タグ

htmlとHTMLに関するklim0824のブックマーク (151)

  • Jade について。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Jade について。
  • Webページを作成する時の基本になるHTML5の最小限構成やリセット用CSS、CSS3アニメーションなどのまとめ

    Webページ作成のベースになる、HTML5の必要最小限の構成にしたテンプレート、各ブラウザのスタイルを正常化・リセットするスタイルシート、レスポンシブ対応の柔軟なグリッドをつくるスタイルシート、さまざまなCSS3アニメーションを簡単に利用できるスタイルシートを紹介します。 HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート スタイルの正常化・リセット グリッドをつくるスタイルシート CSS3アニメーション HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート まずは、HTML5でWebページを作成する時にのシンプルなブランクのテンプレート。 A Generic HTML5 Template -GitHub ライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でもクライアントの案件でも無料で利用できます。利用する際に、許可やコピーライトの明記などは必要ありません。 テンプレートはIE9や8以下への最低限の配

    Webページを作成する時の基本になるHTML5の最小限構成やリセット用CSS、CSS3アニメーションなどのまとめ
  • 今どきの見出しとしてのhタグの正しい使い方

    [レベル: 初級] hタグに対するGoogleの扱いについて、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が英語版のウェブマスターオフィスアワーで参加者からの質問に回答しました。 コンテンツを内容を正確に反映したhタグを使うべきなのでしょうか? 複数のh1タグは検索エンジンの評価に影響を与えるのでしょうか? 見出しには、階層をきちんと反映したhタグを使うべきか 次のような質問が出ます。 h2タグの見出しの下にコンテンツを書いています。 そのなかには小見出しもあります。 小見出しにはh3タグを使うべきでしょうか? それともh2タグのなかにすべて置いたままにしておいたほうがいいでしょうか? ミューラー氏は次のように答えます。 見出しタグはコンテンツの文脈を理解するのに少しだけ手助けになる。 だが特効薬となるようなものではない。 なので、見出しを正しく使っていないからといって、

    今どきの見出しとしてのhタグの正しい使い方
  • ラジオボタンに初期値をおくべきかという議論 | バシャログ。

    近ごろ職場近辺で「モーニングがある」「きちんと分煙されている」「携帯電話の電波が入る」の3条件をいずれも満たすようなカフェを探している kagata です。2つまではわりとどこも満足できるのですが、3つすべてとなるとなかなか難しいようです。 さて、先日弊社内で「ラジオボタンには初期値を設けるべき」とごく軽い気持ちで発言したところ、社内外で思いのほか活発な議論が巻き起こるということがありました。その際に調べた前提的な話を備忘のためここにまとめるとともに、今考えている疑問や課題をご紹介します。「そんなことも知らないの?」ということがあったら、ご教授いただければ幸いです… m(__)m HTML の仕様を確認する 「ラジオボタンには初期値を設けるべき」だとわたしが最初に学んだのは10年くらい前のことです。当時はプログラミングでなく主に HTML を書いて生計を立てていました。そのころに次の記事を

    ラジオボタンに初期値をおくべきかという議論 | バシャログ。
    klim0824
    klim0824 2015/12/21
    "「設定しない」に相当するような初期選択肢の存在がキモチワルイとき、それは UI の見た目でなく設問の立て方のほうに問題があるのかもしれません"
  • HTML5でWebページを作成する時のベースになるシンプルなコードで書かれたテンプレート

    HTML5でWebページを作成する時に役立つ、必要最小限のブランクのテンプレート、ナビゲーションを上部に固定配置、写真画像などの背景画像をブラウザいっぱいに表示させるシンプルなテンプレートを紹介します。 画像: Girly Drop HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート ナビゲーションを上部に固定配置 背景画像をブラウザいっぱいに表示 ※以前、当ブログで紹介したものもバージョンアップされています。 HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート まずは、HTML5でWebページを作成する時にのシンプルなブランクのテンプレート。 A Generic HTML5 Template -GitHub ライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でもクライアントの案件でも無料で利用できます。利用する際に、許可やコピーライトの明記などは必要ありません。 テンプレートはIE9や8以下への最低

    HTML5でWebページを作成する時のベースになるシンプルなコードで書かれたテンプレート
  • High Performance HTML -さまざまなデバイスに配慮されたクリーンで簡潔なHTMLの書き方

    多くのWeb制作者はパフォーマンスというと、JavaScriptや画像の最適化、サーバーの設定、CSSなどのファイルの圧縮や結合を検討します。そして、Webページのコアとなる言語にも関わらず、HTMLは無視されがちです。 HTMLは単に複雑さと要素の数を減らすだけでは、パースにかかる時間をあまり改善することはできません。しかしよく作られたHTMLはページを素早くロードするための決定的な土台になり、異なるビューポートサイズに対応するレイアウトになります。 さまざまなデバイスに対して素早くロードし、うまくいくコンテンツを作ることができるクリーンで簡潔なHTMLのコードを紹介します。 High performance HTML 下記は各ポイントを意訳したものです。 著者のSam Dutton氏は、Google ChromeのDeveloper Advocateをされています。 ※当ブログでの翻訳

    High Performance HTML -さまざまなデバイスに配慮されたクリーンで簡潔なHTMLの書き方
  • HTMLのアウトライン意識してますか? - QiitaのSEO事情(前編) - Qiita

    「最近Qiitaを検索結果でよく見るようになったなぁ」と感じる人はいませんか? SEOを頑張ってるWebサービスは数多存在しますが、Qiitaもその中の1つです。 SEOっていうとやれキーワードがどうだこうだ、サイト内リンクがどうだこうだ、という話になってしまいがちですが(そういうのが不要と言っているわけではないですよ)、今回はQiitaがSEOの一環として行なっている数多の取り組みの中で、比較的Web上での言及数の少ない印象のある、HTMLのマークアップについて、外に出せる範囲で、前編と後編に分けて解説したいと思います。 後編はこちら 免責事項的な SEOというのは完全に結果論でしか語ることのできないものです。また時と共に効果的とされるテクニックは変わっていきます。この記事はQiitaの中の人が「効果あるんちゃうか」と試行錯誤しながらあれこれ行なっていることの一部を紹介するものであって、

    HTMLのアウトライン意識してますか? - QiitaのSEO事情(前編) - Qiita
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返す

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
  • HTML の a 要素に target=&#8221;_blank&#8221; をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=&#8221;_blank&#8221; をつけるのはもうやめよう
  • パスワード用途以外に`input`要素の`type="password"`を使うのは間違っていない

    パスワード用途以外にinput要素のtype="password"を使うのはどうやら間違っている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」(blog.fkoji.com) に対する返信記事です。 当該記事では Chrome の挙動をもとに セキュリティコードの入力欄に type="password" を使うというのが意味的にも間違っていると Chrome は言いたいのだなと解釈しました。 と締めていますが、 Chrome 問題を抜きにして意味的に間違っているか否かを確認するために、HTMLの仕様書を読み返してみました。 HTML 2.0(RFC 1866) HTML 3.2 HTML 4.01 HTML5 まとめ HTML 2.0(RFC 1866) § An <INPUT> element with `TYPE=PASSWORD' is a text field as above, exce

    パスワード用途以外に`input`要素の`type="password"`を使うのは間違っていない
  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた