さんに聞く: 特集 : J-CAST会社ウォッチ. 3時間以上にわたったシンポジウムの内容を、リアルタイムでレポートし続けた津田さんのエネルギーは並大抵ではない。しかも、「1エントリー140字以内」というTwitter

    Twitterによる共同「生中継」に使える、Cover It Liveをもう一度見直す - ICHINOHE Blog
  • 「新聞崩壊」後のニュースメディア: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    アメリカでは、日以上に「新聞崩壊」が進んでいるが、 ネットのニュースメディアはどのようなものになるのか。 一足早く予測してみよう。 ●「すべてはいったん灰に帰する」 前回まで新聞の危機的状況についてあれこれ書いてきたが、結局のところ新聞は、これからどうなっていくのだろうか。 アメリカの新聞サイトでは、「新聞はどうなる?」とか「有料化すべきか」などの議論が飛び交っているが、ロサンジェルスタイムズは、二人のジャーナリストに意見を戦わさせている。 有料化について、「発行元はネットでも課金する必要があるし、消費者は支払うべきだ」と一人が言うのに対し、もう一人は、「『べきだ』という理屈で組み立てられたビジネスでうまく行った試しがあるのか」などと反論している。後者のジャーナリストは、新聞がなくなり、しばらくは地元のニュースが伝えられなくなる地域も出てくるだろうが、「われわれはニュースを集め共有できる

  • ウェブはバカと暇人のもの? - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    そんなわきゃねえわねえ。というか、タイトルに釣られまくりの私が言うのもなんですが、そうでもないんじゃないですか、なんて思うわけでして、なんで「ウェブはバカと暇人のもの」と思ってしまうのかというと、ウェブという市場を自分の商売における理想郷だと位置づけるからそう思うわけで、思ったよりもうまくいかないと思うと、市場にいる人のことを民度が低い奴らと思うのは、私がいままでいくつも聞いてきた、日市場から撤退していった外資系広告代理店や外資系企業の捨て台詞と同じわけです。 日人は、当の広告がわからない国民だから。当の広告がわかる国民とは何かというと、欧米の国民であり、当の広告とは、その広告代理店がつくっている広告なわけです。そんな勝手な話、あるかいな、と誰だって思いますよね。そもそも、その国民にわかってもらうためにつくられた映像とか画像とかを広告と言うわけであって、つまり、その広告は広告以下

    ウェブはバカと暇人のもの? - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    klim0824
    klim0824 2009/05/25
  • Twitterが収益化の方法を模索、ただしバナー広告は興味なし

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • i-Keyhole TVを入れてみた - Kelly's Personal Island "興味のタネ"

    あまり個人的にはアプリのことをここには書かない(そういうのは他のiPhone関係のブログでごまんとある)けど、個人的によくパソコンでも使っているKeyhole TVのiPhone版が出ているので、それをインストールして使ってみた。 (まだ正式にiTunes App Storeには登録されていないが、そのうち出てくるということらしい。) 知らない人のためにちょっとだけ説明すると、KeyholeTVというのは、P2Pネットワーク技術を利用した、TVなどのビデオコンテンツを送受信できるソフトウェアだ。 受信用と送信用があり、自分で作成したビデオコンテンツをインターネットを通じて送信できる、というものだ。 だけど実際は通常のテレビ放送を送信しているので、iPhoneテレビがどこでも見られてしまう、というものだ。(Wi-Fiでも3Gでも使用できる) 今回インストールしたのはお試し版(β版)だ。 ダ

    i-Keyhole TVを入れてみた - Kelly's Personal Island "興味のタネ"
  • algoritmi.jp

    This domain may be for sale!

  • ケータイのおかげで「学校のいじめ」がなくなった!

    子供とケータイについて議論が大きくなりはじめた昨夏以降、折に触れて子供たちにケータイの使い方などを聞いています。 まず、子供たちのケータイ所持率は、各種の調査を総合すると、だいたい次のようになります(全国での推計)。 小学生→3人に1人が所持 中学生→2人に1人が所持 高校生→ほぼ全員が所持(所持率90%以上)>>ケータイとほほ観察記・記事一覧 塾の講師や友達にわからないことをメールで相談 小中学生については、大都市圏での所持率が全体の数値を大きくしている面があるかもしれません。いずれにせよ、必ずしも興味位ではなく、「必要があって」持っているのだ、と子供たちは言います。 直接、話を聞いたなかで多数を占めたのは、学校以外での活動で欠かせないというもの。学習塾など習い事の行き帰りに親と連絡を取るというのは、誰もが容易に想像のつくことです。 そこで、親と連絡するだけなのであれば、わざわざケータ

    ケータイのおかげで「学校のいじめ」がなくなった!
  • http://japan.internet.com/research/20090326/1.html

  • そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!

    インターネットは楽しい。私はそう思っている。 暇な時に接続すれば暇が潰せるし、仕事として活用すると便利だし、なにより情報を探すのがすばやく行える。地図だってすぐにみれちゃう時代だし、動画だって見れる。 言いたいことが言えるブログもある。人の感情や考えに触れる事だって出来る。 でも、ここ最近のネットユーザーはなにかおかしいよ。 いい加減、インターネットに免許というか、学科くらいあっても言いと思うんだ。 資格ではない。免許が必要だと感じる。 ネットが怖い84% 2009年3月に発表された『ネットの怖さに関する調査』インターネットコム株式会社と株式会社マーシュが行った調査では、インターネットが怖いと感じるユーザーが実に8割を超える結果となりました。 皆さんならもうわかっていると思いますが、『怖い=わからないから』というのが大半です。 わからないから怖いのですが、そもそもわからないままネットを続け

    そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!
    klim0824
    klim0824 2009/05/25
  • ネット接続免許なんてただの飾りです。偉いネタ帳の人にはそれがわからんのです - 煩悩是道場

    でも、ここ最近のネットユーザーはなにかおかしいよ。いい加減、インターネットに免許というか、学科くらいあっても言いと思うんだ。資格ではない。免許が必要だと感じる。そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!*ホームページを作る人のネタ帳「ここ最近」がいつくらいのことを指し示しているのか、という前提が具体的ではない儘に話を進められても、とは思うのですが「資格ではない。免許が必要だ」というからには行政がwebに接続することに関して免許制を設けるべき、という提案なのだと思うけど「ネット接続する行為」自体は自鯖でも開設しない限りプロバイダ経由でやっているんでプロバイダを免許制にすれば解決しますよねwww 混ぜっ返しはともかくとして。2009年3月に発表された『ネットの怖さに関する調査』インターネットコム株式会社と株式会社マーシュが行った調査では、インターネットが怖いと感じるユーザーが実に8

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1920

  • メディア・パブ: 米ニュースサイトランキング,上位にTV系とポータル系が

    一般ネットユーザーにとってのニュースサイトは,必ずしも新聞社サイトではない。毎月、Nielsen Onlineが発表する米ニュースサイトの月間ユニークユーザー数ランキングでも,TV(ケーブルも含む)系やポータル系のサイトが上位を占めており,新聞社系サイトは後塵を拝している。 2009年4月のニュースサイトランキング(米国ユーザー)を以下に。トップ30サイトの月間ユニークユーザー数を示している。 ●米ニュースサイトの2009年4月の月間ユニークユーザー数(対象:U.S. home and work panel)と前年同月比 (ソース:Niesen Online) *Wall Street Jounal Onlineは,ニュースサイト分野ではなくて金融情報サイトに分類されているため,ここでは掲載されていない。 WSJ Onlineの4月の月間ユニークユーザー数は,12,398,000人(前年同

  • メディア・パブ: 電子書籍端末「キンドル」のユーザー,大半が中高年者なのか

    Amazon電子書籍端末「キンドル(Kindle)」に飛びついているユーザーは,どうも大半が中高年者のようだ。 Kindleの出足は,これまでの電子書籍端末と違って,きわめて順調であるという。Citiも昨年だけで既に50万台が売られたと見ている。さらに,先日のKindle DXの発表時にAmazon CEOのJeff Bezosが,現在Amazon.comで販売された書籍の35%がKindle版であることを明らかにした。驚くべき割合だ。またPiper Jaffrayの予測によると,Kindle関連(Kindle端末+Kindle版出版物)の売上が,2009年に4億500万ドル,2010年に10億ドル近くに達するという。 Amazon.comのKindle Communityも盛り上がっている。マニアックなKindle中毒者が多そう。そのコミュニティーでAverage Kindle Own

  • メディア・パブ: 米新聞を突き落とした元凶Craigslist,調査データが浮彫に

    米新聞紙を殺したのはCraigslistだ。ことあるごとに飛び出す決まり文句である。 Craigslistに代表されるオンラインのクラシファイド広告(案内広告)サイトが,新聞紙広告の「おはこ」であったクラシファイド広告を蚕してきたのは確かである。Pew Internetがまとめた調査データが,その推移を明確に示している。 大人のインターネットユーザーの半数が,今ではオンラインのクラシファイド広告サイトを利用しているのだ。4年前の2005年には22%の人が利用していたから,この4年間で倍以上の人が訪れるようになっている。毎日,約1割のインターネットユーザー(大人)が訪れているという。 このように多くの人がオンライン専門サイトでクラシファイド情報を得るようになった結果として,新聞紙のクラシファイド広告の出稿が激減していったのである。2000年少し前には年間のクラシファイド広告売上高が約200

  • メディア・パブ: 不況と新型インフルを追い風に急拡大するソーシャルゲーム市場

    ソーシャル・ネットワーキング・サイト上で楽しむゲーム,いわゆるソーシャルゲームの市場が活況を呈している。 長期化する不況が,ソーシャルゲーム市場にとって追い風になっているようだ。こう不景気だと,出費が伴う外出を控えめにして,経費をあまりかけなくても気軽に楽しめるソーシャルゲームで過ごそうとする人が増えてくる。さらに最近の新型インフルエンザの流行も,内に閉じこもってオンラインゲームで遊ぶ人を増やしているのだろう。ソーシャルゲームユーザー数が,2008年の5000万人から2009年には2億5000万人に急増するとの予測も出ている。 米国では,Facebookに代表されるSNS上でソーシャルゲームが大人気を博しているが,最近になってiPhoneなどのモバイル端末にも飛び火している。 Facebookプラットフォームの人気アプリケーションを見ても,外部のデベロッパーが開発したソーシャルゲームが目白

    klim0824
    klim0824 2009/05/25
  • Twitter。タイムラインは並行宇宙 - もっこもこっ

    Twitterにはユーザそれぞれのタイムラインがあって、見えてる世界、流れてる世界というのは、ちがうのですよね。並行宇宙(パラレルワールド)みたいに。 わたしの場合は、今約1500人のフォロワーさんからのPOSTが流れているラインで、 例えば 100人のタイムライン 800人のタイムライン 1500人のタイムライン 4000人のタイムライン があるとして、人数がちがうとやはり流れているPOSTはちがうわけです。 多いからいいとか少ないから悪いとかそういうのはないわけですが、自分の観測範囲、見えている範囲がすべてじゃないというのはいつも気をつけるようにしています。自分がフォローしていない外側にはもっともっとたくさんのPOSTがある。たくさんのついったーがいる。そうなんですよね。 自分が見えているからといって、他の人も見えているというわけじゃない。 自分はフォローしていても、他の人はフォローし

    Twitter。タイムラインは並行宇宙 - もっこもこっ
  • 過去ログを想う - もっこもこっ

    過去ログを想うという表現は詩的すぎるかもしれない。 けれど、ふと思うのです。 毎日書かれ公開されるブログの世界。その膨大な量の文章はログとして残り、それはすぐに過去のものとなって、流れていくのか、それとも積み重なっていくのか、あるいは、沈んでいくのか。 今こうして書いているものを大事にしたいと思うのは誰でも思うものだと思う。 たとえそれが過去のログとなってしまっても、そのログは存在することに意味があって、存在することで誰かに読まれるかもしれないという可能性を残し、だからこそ残すべきなのだと思う。消す自由もブロガーにはあるのだけれど。 真新しさ、話題性に人は惹かれ、集まってくる。 それはわかるし、新しい情報には価値がある。 人は新しいモノが好き。古いモノに価値がないというわけではないけれど、やはり流行に興味があるのが一般的だ。 流行を追わないというやり方もある。 流行を追うのも自由。 それは

    過去ログを想う - もっこもこっ
    klim0824
    klim0824 2009/05/25
  • ブログ。コンテンツと話題性について考えてみた。 - もっこもこっ

    そうですね、毎日あちこちかなりの数のブログを拝見してますが、思ったのは、ブログはやはりコンテンツありきなのかな、と。そして、話題性。 コンテンツ、内容があってこそ人は読みにくるのですよね。タイトルは重要ですけれど、やはりコンテンツも大切。そうですね、更新すれば、それなりにアクセス数増えますけれど、やはりそれなりに増えるだけだったりします。やはりコンテンツが認められて、ニュースサイトにとりあげられたり、はてブされて、はてダの注目のエントリー入りすると、ぐんとアクセス数増えます。 更新すればいいというものでもないというのは、実感していまして、なんていうのかな、個人ブログなので淡々と更新していきたいというのがあって、わたしの場合、更新頻度にムラがあるので、できればコンスタントに更新していきたくて、でもコンスタントにかつコンテンツにも力を入れて、となるとたいへんだったりします。ただ書けばいいという

    ブログ。コンテンツと話題性について考えてみた。 - もっこもこっ
  • Mozilla Re-Mix: Googleの検索結果にページ公開日を表示するFirefoxアドオン「Google Date」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • 「視聴率」「録画率」こんなに違う - Infoseek ニュース

    ●新たな価値を考える時期が来た! ついに広告界からも声が上がった。日刊ゲンダイ紙が再三指摘している「録画率」について、だ。 大手広告会社で20年近く広告制作に携わり、「その後、偶然にも視聴率調査世帯を経験した」という広告制作コンサルタントの赤羽紀久生氏が、朝日新聞(9日)紙面で、こう持論を展開した。 〈視聴率はもはや亡霊のようなものだと考えている。問題なのはビデオやDVDに録画したテレビ番組をそれだけ見ていても、視聴率に積算されないことだ。視聴率1位の番組が、視聴者にもっとも支持された番組だとは限らないのだ〉 こうした事態を回避するため、日刊ゲンダイ紙は「録画率も公開すべき」と繰り返している。いや、実際、一部のテレビ雑誌ではすでに独自の録画率調査を集計している。それが視聴率調査とどれほどの落差があるか。改めて見直してみると仰天の結果だ。 たとえば、4月27日から5月3日までの視聴率。1

  • 読み捨てメディアとしての紙の本は案外早くなくなるかもしれませんね - 未来私考

    http://d.hatena.ne.jp/tempai/20090516/p1 元記事には膨大な反論が寄せられてますが、技術的には既に紙の優位性はほとんど残っていないかと。無電源性はKindleでも採用されている電子ペーパーがほぼ解決してしまいましたし、解像度や検索性もその優位性はわずかしか残されていません。もう2、3年もしないうちにもはや紙を越えたと言われるような電子デバイスが登場するのはほぼ間違いないでしょう。ただし、電子ブックの普及の歩みが遅いのは、デバイスの問題じゃないんですよね。 デジタル生活応援サイト BCNランキング デジタルデータの最大の強みは、それを出力するためのデバイスを選ばないこと。PCでも携帯でも電子ブックでも、そのフォーマットに対応さえしていればどんなメディアでも閲覧できる。これは紙にはない最大の利点であると同時に、コピー問題という最大のボトルネックでもあるんで

    読み捨てメディアとしての紙の本は案外早くなくなるかもしれませんね - 未来私考
  • ネットワークを勉強していると,忘れかけていた大切なことに気付く

    ネットワークのしくみを勉強していると,「コミュニケーションのコツや大切さ」に気付くことがよくある。コミュニケーションというのは,人間対人間のコミュニケーションのことである。あいさつや返事の大切さ,チーム作業で気を付けることなど,頭ではわかっていても,知らず知らずのうちにないがしろにしていた自分にあらためて気付かされることが多い。 情報がほしかったら自分をオープンにする 例えば,インターネットに欠かせないしくみとして,ルーターがパケットを目的地まで送り届ける「ルーティング」がある。ルーティングの動きを勉強していくと,「相手のルーターに自分の知っている経路情報を教えると,そのルーターから自分あてにデータが来るようになる」というルールがあることがわかってくる。 筆者がこのしくみを知ったとき,「現実と同じじゃないか」と思った。何であれ情報を得たいと思ったり人脈を広げたいと思ったとき,一番いい方法は

    ネットワークを勉強していると,忘れかけていた大切なことに気付く
    klim0824
    klim0824 2009/05/25
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ソフトバンクモバイル、「ケータイ無線LAN」を月額490円で提供

    ソフトバンクモバイルは、無線LANを利用して携帯電話からYahoo!ケータイのコンテンツを利用可能にするサービス「ケータイ無線LAN」を提供すると発表した。8月下旬以降、サービスを開始する予定としている。 ケータイ無線LANは、自宅の無線LANや公衆無線LAN環境を利用し、携帯電話で最大54Mbpsの高速パケット通信を行えるようにするサービス。Yahoo!ケータイやソフトバンクモバイルの公式サイトの閲覧、動画ダウンロードなどを定額料金で利用できる。 ケータイ無線LANに申し込むと、事前申し込み不要でソフトバンクテレコムの公衆無線LANサービス「BBモバイルポイント」を利用可能になり、ユーザーは、JR駅構内や空港、カフェなど全国約4000カ所で高速パケット通信を楽しめる。 対応機種は、夏モデルとして発表したNEC製の「931N」で、利用に当たっては月額315円のS!ベーシックパックとパケット

    ソフトバンクモバイル、「ケータイ無線LAN」を月額490円で提供
  • 最近聞いてるpodcast - 技術教師ブログ

    通勤の時はもっぱら読書だったんだけど最近podcast聞くようになった。 疲労の度合いとのチョイスにもよるんだけどpush型(積極的に得なければならない)情報は頭が働かないときにはつらい。 少々眠たくてもpull型(テレビのように受動的に情報を得られる)で聞けるpodcastMP3をケータイに入れて持ち歩いている。 やはりオススメなのは文化系トークラジオ。 TBS RADIO 文化系トークラジオ Life パーソナリティたちも研究者や批評家などそうそうたるメンツなのだが、なぜか大学生のようなノリで特に声がいいとか話がうまいわけではないものの、問題の整理力や俯瞰力、クリエイティビティはやばい。疲れて眠たくても自分の関心領域の話になれば目が覚めてしまう。 次に仕事中のBGMに聞きだした Avatar Studios Presents podcast あとまだダウンロードしてない奴とかダウン

    最近聞いてるpodcast - 技術教師ブログ